出発準備OK
- カテゴリ:車・バイク
- 2014/03/08 22:03:08
マフラーの亀裂を溶接してもらった後、エキゾーストパイプとマフラーのつなぎ目の排気漏れの処理をちゃんとしていなかったので今日、布状のガスケットと耐熱のアルミテープを使ってやっと隙間の排気漏れをなくすことが出来ました。
なぜ?そんな事をするのかというとエキゾーストパイプが社外のちょっと太目のが付いているのでノーマルのガスケットが使えない為なのです。
TT250Rのタンクを事故で換えたついでに買ってあったレッドブルのステッカーもあちらこちらに貼ったのでカッコ良くなりました。
エンジンオイルが減っていたので規定値まで補充したので林道に行く準備は出来ました。
後は雪が早く溶けて走れる様になればいいんだけど。
スクーターの方は前回、原因不明のエンストを起こしアイドリングを上げてエンジンが止まらない様にして何とか自宅に帰る事が出来ました。
その後、アイドリングを元に戻しエンジンが止まらない様にしたが原因が分からないの試運転をしてみたらエンスト現象は起こらずとりあえずOKでした。
タイヤの空気圧が低いままで試運転をしていたので左折した時にリヤタイヤのビートが落ちタイヤがホイールから外れちゃって走れない様になり唖然。
ちょうど、近所に知り合いのバイク屋があるのでそこまで押して行って空気を入れて直す事が出来ました。
これからは空気圧もちゃんとチェックしなければ。
ヤマハのバイクはタイヤの割にホイールの幅が大きいから良く外れるとバイク屋が言ってました。???
自転車は進化しすぎですよね。
私は東日本大震災があってから自転車やバイクのマナーの悪さが目立ってきてる様に思います
東日本大震災の時交通機関がマヒして東京近辺では移動方法が全滅だった事があって
災害時の自転車やバイクの利用が見直されたと同時にマナーを守らない自転車乗りや
バイクのライダーせいで一部自転車乗りのマナーが悪いという判断がされてしまいました
そして 2013年度東京都交通規制法の改善で自転車は左側通行になりました
まず自転車もバイクも基本に戻りマナーの改善が必要ではないでしょうか
個人的には、マウンテンバイクもバイクも好きで良く利用します
ただ最近のマウンテンバイクはディスクブレーキなので
感覚的にバイクに似た感覚だと思います
自転車部門でも
素材の溶接方法だったり、アルミモノコックだったり ディスクブレーキだったり
年々進化してきています
電動アシスト機能つきのマウンテンバイクなどは、50CCバイク並みの進化です
でも 本当にマナーが悪いのは勘弁して欲しいですね~