Nicotto Town


ジョシィー


動物の思い出


動物のカテゴリーに入るのか分からないけど、しばらくカタツムリを飼っていた事があります。

昔は、旅行に行くことが多かったので、長く家を空けるときは、鉢植えを親戚に預けることが有りました。

ちょうど花時を迎えていた月下美人を伯母に預けている間に、小さなカタツムリがついていました。

家に戻って植木鉢を引き取ったら、その子もついて帰ってきたのです。

葉っぱを食べられてしまうので、大きなビンに入れて、レタスやにんじんをあげていました。

ちょっと贅沢なピッコロ(そのカタツムリのなまえ)は、にんじんの芯は食べずに外側の柔らかいところだけを食べるような子でした。

あるとき、また旅行にいくことになって、ピッコロを預けられる友達を探しました。

同じウスカワマイマイを飼っている友人がいたので、レタスとピッコロを持って、友達の家に行きました。

友達の家のカタツムリはツンちゃん、ひとつ年上でした。

ピッコロは、友達の家で凄くかわいがられて、卵の殻を粉にしたものなども貰って、一気に大きくなっていった様です。

家に帰って、ピッコロを引き取りに行かなくっちゃなぁ^^; っと思って電話すると、
友達夫婦はすっかりピッコロを気に入っていて、

ツンちゃんもそろそろ寿命なので、居なくなると淋しく成っちゃうし・・・とか、
ピッコロは食事の仕方が上品だとか言って、引き取りたいと言ってくれたのです。

私としては、願ったり叶ったりで、ピッコロを養子に出すことにしましたw

また、レタスを持ってご挨拶に行きました。

大きくなったピッコロは、私が預けたときよりずっと大きくなっていて、ちっちゃくってかわいかった面影はありませんでした。

ツンちゃんと同じくらいの大きさになっていました。

引き取って貰えてよかったです。

友達はツンちゃんとピッコロの子供が欲しかったようですが、それは叶わずだったそうです。
ツンちゃんが冬眠から出てこなかったそうです。

カタツムリの寿命は3年くらいだそうです。

それにしても、カタツムリにも個性があるのですね^^
一匹飼っていたのでは気がつかなかった事でした。

アバター
2013/09/08 17:55
>>ハイド様
カタツムリは外国に連れて行けないのよ^^;
アバター
2013/09/08 10:41
うはあ、かたつむり・・・w
預ける必要があるの??
アバター
2013/09/08 03:28
>>月猫 様
ピッコロの名前は、ピッコロ大魔王から来たので、かわいいかどうか疑問です^^;
でも、ピッコロしゃん だいだいだ〜い好き♥ だったのです^^
ツンちゃんはちょっと年寄りだったから^^; 安らかに眠っていると思います♡
アバター
2013/09/06 22:40
かたつむりのピッコロ♪
なんだか絵本が描けそうなお話しですねー(o^^o)
かたつむりと一緒に暮らすってこれまでの人生考えたことがなかったけれど、
あのゆったりとした動きを見ていyたら心もなごみそうですね♪
ツンちゃん・・・ゆっくり眠っているかなぁ・・・
アバター
2013/09/05 01:06
>>鶇 様
うふふ わたしもまさか養子にもらってくれる人が居るとは、思いませんでしたw
可愛がられたみたいで、本当に良かったです♥
アバター
2013/09/03 22:32
カタツムリさんを養子に出すとはなかなかない体験ですね!!
お友達も良かったですね(*^^)v
アバター
2013/09/03 18:34
>>こぶ様
ピッコロ覚えてます?^^ うれしいなぁ♪

さすがに私もナメクジは飼わないだろうなぁ^^;
昨日は久しぶりにお話出来て、楽しかったわ〜♥
ありがとうございます^^
アバター
2013/09/02 10:38
そういえばピッコロの話は聞いてたね~。さすがにジョシィーちゃんだなぁ~
とか思ったもん。ウチの風呂場とかにはナメクジちゃんが良くいるけど、
名前はつけてないです。だいたいそこで命落とす子がほとんどだし。。

カタツムリは軌跡残すの? ナメクジ、あれがねぇ~。でも3年も生きるって
虫では長いんじゃない?なんでも飼えばかわいくなるのねww
アバター
2013/09/01 23:28
>>ジェニファー様
わ〜い^^ 飼っていらっしゃったのですね〜♪
4匹も! じゃあ 個性もわかったんじゃないですか?
あかちゃんも産まれたんですか^^ かわいいだろうなぁ♥
あかちゃん達が、自然の中で立派に育っていっているといいですね^^
アバター
2013/09/01 23:23
>>タコヤキ様
先日、田舎の堆肥を作っている所を見たら、たくさん居ました^^
今は暑いので出て来ないかもしれないけど、涼しくって食べ物があるところには、固まっているみたいです。
紫陽花みたいに水をたくさん含んだ、肉厚の葉っぱが好きなのかもしれませんね^^
アバター
2013/09/01 23:19
>>トシraud 様
案外変った物を飼っている人って、いるんもんですよw
ナメクジを飼っている友達もいましたからw
ヤモリを飼っている人や蚕を飼っている友達もいますwww
類は友を呼ぶって言うのでしょうかね^^;
アバター
2013/09/01 23:14
>>萬寿 様
どんな生き物でも、飼ってみるとかわいいもんですよ〜^^
本当は自然に帰してあげるのが良かったのかもしれないのですが、月下美人を食べ尽くされても困るし、
ちょこっと飼ってみようかな^^; って思ったのですw

ビンの中に腐葉土を入れて、レタスや人参をあげると、はむはむ無心に食べる姿を見たら、
手放せなくなっちゃったんですw

かわいいんですよ〜♥
アバター
2013/09/01 23:00
>>タツキ様
学生時代には、なめくじを飼っていた友達がいました^^
凄い美人のお嬢様で、或るとき学食でお昼を食べていたら、私のクチビルを見て、
「ヒーシーとシーヒーみたい」と言ったので、「何? そのヒーシーとシーヒーって?」と聞きました。
すると、「私が飼ってる、ナメクジ、新しいレタスををあげると、にゅ〜って触角を伸ばして、かわいいんだ^^」と答えましたw

雌雄同体のナメクジなので、ヒーシーとシーヒーと名付けたそうです^^;
かわいいと言われても、ナメクジにクチビルが似ていると言われた私は、微妙〜〜でしたw
アバター
2013/09/01 22:53
>>みん♪ 様
カタツムリも飼えるんですよ〜♪

仕事ですれ違いの多いお友達夫婦は、朝にカタツムリちゃん達にエサをあげてくれる様に、
メモを置いておいたら、家に戻ったらご主人の「かわいい」って書いたメモが置いてあったそうです^^

カタツムリのお世話で、家族の絆になっていたんですね〜♪
アバター
2013/09/01 22:48
>>エメラルド様
鯉ってカタツムリも食べるんですか!?
凄い歯があるのかしら? 殻ごと食べちゃうんですか?

公園のコイにエサをあげていたら、サンダルを履いていた私の足の指をくわえているコイがいました^^;
あれ、危なかったのかしら^^; 芋虫に見えていたのかもw
アバター
2013/09/01 22:40
>>ラムセス2世 様
飼うとかわいいんですよ〜^^
どんな生き物でも、食べ物をあげて、それを美味しそうに食べてくれるとかわいくなっちゃうんですよ〜♪
アバター
2013/09/01 21:44
うちもカタツムリ飼っていました~~^^
直径3センチぐらいある大き目の子で、4匹程一緒にしておいたら赤ちゃんも産まれましたよw
冬眠しちゃうと、生きてるかどうか分かりづらいですよね。産まれた子たちは自然に帰しました^^;
アバター
2013/09/01 00:24
最近はあまり見なくなったような気がします、蝸牛。
大きいのは尚更。以前紫陽花のあたりで見かけたときは喜んで写真撮ってたな(^^ゞ
アバター
2013/08/31 22:54
カタツムリさんをペットにしてるんですね、そうなんだ!身近にそういう方がいるっていうのもまた、すばらしいことでしたね。冬眠、悲しいお別れの季節でもあるんだなぁ。 すてきなお話、ありがとうございます^^
アバター
2013/08/31 21:11
中々個性的なものを飼っていたんですね!カタツムリを飼う、始めて聞きました。
小さい頃は弟がよく虫などお持ち帰りしていたので
親に見つからないうちに自然に帰してました。
人間よりもはるかに小さな生き物をちゃんと育てられるジョシィーさんとお友達さんに脱帽です!
アバター
2013/08/31 19:48
カ、カタツムリちゃんたち可愛い……っ! 心にきゅーんと響きました!!
ガーデニングをしていると、ナメクジやダンゴムシはよく見かけるのですが、なかなかカタツムリにはお目にかかれません。
今度見つけたら、飼育してみたいですね。
アバター
2013/08/31 18:28
カタツムリも飼えるんですね?@@
ビックリでした^^
家族のような感じなんですね^^
アバター
2013/08/31 18:01
凄いですね~
私もよく子供のころにはアジサイにくるカタツムリを捕まえて遊んだものでしたが
全て巨大なカタツムリでした
鯉に食べさせたりして 餌でした^^; すいません。。。
アバター
2013/08/31 17:50
か、かたつむりを飼うという発想はなかったなぁ・・・
アバター
2013/08/31 14:06
>>Хани 様
個性があるらしいんですよ^^
沢山飼っていたら分かるのでしょうね~w

巻貝の殻を作るのに、カルシウムが必要な様です^^;
自然界では、何を食べてカルシウムを摂取しているのか分からないのですが、
飼うときには、卵の殻をつぶしてあげました。
ちゃんと粉になるまですりつぶしてあげていたら、すぐに大きくなって行ったんでしょうね^^;

殻を砕いた山の中に顔を突っ込んで食べるので、かけらが口の周りに着いて、かわいかったですw

食べたものの色で、のど元の色が透けて緑になったりオレンジになったり、白くなったりするんです^^

友達は走ってきて食べたのよw って言ってたけど、カタツムリが走るってどうなんでしょう?
でも、案外移動速度は速いんですよwww
アバター
2013/08/31 13:50
小さな生き物だと侮れませんね~
個性があるとか・・・w
可愛いですよね~~^^

タマゴの殻の粉・・・をご飯にするんですね〆(๑╹ω╹๑ )
知らなかったです~初めて聞きましたw
アバター
2013/08/31 13:42
>>ラクトリオ様
探したら、きっと居ますよ^^
友達の家のツンちゃんは、八百屋さんで買った、にらだかほうれん草に付いていたそうですw
アバター
2013/08/31 13:36
>>mizuki 様
小さいときは5mmくらいだったんです。
うちでもかなり大きくなって、1cmはこえていたのに、あげていた卵の殻が大きすぎたらしくって、
カルシウム不足だったらしいです。

友達が粉にした卵の殻を上げたら、走ってきて食べたそうですw

そうしたら、見る見る大きくなっていったそうです^^;

ちょっと大き目の殻をやると、口元に殻を付けてかわいかったんですものwww
アバター
2013/08/31 11:56
ジョシィーさんはカタツムリを飼ってたのですね(゜∀゜)クポォ~♪

ん~、我が家の近くではあんまり見なくなったなぁ…
探せばいるかもクポね(゜エ゜)クポルン♪
アバター
2013/08/31 11:49
カタツムリの個性って考えたことなかったですw
カタツムリが大好きなご夫婦に引き取ってもらえて、
ホントに良かったですね^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.