Nicotto Town



母親の現状と父親の病状


毎日1度は姉と電話でやり取りしています。

一昨日は介護センターの担当者の方が、ヘルパーさんの話をしに実家へ
足を運んでくださいました。
認知症の様子が見える母。
そして「私は自分でまだ出来るからヘルパーさんは頼まない」と言っている母ひとりに
説明を聞かせる訳には行かないので、姉が同席してくれました。

母には母の思いや考えがあるとは思いますが、来月から週1回で始めてみましょう
との運びになったようです。
不安ですが、どうにか事が少しでもスムーズに進みますように。

昨日は少しヘリの低い風呂釜と入れ替えの工事がありました。
洗い場の部分の工事が終わっていないようですが、お風呂は入れるというので
お湯を溜めて湯船に入ろうとした母でしたが、子宮がんの後遺症のリンパ浮腫で
象のように太くなった右足が、どうやっても持ち上げられず…湯船に
入れなかったとのこと。

う~ん…心配です。
洗い場の工事が終わるとどうなるのか。
いくらか湯舟のヘリの高さととこ高低差がなくなるのか?
離れて暮らす私には細かい部分がわからないのですが、少しでも安心して
お風呂に入れるようになっているといいのですが…。
転びやすい場所だけに心配で。

姉は2日、実家に泊まり込んで押し入れや部屋の片づけをしてくれました。
その合間に介護支援センターの方と介護ヘルパーさんのことで話し合いをし
お風呂の工事に立ち会い…そして3日ぶりに父のところに顔をだし
汚れ物を持ち帰ってくれました。

心配しながらも私がこうして栃木で生活をしていられるのは、勤めを再開せずに
両親の世話をしてくれている姉のおかげです。
心から感謝です。


父親は脳外科の管轄から内科の管轄へ移ったそうで、お部屋も変わったようです。
ひどい貧血の原因が、どうも腎臓にあるらしい…そうかもしれないと
言われたと、姉が病室へ顔をだしたときに父親から聞いたと電話で姉から聞きました。

このところ熱がある日が多かった父ですが、今日は熱は下がっていたようで
壁に両手をつきながら、自力でトイレまで行ったそうです。
何とか歩けるようですが、家に置いてある散歩用のストックを1本持ってきて
ほしいと頼まれたと、姉が言ってました。

ベッドを置くことを考えていると父に話をしたところ、ベッドよりも畳に座った状態で
ごろんと横にもなれる布団がいいと言ったというので、ベッドは置かずに
まずは今まで通りの布団でやってみようか…と、姉が言うのですが
どうなのだろうかと、ちょっと不安な気持ちもあります。

布団でスタート、ダメならベッドで。
それとも最初からベッドでが無難?
でも、本人の願いも尊重しないと…との思いもあります。
すぐにベッドがレンタルできるなら、最初は布団で…でもいいのでしょうか…。



覚書のように、まとまりのない文章になってしまいましたが…今日の様子です。
明日は県内の大学のオープンキャンパスへ行って来ます。
両親の状態によっては、来年…私は栃木の家で生活しているかわからないので
今のうちにできることはしておかないと…と思います。

#日記広場:日記

アバター
2014/09/22 20:05
> みいちゃん

色々と教えて下さって助かります。

「母には姉がお風呂洗いとか、お母さんができないことで私(姉)がやっていることを
ヘルパーさんにお願いすればいいんだから…ね」ということをこの間は話したと
電話で言ってました…姉。

少しずつ、良い形に収まっていってくれることを願いつつ…です。
アバター
2014/09/22 15:21
介護保険で、介護度が2なら、デイサービスや、慣れてきたら、ショートステイなども利用すると、
お姉様の見護りが、少し軽減されると思います。
(私の父は、今、デイサービス利用中です^^)

介護保険は、本人の為だけではなく、見護る家族の為にもあるんですよ。
施設には、看護師が居るので、体調管理もしてくれますし、機能訓練もしてくれます。
いろいろと、介護のコツなども教えてもらってます。
介護に疲れないために、様子を見ながら、少しずつ取り入れてみるのもいいと思います。

私の母も、始めの頃は、ヘルパーの受け入れに強い拒否がありました。
同年代のヘルパーを希望して、サービスを利用していたので、話しが上手で、母も、少しずつ、馴染んできました。
ヘルパーは、お母様のお手伝いをしてくれる人という認識で、来てもらうといいかも!
お母様が出来る事は、できる限り、ご自分でやらせてあげる事。
ヘルパーで、足りない所を、お姉様が補う。
お互いに、様子を連絡ノートに書いておけば、ご両親の心身の変化が読み取れます。

早く、落ち着いた介護生活が送られるといいですね。




我が家の地域では、リハビリパンツが、市販の1割で購入できるので、有難いです。
アバター
2014/09/20 20:20
> たみこさん

早速、姉に電話しました。
ベッドにすることで考えようと伝えました^^

アップダウンや背もたれが持ち上がるものではなく…ですが。
取り急ぎお礼申し上げます^^
アバター
2014/09/20 20:05
こんばんは!

年代的に他人のお世話にはなりたくないという方が比較的多いんですよね^^;
人によりいろいろ理由もあって、家の中に他人は入れたくないとか、
この仕事(家事とかね)をとられてしまうと自分の立場が…的な思いがある人とか…ね。
お母さんの話も聞きつつ(不満)、介護をしてくれるお姉さんに負担増になるのは困るので、
時間が掛かかるかもしれないけど慣れてもらうしかないですよねー。
お風呂の件とかは実際に完成してからまた様子を見て、介護用品で対応も出来ると思いますよ。

お父さんは布団がご希望のようですが、みなさんが言われるようにやはりベッドが良いと思います。
床に座ってからの立ち上がりというのは、実際問題かなりの筋力も入りますし、
バランスを取るのも大変です。→転倒されたらまた大変ですしね。
男性を起こすというのは、慣れた看護師や介護士さんでも重労働です。
もしもお姉さんが腰など痛めたりしたら、それはそれでまた悩み事が増えてしまいますしね。
ヘルパーさんの言われる事も分かりますが、1日中ベッドでの生活ではないのですから、
夜のお手洗いなどの事も考えるとベッドをお勧めします。←起きるのが大変でトイレへ行かなくなるのも困ります。

私の母も仕事をしながら同居して実母の介護を長くしていましたが、時折妹たちと交代して、
お友達と1泊2日とかでも旅行に行ったりもしてました。(ヘルパーさんも利用してましたけどね)
時々でもお姉さんが自分の時間を持てるようにして、気分転換が出来る環境があると長続きもするのかなぁ~?って思います。
アバター
2014/09/20 18:43
> ひーにゃんさん

はい…肝に銘じておきます。

姉には電話で話すたびに感謝の言葉を伝えるように心掛けています。
意識しなくとも自然とでてくる…そういった感じではありますが、常に感謝の気持ちをと
心掛けておくようにしています^^

母と電話で話すと
「本当にお姉ちゃんには色々とやってもらっちゃって…」
と、母はちゃんと理解はしていて私に長女への感謝の思いを伝えてくるので
「そうでしょう…だからひーさん(姉)がヘルパーさんを頼もうとお母さんに頼んでいるんだから
 私は自分でできるからいいだなんて言わないで。ひーさんの言うことを聞いてね」
と、私から母へお願いしています。

姉がつぶれないよう…サポートするのは私の役目だと思っています^^
アバター
2014/09/20 17:21
介護する側の負担を減らすか・・・介護される側の尊厳を守るか(^_^;)
お姉さんは
時間も体力もすり減らしてお世話をしても・・・親は自分でできるといい 
板挟みで報われない思いを抱えて辛いと思います。。。
心の負担を軽くするためにも 
どれだけ感謝しているか伝えてあげてくださいね(◡‿◡*)♡





アバター
2014/09/20 15:15
> うさ猫さん

自分の眼で確認したり、直接病棟で先生や看護士さんと話をちょこちょこと出来れば
詳しくわかるのでしょうけれども、姉を通じてのことなので…。
姉も独りで母のところでセンターの方と話をしたり、片付けをしたり…お風呂の改修工事に
立ち会ったりと忙しくしているうえ、父親のところへ行って洗濯物を片付けたりと
いくつものことをやっているので疲れているものですから、私もつっこんで聞けません^^;

それでも肝心のところがわからないとどうしようもないので、姉に色々と聞いていたら
段々とイライラしてくるのがわかり…最後は語気が荒くなってしまいました^^;
それで私も電話口で様子を伺いながら、姉をイライラさせない程度に聞くようにしてます。
アバター
2014/09/20 14:50
認知症が見られるとは言え、自分で出来ると仰る辺り、しっかりしたお母様ですね。
うちの母親だったらどうなることか…と遠い目になってしまいました^^;
お父様、座った状態から立ち上がれるとのことですが、少しリハビリをして様子を見てはいかがでしょう?
うちの父親は右半身麻痺で、最初からベッドでした。
しかも年を取るにつれて筋力が落ちて行ったのか、最後の方は上手く歩けなくなり、転倒という。
入院しているうちに、色々と観察しておくのも必要かと思います。

余談ですが、父は血が流れやすくなる薬を飲み続けているうちに、骨髄異形成症候群になりました。
薬の飲み方によっては色々と患ってしまうようなので、お大事に。
アバター
2014/09/20 14:19
> みいちゃんさん

ありがとうございます。
後ほどで大丈夫ですよ~^^

私も昨夜に「腎臓」と「貧血」で検索して「腎臓貧血」がヒットしたので説明文を読みました。
知らない事ばかりです。
食事など、気を付けないといけないことがあると両親だけの2人暮らしは難しいのかなぁと
考えてしまったりです。
アバター
2014/09/20 14:16
> みこたん

なんでも、介護ヘルパーさんも自力で起き上がれるならベッドよりも布団でいいのでは
と言ったようなんです。
今できること(自力で起き上がること)が出来なくなってしまう(便利にし過ぎると?)とか…で。
アバター
2014/09/20 14:14
> ピンクうさぎ♥さん

私もそう思うのですが…。
昔っから布団の生活だったこともあるからなのか…。
近くにいて責任もって世話をすることが出来ない立場の私が、電話口で色々と言ったところで
伝わらないのかなぁと思ったりです。
(父親の言った言葉を姉が私に伝え、私は姉にベッドの方が良いと思うと感想を言うのですけれど)
アバター
2014/09/20 12:40
文末が変になった(>。<)
出先で、作業終了待ちでスマホでコメント書いていたら、間違えて、投稿するをタッチしてしまった。
ごめんなさい。
また、後で、ゆっくり伺います。
アバター
2014/09/20 12:32
腎臓から、エリスロポエチンと言う、造血ホルモンが分泌されていて、そのホルモン量が少ないと、腎性貧血を起こすのだそうです。そのホルモンを補充する為の注射があり、私の父は、二年程、治療をしてきました。今は、症状が改善され、鉄剤も注射もしていません。
QOLを考慮すると、まずは、お父様の希望どおり、布団で寝てみますか?
身体的麻痺がある場合は、絶対に、ベットのほうが寝起きが楽なはずです。
後、段差や、滑りやすあ手すりも付けると、安心です。
アバター
2014/09/20 09:51
心配ですね
自宅に他人が入るというのは、すごく気を遣って嫌みたいですよ
母もやはり最初は、他人が入るのは嫌だと言っていました
でも今では毎週来てくれるヘルパーさんと話をするのが楽しみになっているようです
畳で寝るより、ベットの方が寝起きしやすいみたいですよ
父が具合の悪い時、ベットにして良かったとハゲミが言っていました
寝ているのを起こすのも、ベットの方が楽だし、オムツを替えるのも楽だったみたい
でも、本人の意思を尊重してあげるのもいいのかもね
アバター
2014/09/20 08:37
ヘルパーさんのことですが
お母さまは「人にやってもらう」というのに抵抗があるんですよね
自分で出来るのになんで?って・・・
週1でお手伝いさんが来るんだと思ってくれれば
そんなに抵抗がないんでしょうか?
トントンと良い方向に進みますように^^

お父様、病院でのベッド生活
あまり快適ではないのでしょうか?
起き上がったりすることを考えたら
ベッドの方が楽だと思います・・・
立った状態から床に座るというのは
想像している以上に大変なことだと思います
実家の母はそのままベッドの生活、
居間も以前は座ってのスタイルでしたが
今は足の長いテーブルを置いて
椅子に座っての生活です
立ち上がる時にうっかりよろめいてというのもあまりなく
この方が安心だからと言っていましたよ
というわけでベッド推奨^^
ご参考までに^^
アバター
2014/09/20 06:29
> musicaさん

お久しぶりです。
お元気でしたでしょうか?

離れて暮らしている分、様子がわからない部分が多いですし…すぐに飛んで行って
手助けすることも出来ず…歯がゆくもあります。

ただ、そばに住んでいる姉と違って見なくて済んでいる分、必要以上に不安になったり
イライラしたりしなくて良い分、精神的に保っていられます。
きっとそばで様子を見ていたらハラハラし通しで神経が参ってしまうと思いますので。
アバター
2014/09/20 06:27
> もとみさん

はい…。
子どもの頃から母を見ていたからわかること…母の気持も尊重したいのはやまやまなのですが
姉が言うには危なくて仕方がない…のだそうで。
「危ないからやらないで」と言ったばかりなのに、やりだすそうでして…こういった一連のことは
認知症が原因で、言われたことをすぐに忘れてしまうからなのか?
それとも、性格なのか?
年相応のボケ方なのか?
正直わからないところがあります。

ですが、確実に前よりはボケたかなとは感じますので、火事になってしまうことや室内で転んで
寝たきりになってしまうような怪我をされることが心配です。
アバター
2014/09/20 01:25
しのみぃさん、しばらくでした。今、記事を読ませて頂き、他人ごとではないと思いました。しのみぃさんの場合は、お父様も病気だということで、大変な状態なのが伝わってきます。

布団でスタート、ダメならベッドでというわけにもいかないこともあると思います。実は、母が認知症になった時に、病院のベッドにあがるのも大変だったようです。リハビリをさせながら、毎日練習のようにしてやっていましたが、もう
病院の方でグループホームの有料老人ホームに入居させたほうがいいのではということになり、今現在も入居しています。

今の病院は厳しくて、私が独身だということの理由から、同居していない人が保証人になるように言われたのです。
正直、複雑な思いでいますし、何かというと恥ずかしいのですが、いい争いになってしまうこともあります。

そういう点しのみぃさんは、お姉様に感謝をされているので、色々なことがあるかもしれないですが、きっと仲良くやっていけるのではと思いました。

でもお父様の容体もお母様の容体も本当に心配ですね。気候が変わって凄いですので、お大事にして下さい。
うまく書けなくてすみません。
アバター
2014/09/20 00:19
・・・本当に、心配な状態ですね・・・

でも結局は、ご本人の気持ちなんだろうなあと思います。
周りで、あれこれ考えて、その方が正しいとしても
ご本人の納得がないと、実現しませんもんね・・・

などと思ってしまうのですが・・・
でも・・・
心配ですよね・・・



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.