こないだのゆっこ
- カテゴリ:30代以上
- 2015/04/15 20:06:07
従姉のお姉ちゃんが来たから、海沿いの道をドライブに行ったよ~。
「お姉ちゃん、お昼だよ~。ご飯食べよ~」
みちのえきってところでご飯を食べたよ。
「ゆっこね、この『給食』ってのにする~」
「やめときな。絶対後悔するよ」
「やだもん!ゆっこ、これにするんだもんっ!」
「じゃあ、好きにしな」
わ~い
給食なんて久しぶりだよ~
・・・
ねえ
なんか、パンが小さいよ
おかずがちょっとしかないよ
それに、ヘンな色の色のお肉だよ~
ヘンなスープも付いてるし~
「お姉ちゃん!そっちのおかず一つ頂戴っ!」
・・・
くれました。わぁぃヽ(´∀`)人(´∀`)ノわぁぃ
(#^.^#)
真相
わたしが食べたのは
「くじらの竜田揚げ給食」
でした。
ちゃんと、昔の給食風味に
金属のお盆と、金属の器で出てきました。
しかも
先割れスプーンも付いてくると言った凝りようです。
これで、冷凍蜜柑が付いてきたら、完璧だったんですけどね~。
実は、くじらお肉を食べたのは今回が初めて
「不味い」
と聞いていたので、今まで食べなかったのですが
「給食」
の文字に惹かれて頼んでしまいました(笑
従姉は、小学生の時、給食で食べたことがあるらしく
不味いからよせ!
と、止めてくれたんですけどね。
でも
食べてみると、結構美味しかった。
従姉も一口食べて
「昔のと味が違う」
と言っていました。
量が少ないのは本当。
主食は小さなコッペパンがひとつだけだし。
おかずは薄っぺらなくじらお肉が二きれとキャベツがちょこっとだけ。
牛乳が、(あの頃の)給食風味で水で薄めたようなお味だったのが、妙に懐かしたかったけど(笑
まあ
お値段が普通のランチの半額だからね。
こんなものかもしれないけどね。
ちなみに
従姉が頼んだのは
「さんが焼き定食」
知る人ぞ知る、千葉県外房地区の郷土料理(?)です。
でも~
さんが焼きって、おかずと言うより、お酒のお供じゃないかしら?
千葉県生まれで、栃木県で暮らす従姉。
頼んだ理由は
「懐かしかったから」
だとさ。
結局
似たもの従姉妹のわたしたちなのでした。
(#^.^#)
もしかして「脱脂粉乳」ってヤツですか?
従姉妹が低学年の頃は牛乳の代わりに、これだったそうです。
でっかいポットに入ったヤツを、金属(アルマイト?)の器に注いで飲んだみたいです。
わたし達の頃には、普通の瓶に入った牛乳(薄かったけど)になっていました。
(#^.^#)
そうそう
わたしの時もね
わたし達が卒業した年に、綺麗な給食室が出来てね
ご飯給食とかが始まったんだよ。
わたし達の時は、やっぱりコッペパンでした~。
揚げパンもあったよ~。
お砂糖をまぶしたヤツと、きな粉をまぶしたヤツがあった。
あと
牛乳に入れるとコーヒー牛乳になる「ミルメーク」とか無かった?
ただ色が付くだけで、ちっともコーヒー牛乳味じゃなかったけどね(笑
(#^.^#)
あの ミルク!!!
微笑ましい~^^
ゆっこちゃんとおねいさんの微笑ましい~えぴそーどで、読んでて
私も楽しくなって来ました。
大好きなおねえさんとドライブ~楽しまれた様で良かったですね^^
懐かしい~「クジラのたったあげ」~にコッペパン…私も小学校の時に
食べました~。固くってゾウリみたいで~w「まずい」も同じです~w
当時は、全国的にクジラを、出してたのですね~。
うちらが小学生の頃は、白いご飯が、無くて、コッペパン(おでこパンと呼んでましたw)
長い細いパン、食パン、後~調理のご飯(チャーハンなど)スパゲティとかで、
スパゲティとか、調理ご飯は、給食のおばさんの手作りでしたね~。
「あげパン」が、出る日や、プリン、ゼリーなどが、ある日は、
朝から~男子が騒いでいて
『おい、あげパンいるか?要らないなら、俺にくれ』と食の細そうな女子に
言って回ってましたw
当然~大食いの私の所には、誰も来なかったなぁ~www
私は、男子と一緒に「おかわり」に器を持って並んでたぐらいだし…w
妹が、小学の高学年になった頃から、外注の給食センターになって
ソフト麺とかご飯とか出て来てて、羨ましかったです~。