Nicotto Town


愛沙羅のひとりごと


グルメらしい・・・・


小さなときから 口の肥えた父との食事

テーブルの上に5品以上乗っていないと駄目な人だった

そんな家族に育った沙羅だから

食べ物にはうるさくなって

アメリカに来た当時は

手に入らない日本食材は 自分で作ったりした

豆腐から 油揚げ 厚揚げ

なんせ アメリカの食事をしていると太る!

今でも 毎日と言っていいくらい和食を食べています^^

でも 一番好きなお寿司は こっちでは美味しいのは食べられない><

食べ物に関しては かなりうるさい沙羅です^^;

ってことで 夏に食べたいものは!!!

スイカにトウモロコシ あぁ・・・・ 白桃・・・・

でも やっぱり 冷やし中華^^

焼き豚 ハム きゅうり トマト などなど

麺の上に いっぱい色んなもの乗せて

手作りの冷たいゴマダレかけて いっただきま~す^^

書いてたら 食べたくなった・・・・

今夜作りましょう~^^


さぁ みなさんも 夏ばてなどしないよう

栄養のあるもの食べて

今日も一日 元気に笑顔で過ごしましょう~♪

アバター
2009/08/14 03:34
うちも和食大好きだけど、すご〜い、お豆腐からお揚げまでっ
手作りなんて尊敬します〜〜〜☆
自分は最近ジャンクフードばっかりだから考えないとなぁ。。。
アバター
2009/08/14 00:39
以前はハウスのお豆腐の粉?見たいなのがあって、それを日本の店で買って作ってたけど、
手作りはできないよぉ~><沙羅ちゃん、すごいねぇ。
この辺りは普通にスーパーでお豆腐売ってるよ^^

確かにJack in the boxでバーガー買って食べたとき、うちのパパが
「アメリカ人は体に悪いもの食べてるね」って言ってたよ。
私は「あなたたちも変わらないと思いますけど・・」って思いましたが。

やっぱり和食はすばらしいよね~^^
といいながら、本日の夕食は麻婆豆腐と餃子です(・∀・)
アバター
2009/08/13 23:48
アメリカって日本食どうなのかな?
寿司屋は多そうだけど、気の利いた小料理屋とか無さそうだよな~
アバター
2009/08/13 21:02
口も体も肥えていきましたww
アバター
2009/08/13 19:27
家の父も食べ物に関しては
うるさかったです。
お酒の、おつまみ2品
ご飯のおかず3品とかだったなあw

油揚げと厚揚げ作れるのは凄い!
アバター
2009/08/13 17:48
いろいろ凝った時期もあるんですが、今はシンプルになってます。
おかゆ、または麺類が多くなってるかな?
玄米粥とか、小豆粥とか・・・
夏場はもっぱら、トウフやぬるぬる系をトッピングです。
アバター
2009/08/13 13:59
まさに 今日のぉ昼はゴマダレ冷やし中華でしたぁ~ (長女作w)
アバター
2009/08/13 09:23
アメリカの食堂で、のーみそが溶けそうなほど甘いケーキに
更にソフトクリームをもりもり山盛りしている人を見て、
これはついていけないと思いましたww

豆腐を手作りするのって凄いですね。
やっぱり、和食が一番です。
アバター
2009/08/13 09:03
アメリカ人の味覚って特におかしくないですか?

加減を知らない味付けというか・・・

それにしてもお豆腐を手作りしたなんてすごい^^
アバター
2009/08/13 08:22
んん 沙羅さん 口肥えてますね じじと大きな違いだ 
冷麺好きですよ 出来たら食べに行きますよ~
アバター
2009/08/13 06:45
アメリカでは食べ物に苦労しそうですね。
寿司は、ちらし寿司や手巻き寿司程度なら自力で作れそうですが、握りはやっぱり職人さんがいないとつらいですね。
アバター
2009/08/13 05:44
そうですか~五品以上ですか^^

私は料理がすきじゃないから あまり作らないですね

いちよ 作りますが^^;

三品くらいなか^^;

んーー夏といえば そうめんかな。後 関西に居る頃は スイカとか

埼玉に来てからは。。。んー暑い^^;という恐怖だけかな^^;
アバター
2009/08/13 04:59
5品以上か~ 私はお腹が一杯になれば良いと思ってた^^
だから? 食にうるさくないのかな? なんでも美味しいと思えます。あは!
アバター
2009/08/13 03:23
結局、食べたいだけやんwww



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.