"いき"だねぇ
- カテゴリ:日記
- 2013/12/07 23:22:34
まんがで読破
「いき」の構造
九鬼周造
イースト・プレス
「"いき"だねぇ」とは普段の会話では出てこない。
江戸っ子(の職人)を褒める表現として、使う時があるくらいだろうか。
この"いき"は「オシャレ(洗練されている)」「カッコいい」という意味だと解釈していた。
Wikipedia で「いき」を調べてみると、
「身なりや振る舞いが洗練されていて、格好よいと感じられること。
また、人情に通じていること、遊び方を知っていることなどの意味も含む。」
とある。
また、「いき」は「粋」と書いて、「いき」と読むものだと思っていたが、「粋」は「すい」と読み、「いき」とは違うらしい。
(同一とする説もある)
意味が半分も分かっていなかった・・・。
「いき」の構造の著者、九鬼周造によると、「いき」とは外国には見られない日本特有の感覚だという。
フランス語の「coquetterie(コケットリー)」「esprit (エスプリ)」等が似ている概念らしいが、どう違うかは分からない。
(少なくとも本書には、その説明はない)
九鬼周造による「いき」の定義は
「運命によって"諦め"を得た"媚態"が"意気地"の自由に生きるのである」
となる。
ますます分からない・・・。
ここで言う「諦め」「媚態」「意気地」は、次のような意味で使っている。
諦め :垢抜けして、あっさりしている様。「ギブアップ」ではなく、仏教の「無常」に近いもの。
媚態 :異性と自分の間における緊張状態。要するに、お互いを意識して、ムラムラしている状態らしい。
意気地:自己に対する制約。Wikipedia によると、「やせ我慢」と「反骨精神」だとか。
前よりは分かったような感じがするが、まだピンとこない。
さらに、言い換えて説明が続く。
「恋の束縛を超越した浮気心。
女遊びにうつつを抜かしていては身を滅ぼすため、適度な距離を保って楽しむ」
という事らしい。
もっと一般化すると
「相反するもの同士が交わる前に、あえて距離を置く潔さ」
となるそうだ。
「興味津々だが、どっぷり漬かる事はせず、
あえて距離を置いて楽しむ」
という事と解釈した。
「諦め」「媚態」は町人的な文化から、「意気地」は武士的な文化からきた美意識なのだろうか。
が、本書の「"いき"の外延的構造」の章で
「いきの本質は様々な経験をふまないと見出せない美学」
と書かれていた。
「意気」と「野暮」
「渋み」と「甘み」
「上品」と「下品」
「派手」と「地味」
の関係性を表した図
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/005036.html
もあるが、結局、それぞれの概念の関係性は分かったが、この図をどのように活用すれば、「いき」が理解できるのかは分からなかった。
「いき」が見出せなかったのは、自分の修行不足で「様々な経験」を踏んでいないだけなのだろうか。
かなりのレベルが必要そうですね。
「いき」には賞賛の意味があるのも、よく分かります。
ガツガツせず、さりとて枯れた訳ではなく
大人の余裕と経験を持って遊ぶ
つかず離れず、程よい距離感と気遣いを必要とするので
経験値がかなり高くないと「いき」にならないのでしょうね~
平たく言うと、やせ我慢と見栄っ張りでしょうか。
なんだか、それとも少し違うような・・・。
>カトリーヌさん
別の人からは、そもそも「美学」なので、言葉で定義すると変な事にしかならない、と言われました。
たしかに、その通りかもしれないです。
「いき」な暮らしをして、「いき」な人と交わるしか、
理解の方法は無いのかも・・・。
周囲に「いき」な環境や人がいれば、それもできるけど~~(汗)。