Nicotto Town


hakujiの日記


冷凍保存分による調理です!

今日の調理は・・・
 (お米や昨日の残り物などは省略しています)

朝食 : お好み焼きサンド

 オーブントースターで食パンを焼いて、電子レンジで
 冷凍保存していたお好み焼きを温めます。
 あとは、お好み焼きを適当な大きさに切り分けて、焼いた食パンで挟めば完成です。
 マヨネーズ・ケチャップ・お好み焼きソース・青のり・かつお節など、
トッピングはお好みでどうぞ。

 焼きそばパンを真似して作ってみました!


昼食 : ビーフクリームマカロニグラタン

 鍋でマカロニを塩茹でしたら、ザルなどに移して水を切っておきます。
 その間に、冷凍保存していたビーフシチューとクリームシチューを、
 電子レンジで解凍しておきます。
 グラタン皿にビーフシチューを底に入れて、その上にマカロニを乗せて
 さらにその上に、クリームシチューを投入します。
 あとは、一番上にチーズを乗せたら、オーブントースターで焼き上げれば完成です。

 市販のラザニアをマカロニグラタンにした感じです!


夕食 : 和風お好み焼きとおでんの丼

 使う分のおでんと冷凍保存していたお好み焼きを、電子レンジでしっかり温めます。
 その間に、おでんとお好み焼きの両方に合う味付けで、みりん・醤油・めんつゆ・
 本だし・かつお節などで調整した丼用のお汁を作っておきます。
 あとは丼にご飯を盛って、その上におでんとお好み焼きを乗せて、
 丼用に作ったお汁を上からかければ完成です。

 意外な組み合わせですが、味を調整したお汁のおかげで美味しく出来上がりました!


↓食後のデザートと食べた時間帯↓

 砂糖醤油の焼き餅 … 朝食後


今日は少し工夫が必要な調理でした。

正確には、調理自体は簡単ですが、分量や味付けに工夫が必要です。

ビーフシチューとクリームシチューを合わせる場合は、
使う分量によって結構味が変わるので、あらかじめ試食用として
合わせたものを作って、何度か味を調整しておくことをオススメします。

お好み焼きとおでんに合うお汁は、お好み焼きの種類によって違いますが、
今回は長芋のお好み焼きだったおかげで、それほど苦戦しませんでした。
長芋は色んな味付けと合うので、結構便利ですね!


残りの主な食材(数を把握しやすい野菜系のみ)
0個 です。

いよいよ明日に追加される予定です。

冬場なので大体予想はできますが、何が追加されるか楽しみですね!









ちなみに定番野菜の切り分けは、少し工夫すれば調理時の時間や負担を
かなり軽減できます。

特に定番野菜の中で、ニンジン・玉ねぎ・キャベツは考え無しに切り分けようとすると、
後で苦戦したり思わぬ手間がかかったりします。

ニンジンは、両端へ行くほど太さが変わるので、短冊切りなどにして
あらかじめ大きさを揃えるか、揃える必要の無い料理にすれば良いでしょう。
 
玉ねぎは、普通に切ると目に滲みて涙が出てくるので、切る前に電子レンジ等で
火を通しておくか、切れ味の良い包丁で切り分けると、かなりマシになります。
それと、中央付近の芯のあたりはやや離れにくく、調理中に離そうとしたら時間が
かかってしまう場合があるので、半分に切ったあとに中央付近へ切り目を入れておくと、
離れやすくなるので便利です。

キャベツは、葉と芯が入り混じっているので、
1枚ずつ剥いて葉と芯を分けておくと、切り分け易くなります。
もしくは、初めからスライサーやピーラーを使って、
一まとめに切り分ける方法もあります。

ちょっとした工夫でかなり楽になるので、取り入れていくことをオススメします!

#日記広場:レシピ

アバター
2015/01/05 10:47
今回の朝食と昼食は、とても面白い組み合わせですね(^^)
それに、美味しそうですよ(^^)/
夕食も、なかなか良い物ですね☆
hakujiさんの解説は、御料理の苦手な方でも、直ぐに、良い味の物が作れそうですね☆
とても親切丁寧な文章ですから、大助かりだと思います(^^)/



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.