Nicotto Town



なんでラジオかというと…


ちょっと、伝言板でラジオ話題がでてるんで

そのへんのことをひとつw

実はもともとニュースとアニメと映画くらいしか見てなかったんですが、
大地震の後テレビの映像や番組を見たくなくて
それまでもよく聞いていたラジオにシフトしました。
仕事中にテレビよりラジオのほうがよかったってのと、
インターネットラジオでイタリアの番組が聞けるのも便利だったし。
それに、新しい音楽とかも聞けるし。
(日本のラジオもインターネットで聴けるようになったら、
音がめちゃめちゃよくて嬉しくて聴く様になったんですが)

で、とある深夜(0時はとっくに過ぎてました)
ママレードをつくろうとラジオをききながら台所に立っていたら、
これがけっこーはまる雰囲気でww
ぐつぐつと煮えてくるママレードをかきまぜながら
ボブ・ディラン特集でしたが、なんとなく幸せで。

それ以来、ラジオも民放ではなく
かなりリスナーの年齢層の高いであろう
NHKの「ラジオ深夜便」ファンになってます。
パーソナリティーさんのおだやかで静かでおちついた感じ、
なのに言う事いっちゃったり声にでちゃったりしてる辛辣wなとこ、
あと、音楽は最新ではないけど昔覚え損ねたり聞き損ねたりしたものとか、
あまりよく知らないジャンルとか、あと、古い歌謡曲も
今聴くとなんだか新鮮だったりとか。

意外とマニアックな特集とか、世界各国で住んでいる人の
現地報告だとか、各ジャンルの著名な人に
インタビューしてたり、そちら方面のマニアックな情報をきけたりと、
自分的には「聞いてて知識増える」感がお気に入りで、
深夜はそれ、昼間はRadio Italia Anni 60を聞いてます。
まったり夜が過ぎていく感がたまりません。
でもって、聴くだけなので、他の作業もできます。最強。

ちなみにドラマは、昔はよくみてましたが(時代劇好きだったし。)
最近はほとんど見てません。
特に、斜め上の国のものと漫画原作のドラマは見ない様にしています。
そういうわけで、映画も邦画はオリジナル脚本は見る事がありますが、
漫画原作は避けてます。
……だって、さあ……(お察しください)

ちなみに「あまちゃん」は、「梅ちゃん先生」の梅子の松岡さんの扱いがひどすぎて松岡先生が日本に帰って来てからは怖くてみれてませんし(まだ録画が残ってる…)その後のはまあ、なんだ……。そんな流れで見そびれました。
八重の桜は、「白虎隊」がつらすぎるのを知っていたので、
後半だけ見ようとしたものの失敗して見そびれました。

…そういえば前にテレビつけたの、何週間前だろう…

#日記広場:日記

アバター
2013/12/13 20:26
感情移入タイプ?

たぶん、似てます。
読んでて私が書いたのかと思ったぐらい。
あはは。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.