Nicotto Town



づぼらや目当ての関西(二日目の21

支払いは、もちろんカードで(笑)

カードを渡したりもらったりしている間に
ティーポットのことを聞いてみる。
どうもお茶の種類で変えている
と言うわけではないようです。

ワレモノですしねー。

全部そろいって言うわけには
行かないのでしょう。

他のウェッジウッドのティールームは
どうなのかな、と思って検索してみましたが
東京も大阪も「閉店」と書いてあります(^◇^;)

わたしの探し方が悪かったのかな?

どなたか、名古屋以外でウェッジウッドの
ティールームを知っている方がありましたら
教えてください♪

名古屋にしかないとしたら、それはそれで
すごいですよね。なにかというと「お茶を飲む」
という習慣のある名古屋だから残っているのかも。

さあ次は赤福を買いに行きますか。

実は近鉄から降りてタカシマヤに行く道すがら
名鉄百貨店のそばにも赤福の店が
あったのですが、ものすごい
長蛇の列で。

そぉ、この日は一日。

赤福のお店が特別の朔日もちを
発売する日だったのです。

毎月一日にだけ発売されるらしい。

ウワサでは知ってましたが、こういう
長蛇の列を目にして、ああこれが朔日もちの
行列なのかとハッキリ認識したのは初めてかも(笑)

別に朔日もちが欲しいわけではない夫君なので
その辺で赤福売っている店を見つけて
一番小さいのを1つ買う。

そして名鉄バスセンターに向かいます。

来た時は長蛇の列だった赤福のお店の前も
通りますが、お餅が完売したのか閑散としてますね。

名鉄百貨店から名鉄バスセンターに向かう
地下通路は狭くていつも人で混雑してます。

両側にいろんな惣菜系のお店や
オニギリを売ってるお店なんかも
あり、しょっちゅう賑わってる。

そこで買い物をしたことはないのですが
今回は夕飯代りのものを買うために
寄っていきます。

あっ、天むすが売ってるー♪
夫君の好きなサバの押し寿司もある。

そんなところでいいよね、夕飯。

それじゃ、バス乗り場に行こう。
次のバスに乗りましょう。

明日につづく

<昨夜のわたし>
けんしろうとギコが楽しく盛り上がる(笑)

さあ今日の一冊
「六とん 2」講談社
最初の「六とん」はいわゆるバカミスでしたが
今回はちょっと趣向が違う??とりあえず
ユルイ気分でお読み下さい♪

アバター
2015/01/13 07:35
名古屋だと「きいない(黄色の)粉}というのかピッタリですよねー。
ウィキなんかでみると「黄な粉」らしいので、ほぼいいような・・・。
絶滅危惧種の喫茶、チャンスがあったらどうぞ♪
アバター
2015/01/12 23:18
「きいない粉」だから、きな粉、だと思ってましたけど、
そうとも限らない感じですね。
第一、きいないって他の地方の人は言わない気がするし(^^)

ウエッジウッドのティールーム、絶滅危惧種な気がして来ました。
アバター
2015/01/12 16:37
長野はいろんな豆が売られているので
その中の青いやつかなぁと勝手に思ってましたが、
どうもそれとも違うらしい。意外と栽培が難しい豆のようです(笑)
アバター
2015/01/12 16:32
へぇー。緑のきな粉は全部枝豆由来だと思っていたけれど
そうでしたかー。新知識(笑)
アバター
2015/01/12 16:28
ああ、ウグイスきな粉は知ってますー。
が、長野ではふつうに「きな粉」として緑のが(^◇^;)
ずんだは枝豆をつぶして作りますが、緑色のきな粉は
青大豆という別の種類のもののようです。いま調べてみました(笑)
アバター
2015/01/12 16:17
私は「うぐいすきな粉」とか?そういう名称で
緑のきな粉が売られているのを見ました。

そうか・・・枝豆を粉にするという発想がないんですね?
アバター
2015/01/12 15:35
長野に来た頃、「きな粉」が緑色でビックリしました。
「きな粉」といえば、大豆の粉で黄色というかベージュというか
そういう色だと思っていたので、長野では「青ばた」ともいうのですが
緑色のきな粉も普通に売られているのが衝撃的でしたね(゜∇^*)テヘ
アバター
2015/01/12 13:35
美味しそうなものを買って帰って食べるのも楽しみですよねぇ。

私も昨日はちょこっとずんだ串だんごなんかを買って帰りました。
自然系のお店だったので、素朴でスーパーなんかみたいにだんごが
ツルツルしてないのがよかったです(笑)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.