Nicotto Town


おうむたんの毒舌日記とぼうぼうのぼやき


自作小説 12月お題/雑踏「ある冬のこと」

足先から感じる震動が以前と比べて忙しい。
そして寒い。
厳しい季節だ。しかし、一方でぐっとこみ上げる高揚感。
ご馳走にありつけるのもこの時期ならではだからだ。
袋を破るとすぐに目当ての物がはみだした。それを引きづり出していると
足に感じる震動の一つがこちらめがけて近づいて来た。
いつものことなので、引っ張り出したご馳走をつまみ、
「いいかげんにしろっ!」
悪意が向けられるのを、ひょいっとかわしていつもの場所に移動すると、毎度のようにわめくそいつが、僕がせっかく広げたご馳走をまた元に戻してしまう。今度はしっかりネットがかけられる様を、その直前引きづり出したご馳走をむしゃむしゃ食べながら「今日はここまで」と、遠目に眺めた。
「中途半端にネットをかけるから、またやられたじゃないか」
そいつが去った後は、ご馳走をひっぱりだすのが難しくなっている。とはいえ、まだまだ食事の量は足りてない。
再び地面の降り立ち、隙を探していると、近づいてくる別の震動に気づいた。いつも聞きなれた足音とパターンが違う。新入りだな、と僕は顔をあげた。
予想的中。新入りは大抵、僕が引っ張り出しやすいようにしてくれるはずだ。僕はいつもの場所に移動して、新顔が袋を置くのを促す。あのうるさいあいつの努力も五分ともたないのだ。

袋を置いて立ち去るのを待ってた僕に、その新顔が視線をいきなり合わせてきた。不意をくらった僕のからだを緊張が走った。
さらに
「かあ、かあ」
新顔が僕から視線を外さず、僕たちの物まねを始めた。
・・・
その物まねが下手すぎて僕は威嚇するのも忘れて新顔を凝視した。
「かあかあかぁ」
そいつは再び下手な物まねを繰り返した。下手だけれど、怒りがあるわけではない。かといって親しみがこもってるわけでもない。僕は途方にくれた。こいつとの距離感をどこにおけばいいのか、さっぱりわからなかった。
ただ、視線を外したら負けな気がした。その時点で僕は今日のこの餌場を放棄することになりそうで。

新顔は一向に立ち去ろうとしなかった。にらみ合いが続いた。
と。ブロロロロー足先から「あの車」の震動がからだを伝わってきた。同時に新顔が僕から視線を外し、「あの車」に顔を向けた。そして
「悪いけど、ここで餌あさるのは諦めて」
新顔は申し訳なさそうにもう一度僕を見上げてそう言うと去って行った。
「あの車」が来たら、ご馳走の山は跡形もなく消えてしまう。まだお腹はいっぱいでないのに。僕は諦めて、違う餌場に向かった。

それから数日後、その場所で僕が再び餌をあさろうと降り立ったとき、近づいてくる足音を地面から感じた。あの変な新顔だ。僕とそいつはまた「あの車」が来るまでにらみ合いを続けた。その日も僕は変な新顔のおかげで充分な餌を食べれずじまいだった。十二月の寒さをしのぐのにたくさん食べて脂肪を蓄える必要がある。この餌場は、この時期「年末の忘年会」とやらのおかげで、ゴミ袋の中がご馳走でいっぱいなのだ。簡単にこの餌場を放棄できないのだ、生きるために。

その新顔が現れてから、いつも怒鳴り散らすオヤジが怒鳴らなくなった。当然だ。僕が餌を食い散らかすことができないから。僕にとっては悪意あるオヤジより、その変な新顔の方がやっかいだった。この冬はいつもより僕にとって厳しくなるだろう。あとは新顔との根競べがいつまで続くかだ。
この場所はー人間の顔ぶれが数か月単位で変化していく。僕より先にあの変人の方がいなくなるのは目に見えている。
あの変な新顔は都会の雑踏になじまない足音の持ち主だ。新顔はやがて去っていき都会でしぶとく生き抜くのは僕の方だという確信があった。

一番寒さの厳しい時期も過ぎようとしていた。今日も懲りずにゴミ置き場に来て、あの足の震動を確かめた。
僕はちょっと首をかしげた。確かにあの変人の足音だ。でもいつもより僕に伝わってくる震動が軽やかだった。僕にははっきりわかった。おそらくー変人とこの場所でにらみ合いになるのは今日で最後だ。
僕はいつもの場所に飛び乗ると、変人の全く上達しない
「かあかあ」

「カァッカァッ」
と初めて応えてやった。僕なりの餞別だ。変人が笑った。人間の笑い顔を見るのは初めてだった。

思った通り、次のゴミ収集日、僕は久しぶりでその餌場をつついていた。袋の中身はグレードダウンしていたが、もう少しすれば過ごしやすい時期がくる。
あの変人の足音はもう響かない。ここは都会で、都会を熟知した生き物の居場所だ。
「こらっ、いい加減にしろっ!」
悪意に満ちた怒鳴り声が復活した。都会の喧噪と雑踏のなかで僕は生き続ける。

(おわり)

アバター
2013/12/28 11:55
カラス視点の展開がとても面白かったです。
変人の登場で、生きることの切なさが伝わってくる点に上手さを感じます。
アバター
2013/12/24 20:13
転載修正でお手数おかけしました。
書き方の約束事も無知でお手数を増やし、申し訳なく思います。

転載先のお知らせ感謝です。
読んでくださる方がいるというのは、嬉しく励みになりますね

アバター
2013/12/24 04:47
たびたびすみません。お知らせです。 転載先で74アクセスを記録しました。前回ほどではないですけれど、40で優とすれば倍近く、かなり支持を集めた有望な作品といえると思います。
アバター
2013/12/23 04:28
 転載させていただきました。ご協力に感謝します。
 ブログ仕様であったため、転載先では、一般商業誌スタイルのレイアウトに校正させて頂きました。小中学生級ブログで、文章の切り替えしがうまくできないから安易に改行する。……というプロの指摘もあるのか、一目見て、文章が下手だと誤認されるリスクが高いのです。
 なお気づいたことで、作品中段の「…」ですが、約束事として、「…」を二つ重ねた「……」が基本でありますので、これに改めます。また、それが<カッコ>がない形状で、心理描写をあらわすようなのですが、1行アケのようにもみえてしまいましたので、心理描写タイプ、〈 〉 ( ) 『』 ―― のうち、昨今流行の『』でくくらさせていただきました。
 あと、

と。ブロロロロー足先から「あの車」の震動がからだを伝わってきた。同時に新顔が僕から視線を外し、「あの車」に顔を向けた。そして
「悪いけど、ここで餌あさるのは諦めて」
新顔は申し訳なさそうにもう一度僕を見上げてそう言うと去って行った。

 この場合は、

 と。ブロロロロー足先から「あの車」の震動がからだを伝わってきた。同時に新顔が僕から視線を外し、「あの車」に顔を向けた。そして、
「悪いけど、ここで餌あさるのは諦めて」
 新顔は申し訳なさそうにもう一度僕を見上げてそう言うと去って行った。

 このような約束事に準じた形としました。
 一応第1稿ではこのような形で載せましたが、もし、ご要望がありましたら、お知らせください。第2稿ではご希望に従って校正いたします。
 
アバター
2013/12/14 12:23
烏と雀……信仰の関係で韓半島からの帰化人たちが持ち込んだもののようです
そうそう鯨とかワタリ鳥は半分ずつ交代で脳を動かして泳いだり飛んだりするのですよね
烏が主人公
もう一羽はオムたん?
アバター
2013/12/10 21:36
カラスは神の遣いだったりする神話もあるけれど、現代の日本では憎まれっ子状態
なのが、鳥好きには複雑で。

賢すぎるからこそ、人が嫌うのも本能として理解できるしーただ、現在圧倒的に
人が地球の主権握ってるからこそ、こっそり、カラスの代弁のお話は書いてみたかった
です。

逆説的に、カラスが地球の主導権握っていたら、おそらく、私はカラスを極悪として
お話書くような気がします。
そういえばー今年話題になったアニメ「進撃の巨人」-あの状況なら
書くベクトルは全く違ったかもと思います^^;

鳥さんの脳力は、人間を凌駕する部分も多いです。
たとえば、渡り鳥は片脳づつ睡眠することで長距離移動しているという説も
あるそうで、実際、飼ってるインコが片目つぶっているのが、ちょくちょく
あります。
雛のときから、人間に育てられていても、本能はどこかで警戒してるのかなと
思うと複雑な気持になります。
そんな知能の高いカラス君たちは、人が嫌うほどやっかいな知能を持ってる
と、人が嫌うという本能の部分で感じてる、能力なのかもなぁと思います。。。
アバター
2013/12/10 19:35
追記。ハシブトが利口で、ハシボソはアホと云われてきましたが、どうややら大きな間違いだったそうですね。カラス君たちが楽しく暮らせますように^^
アバター
2013/12/10 13:18
カラスが出てくるとは。おもしろいですね。
アバター
2013/12/09 17:58
るぅさん、カラスが悪者みたいな扱いは、私的にはかわいそうな気がします。

かいじんさん、変人さんに関しては、読んだ方に投げっぱなしですw
アバター
2013/12/08 20:34
変人の人となりが気になる。
アバター
2013/12/08 15:17
私もゴミ捨て場でカラスと目が会うたびに、大変だねと心の中で呟いています。
彼らの側の心情が伝わってきてとても面白かったです(*^_^*)
アバター
2013/12/07 23:33
こちらこそ、ありがとうです^^。

つらつらと駄文になりそうなだけなのを、「変人」登場でなんとか「お話」にした
感じでしたが、読んでいただけて、なおかつ、喜んでいただけたなら
嬉しいです、感謝です。
アバター
2013/12/07 17:11
 これは楽しい読み物でした!上手いなぁ!読んでていろんな想像が膨らんでくんだけど、最後に上手ぁ~くかわされてしまったw 剣道とかで相手の見事な技にやられちゃったときみたいなw どうもありがとうございます!



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.