Nicotto Town



妖怪変化のいる日常

家守綺譚
 梨木香歩
  新潮文庫


駆け出しの作家、綿貫征四郎は、死んだ友人の父親から、
「嫁に行った娘の近くに隠居するが、この家は残したい。
 ついては、家の守をしてくれないか。
 その代わり、わずかではあるが月々のものも渡す。」
という依頼を受ける。


作家としての仕事は、時々ある、という状態。
とてもそれだけでは食っていけなかったので、綿貫にとっては願ってもない話。
とんとん拍子に話は進み、家守兼作家(いや作家兼家守だろうか)になるのだった。


ところが、この土地のせいなのか、家のせいなのか、はたまた綿貫自身のせいなのか、奇妙な来客、出来事が続く・・・。


死んだ友人の高堂の来訪をはじめとし、河童とサギのケンカを仲裁して名を上げた犬ゴロー綿貫に恋する庭のサルスベリ、河童に人魚。
狸は人を化かし、ハクモクレンは雷でタツノオトシゴを孕む。


ただし、おどろおどろしい話や謎解きをする話ではなく、すべては「日常の風景」の一つ、「季節の風物詩」として描かれる。


「友人が久しぶりにやってきた」
「道でネコを見かけた」
「春、サクラが咲いた」
というのと同じレベルなのだ。


高堂が初めて現れた時の会話など
「どうした高堂。逝ってしまったのではなかったのか。」
「なに、雨に紛れて漕いできたのだ。」
(高堂は大学時代、ボート部に所属していて、ボートの練習中に行方不明になっている)
という調子。
まるで、死んだ事など無かったかのよう


その後も、度々、高堂はやってくるが、昔(明治時代?)の学生が友人の下宿に勝手に上がりこむようなノリでやってくる。


隣家のおかみさんは、おかみさんで
「鬼の子を見た」
と綿貫が言えば、
啓蟄(*1)ですから」
と返す。
*1 二十四節気のひとつ。大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。


鬼が虫扱いというのは、どこかユーモアさえ感じる。
ただ「蟲」という字の方であれば、生物全般を指す意味で使われる事もあるので、なるほど、とも思える。
(それでも「妖怪」ではなく「生物」扱いになるが)


河童、人魚、鬼、というとすぐ「異界の住人」「空想上の存在」を連想してしまうが、本書の中では、全て「自然の一部」
人間と河童、人魚、鬼などの住む世界の境界が明確ではない、というか連続的に繋がっているのだ。


綿貫も最初は戸惑うような事もあったが、周囲の人々があまりに普通の事として受け入れているので次第に馴染んでいく。
本書の中で綿貫自身も言っていたが、人はどこまで不思議な事を受け入れる事ができるのだろうか


単なる無いものねだりなのかもしれないが、時折、河童や人魚や鬼の子が、日常の中に現れる暮らしの方が豊かに思えてしまう。
こういった者たちを排除した世界は少々、味気ないような・・・。
それとも、河童や人魚や鬼の子などは違う衣装を纏って、何食わぬ顔で、以前と変わらず歩き回っているのだろうか。

アバター
2013/09/16 17:10
元々、薄手の本ですし、短いエピソードがいくつも集まっている形なので、
空いた時間に少しずつ読んでいきやすいと思います。

「夏目友人帳」の方を知らないので、同じ雰囲気かは、なんとも言えませんが・・・。
アバター
2013/09/16 12:47
夏目友人帳みたいな雰囲気好きです。
この本も読んでみたくなりました。
アバター
2013/09/15 11:19
>サブリナさん
植物の名前から姿がすぐ思い浮かべられると、さらに楽しめると思います。
まあ、最近はガラケーやスマホですぐに写真を検索できますが・・・。

>カトリーヌさん
道端に鬼の子がいた、という生活、うらやましく思います。
たまに、イタズラ程度の悪さをするくらいなら、幽霊・妖怪が一緒にいてもいいかな、と思えます。

>七条、姫さん
お墓はアパートみたいなものと考えれば、賑やか、と言えば賑やかですね。
幽霊や妖怪を「別世界の住人」と考えるようになったのは、実は感じなくなっただけで、今も周囲をウロチョロしているのかもしれません。
アバター
2013/09/15 10:50
祖父は河童を見たと言っていましたし
夜回りするときには神社はしんとしていてつまらないが、墓場は賑やかで良い、
なんて言ってました(w)
私は気がつかないだけで周りに何かいるのかもね~^^
アバター
2013/09/15 02:22
なんとなく、面白そうな生活~~~(微笑)。

人間以外の異境の存在が、日常生活の一部になっているというのは、
戦前まではあったとか・・・。
そんな話を、お祖母ちゃんから聞いた事あります。
アバター
2013/09/15 01:26
趣のアル、おもしろそうな本ですね。なんだか、田舎の風流な景色が浮かびます。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.