Nicotto Town



論述力を鍛えよう

論理的に考え、書く力
 芳沢光雄
  光文社新書


タイトルの最後に「力」が付く本(特に新書)は読むまい、と思っていた。
が、本の感想を書いている身にとって、こういうタイトルの本は非常に気になってしまう。
(その他に「分かりやすい文章術」とかいうタイトルにも弱い)


ただ、本書では教育と入試のあるべき姿を論じるのが主。
「論理的に考え、書く」ためのハウツー本ではない。
(最後の章に"ヒント"ならあるが)


著者の専門は数学なので、少なくとも数学の入試はマークシートではなく、記述式試験を導入すべし、という主張している。
マークシート方式では「答えを当てる」事ができてしまい、その「答えに至る経緯」が、ほぼ無視されてしまうためだ。


「筋道を立てて考える」事より、最終的な「答え」だけが当たっていればよし、としてよいのだろうか?
著者は今のマークシート方式の試験では、「論述力」が軽視されていると危機意識を持っている。


会社で仕事をするようになって、つくづく思い知ったのは「論理的思考」「筋道を立てて考える」事の重要さ。
まさに数学の考え方。


「論述力」が低いままだと、顧客はおろか、社内の人間でさえ説得する事はできない。
会社に入っても、新人ならば、まだギリギリ相手も許してくれるだろうが、年次が上がっても、論述力が低いままだと目も当てられない。


自分は入試の際、数学は苦手で、私立の文系大学を受験することにして、数学とは縁が切れた。
が、「数独(またはナンバープレース)」「論理パズル」が好きだったので、それが「論理的思考」の多少の訓練にはなっていたようだ。
今にして思えば、自己啓発本などを読むより、はるかに役に立ったように思う。


以来、新人に「何か読んだり、やっておいた事がいいものはありますか?」と聞かれたら、「数独」と「論理パズル」を勧めている
本当にやったかどうか、追跡調査を行った事はないが・・・。


ところで数学を面白い、と感じられるようになったのは、会社に入ってから。
おそらく「テスト」を受ける必要がない、という「安心感」があるからだろう。


 :
閑話休題
 :


本書の中で、仏教用語の「三慧(さんえ)」の解説をしている部分が印象深かった。


「三慧」とは「聞慧(もんえ)、思慧(しえ)、修慧(しゅうえ)」のこと。

「聞慧」:聞いた事や、書いてある事を事実として知ること。
「思慧」:聞慧として身に付いた物事に関して、それらの間の繋がりを組み立てたり、それらの背景を理解したりするように、自分で考える事ができること。
「修慧」:思慧として身に付いた物事に関して、きちんと説明できるように書いたり、応用して実践する事ができること。


学生ならば「思慧」でも、よいだろう。だが、教える側に立つのであれば、「修慧」まで必要であろう、という事が書かれている。

「自分は「修慧」の段階まで至っている!」
と言いきりたい所だが、「思慧」止まりで、「修慧」まで至っているものはどれだけあるだろうか、と冷や汗も出た。

アバター
2014/02/24 22:35
教員試験でも、マークシートという事も批判していました。

受験者があまりに大量で、おおまかにふるいにかける、という意味では
マークシートでもいいですが、それで全てという風にしてほしくないですね。
アバター
2014/02/23 22:23
専門の教師でも、
修慧まで達している人は、少数派だと思いますわ~。

ヘタすると、教師でも教科書棒読みの人もいるかも・・。
実際、教師登用試験は、マークシートに近い問題だから。
アバター
2014/02/23 20:25
難しい言葉(聞きなれない言葉)を使いますが、意味するところは、
なるほど、という気になりますね。
アバター
2014/02/23 17:45
仏教的な考え方って、意味が深いですね。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.