Nicotto Town



今川焼きリベンジ+αの旅(1日目の12

昨日のブログでは
銚子電鉄では往復切符がないらしい
みたいなことを書きましたが、どうも車内販売は
していないだけのようです。地元の方からの
指摘を頂きましたので、謹んで訂正させて
いただきます。詳しくは昨日のコメント
の中にありますので、お読みください(ものぐさ

閑話休題

銚子電鉄の車両の中には
ボロボロの扇風機が回っていて
時々クビがなめらかじゃなくガクっガクっと
回るのが、ちょっと大丈夫かと心配でしたね(笑)

JR秘境路線よりもさらにレトロ感満載。

多賀大社に行く時に乗る近江鉄道なんかも
最近はいい列車になってますし。久々に
ここまで使い倒すか的な電車でした。

目的の駅で降りるのは2回目です。
タイヤキと濡れせんべいを売っている
おばちゃん達も変らず働いてますね。

今回は、前回のリベンジですから
ここはスルーして観音様にある
今川焼きの店を目指します。

前に間違ってしまった寺の前を
通り過ぎ、信号を2つ目で
観音様らしい。

インクがなくて上手くプリントアウトできなかった
紙にざっくり自分で書込んだ情報に
頼ってます(笑)

一つ目の信号の地名は間違いない。
2つ目の信号までいかなくても
観音様に行けそうな道がある。

おもいっきりそこでショートカットして
観音様に突入します。

境内にはいると海の神様らしい鳥居がある。
ふーむ、さすが海の近くだなぁ。氏子の名前も
なんか船の名前のようだし。とりあえず、ちょっと
拝んでおくか。

トクに拝礼の作法は書いてないので
2礼二拍手一礼でやりました。

そして観音様の参道に出ると
おみくじが置いてあるらしい小さな
建物があるので、ついふらふらおみくじを(゜∇^*)テヘ

誰もいないんですがぁいいんですかねー。
無人販売所?(違

なんか勝手にお金払って
勝手にひいてってくれ的な。

まあいいでしょう、勝手にお金払って
勝手にひいて行かせて貰っちゃいますよ。

ガラスのはまった引き戸を開けて
中にあるおみくじの6角形の箱?なんていうのかなー
アレをとりだそうとしたのですが、開かない(^◇^;)

ええー、鍵が掛かってるのかな??

明日に続く

<昨夜のわたし>
暑さとハリポタでもりあがる。

さあ今日の一冊
「築地魚河岸三代目39巻」小学館
美味しそうに色々食べてますねー、三代目♪

アバター
2014/07/27 17:08
イマドキ珍しくて驚くよねー、天井で
扇風機の回っている電車(笑)
アバター
2014/07/27 16:52
電車の中に扇風機。
ウチの田舎でもないぞwww

昔はそうだっけか?高校の時から電車は使ってるけど・・・。
記憶には無いなぁ。

ちなみに無人駅・1輌編成っていうくらいド田舎なんよww
それでも、扇風機は無かったような(笑)
アバター
2014/07/26 23:04
あー、多分そうだったんじゃないかなー。
そこまで気が付きませんでした(笑)
窓は開かないものと思いこんでいたので
全く気が付きませんでしたね(^◇^;)
アバター
2014/07/26 22:59
そんなに古い車両で扇風機がついてるってことは、窓が開く電車でしょうね。
最近の車両は空調設備があるからはめこみの窓ばかりで
窓が開く電車が懐かしい気がします^^
アバター
2014/07/26 19:37
段差のある電車・・・そういえば
昔の市電は段差があったなー
アバター
2014/07/26 18:35
( 'Θ')ノ 時々入ると 段差のある電車とか 出合った気がするなーww 
アバター
2014/07/26 16:06
ぜひぜひ行ってみてください♪
濡れせんべいと今川焼きもお忘れ無くー(笑)
アバター
2014/07/26 15:04
jR秘境路線よりレトロ感満載って、すごいね^^
まだ、そんなとこあるのね~行ってみたいな・・・

おみくじの無人販売所なんて、初めて~
なんか楽しそう♪
アバター
2014/07/26 13:27
そういう感覚に近いような(笑)
アバター
2014/07/26 10:46
無人販売所、田舎の畑?(^^)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.