Nicotto Town



づぼらや目当ての関西(一日目の6)

バスに戻る時のために、
降りた時に一度振り返ることにしています。

バスのナンバープレートもその時に見る。

恵那峡のように高速バスの休憩所になっている
サービスエリアでは、他のバスが止まることも
多い。そして同じ系列のバスが止まって
いたりすることもあるので紛らわしい。

慣れない頃は、戻る時にどのバスか
わからなくなってウロウロオロオロ
したこともありました(゜∇^*)テヘ

行き先も同じ、ということもある。

客が少ない時は1台で運行される
ことが多い路線も、予約が多い時は
2台でることもありますから、同じバス会社で
同じ行き先、でも自分の乗ったバスと違うって
いうのもあるんですよね(^◇^;)

そんな幾多の失敗のあげく、降りてから
一度振り返るというのを身に付けました。

ほぼそれで間違いなく戻れます。

わたしの場合は割とギリギリに戻ることが
おおいものですから、間違うと大変。
他の方にも迷惑になりますし。

今回も、もちろん振り返って
ナンバーチェックしてますので
迷い無く、間違いなく戻りました。

窓側の夫君もすでに戻ってます。

タダのお茶がなくてガッカリ。
でもタダのお茶飲んできた。

という意味不明な妻の発言にも
とくに異を唱えることもなく(笑)

ただ、やっぱり戻る時にバスがわからなかったらしい。

止まった時には乗ってきたバスだけが止まって
いたけだったのですが、戻ってきた時には
数台並んでいたからのようです。

ここは、バスが必ず何台も
止まるところだから。

ちょっとツウぶってみます(゜∇^*)テヘ

そしてタダのお茶を求めてサービスエリアの
ショップの中を彷徨っている時に、ショップの
ところでもドリップコーヒーを売っていたのを
見つけた話なんかを。

確か120円じゃなかったかな。
自販機よりショップの方がよかったかもよ?
「ふーーん、でも自販機でいいんだ」

まーいいでしょう、飲む人の自由ですから。

夫君と座っているので、戻る時に
隣の席の人のことを考えなくてもいい。
寝ても隣のヒトにもたれかかる心配をしなくてもいい。

うん、それなりに利点はありますよ。
夫婦で座る(笑)

明日に続く

<昨夜のわたし>
ケンミンショーなどでもりあがる(笑)

さあ今日の一冊
「ちはやふる 26巻」講談社
バレンタインの季節、もちろんチョコ話。
いやぁ今回は、めっちゃ甘酸っぱいね♪

アバター
2014/11/15 17:29
油断してなくても、寝ぼけてなくても
間違えるかもσ(^-^)
アバター
2014/11/15 16:45
( 'Θ')ノ 油断して寝ぼけてると 間違えるんだよな。。 気をつけなきゃねー
アバター
2014/11/15 10:06
ある程度の位置関係は覚えますけど
サービスエリアは出入りが激しいので
隣に止まっていたバスがいなかったり(笑)

夜なんか暗いので、ナンバー覚えておくと
間違わないですよ♪
アバター
2014/11/15 09:38
バスは確認しますね。
ナンバーも見ておくし、それを忘れた時のために、出来るだけ目印も見ておきます。
端っこから三番目~とかで。
さらに、置いてきぼりが不安なので、早めに戻っちゃいますよ。
アバター
2014/11/14 23:17
確かにトイレ休憩からバスに戻るとき、間違えないかドキドキします(^_^;)
方向オンチなもので・・・
ナンバーまでは憶えたことないですが、そこまですれば安心ですね^^
アバター
2014/11/14 14:44
一般的には「理想的」なんでしょうね、夫婦で旅行。
わたしは24時間ベッタリされるのはイヤなので
羽を伸ばす時間はいただきたいです(笑)
アバター
2014/11/14 13:51
うんうん。夫婦で行動するのいいなって思います。
でも私は一人だと別にミスでもなんでもない行動を
まるで犯罪でもしでかしたように怒られたりするので
やっぱり一人がいいわー。
他人だと滅多に怒られないし(笑)
アバター
2014/11/14 13:19
気を使わなくてもいいという利点が最大ですかねー(笑)
その代わりこちらも甘えが出てイラン不満を
言いそうになるのが難点(゜∇^*)テヘ
アバター
2014/11/14 13:07
そうですよね^^
いいことも一杯あるんですよね~
いつも悪いことばっかり、数え上げてますね^^

旦那さまが居たら安心~なんちゃってですね(´∀`*)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.