Nicotto Town



同じ釜の飯を食う

ナショナルジオグラフィック
 2014年12月号


今年、シリーズ連載をしていた「90億人の食」も今回が最終回。


それに関連する記事で、わずか2ページの記事だが、「行き渡らない世界の食料」という記事が印象に残った。


世界で生産されている農産物をカロリーで換算して合計すれば、食料は十分足りているはず、という事になる。


が、現実は、その逆。
食料を消費者の所まで届ける道路や、食料を長期保存するインフラが整備されていなかったり、天災で破壊されてしまったりしているケースや、食料を買うだけの収入がないケースなど様々。


記事には栄養不足の人口比率が一目で分かる世界地図が載っている。
それを見ると、飢えている人の比率が高い地域が集中しているのはアフリカの諸国。
中には「データなし」という国さえある。


天災が原因であるなら、一時的なものと、なんとか納得もできるが、人為的要因(要するに政治家の都合による無策)には、やりきれなさを感じる。
国などというものは、そこに住む人がいなければ成り立たないのに、その人々を大事にできないのは、自分で自分の家の大黒柱にノコギリをいれているようなものとしか思えない。


ところで、「90億人の食」の連載の方は、今回は「"食べる"は喜び」がテーマ。
これまで重いテーマばかりだったのだが、最終回は一転して、明るいテーマの記事となっている。


「共に作り、共に食べる」という行為は、ただの準備と食事、という事以上の意味を持っている。


言われてみれば、これほど当たり前の事はない。
が、「あの店の○○がおいしい」「○×店の□□はイマイチ」とか言っていると忘れがちな事でもある。


「作る」というほどでもないが、大勢で鍋をつついていたりすると、その場限りだとしても、なんとなく仲間意識が芽生えたりする。
バーベキューなら、もっと顕著になるだろう。
(幹事はやりたくないが・・・)


サミットなどの時も、高級料理を並べるより、鍋かバーベキューでもやった後に話し合いをすれば、スムーズに進むのでは?という気がしないでもない。

アバター
2014/12/31 10:44
>むらさきさん
単純な事なのに、忘れがちですね。

>Sophieさん
基本を忘れるな、というのが裏テーマだったのでしょうね。
食べ物が十分にある、という事に、あらためて感謝です。

>M.OBrienさん
多くの人に「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を再認識して欲しいです。
それと、作ったり、買ったりする時は、自分が食べきれる量にすること。
万一、捨てる事になった時は、「ごめんなさい」くらい言ってからにすること、ですかね。

>カトリーヌさん
国連主導で、年に一回、各国首脳の鍋パーティーや、バーベキュー大会でも開いて欲しいですね。
「鍋奉行」とか、「バーベキューキング」とかプリントされている、恥ずかしいエプロンをつけさせたら、なお良し、ということで。


アバター
2014/12/30 22:41
小泉さんとブッシュさんは、ブッシュさんの別荘で、
バーベキューしながら、日米関係を論じたそうですよ・・。
確かにツーカーだったかも、あの2人・・(笑)。
アバター
2014/12/30 22:37
私は、『美味しいモノが食べたい』と言うのは、実は贅沢な事だとは思いません。
美味しい物を皆で食べる、という幸せと、その食事となった動植物への敬意と感謝はとても大切なことです。
日本人が直近で飢えたのは、勝ち目の無い戦争を無理に継続した為、
国力を失った前大戦時であると思ってます。

最もしてはいけない事は、食べ物を捨てる行為だと思ってます。
例:結婚披露宴の食事を残す。人目を気にしてテイクアウトしない。等


アバター
2014/12/30 20:07
こういう根本的なこと“食のありがたさ”を忘れてグルメだなんだって言ってること自体あさはかに感じられます。
アバター
2014/12/30 19:50
同じ釜の飯を食う、ですね。
まったく、その通り。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.