Nicotto Town



音楽の力

音楽嗜好症
 オリヴァー・サックス(著)
 大田直子(訳)



映画「レナードの朝」の原作者としても有名な脳神経科医オリヴァー・サックスによる医学エッセイ。
著者の他の作品でもそうだが、長い脚注が玉にキズ。

「音楽嗜好症」という名前の病気があるわけではなく、音楽に関連する症例と、その考察となっている。
また、症例だけでなく、音楽に関するサヴァン症候群の話や、音と色の共感覚の話などもあり、実に盛りだくさん。


音楽を聴いたり、演奏したり、歌ったりするする事は、脳の様々な部位に関わり、かつ深い部分に根ざしているらしい。
病気やケガで、脳の機能の多くが破壊されてしまったとしても、音楽を認識する機能は、なかなか損なわれない。


歌う事ができる失語症患者
がいるかと思えば、
リズムをつけて歌うように話す事で意思の疎通ができる認知症患者
もいるし、
記憶が数秒しか持続しない元音楽家の患者は演奏する事ができる。

そういえば、映画「レナードの朝」でも、指一本動かせない患者が音楽に反応するシーンがある。


自分の事を振り返ってみても、Youtubeなどで、子供の頃、見たアニメや特撮番組の主題歌を聴いたりすると、ストーリーは、さっぱり覚えていなくても、自分でもビックリするほど、正確に歌えたりする事がある。
それに音楽ではないが、「イイクニ作ろう」と言われたら、未だに「鎌倉幕府」と反射的に答えてしまう。
(今は、鎌倉幕府の成立は「1192年(イイクニ)」ではないらしいが・・・)


つくづく思うのは、人間の脳の働きの不思議さ。


チェスや将棋など特定のルール下で行われるものなら、人工知能が人間に勝つ時もあるが、「故障」に対する「冗長性」では、人間の脳の方がはるかに進んでいると思える。
本書で紹介された患者達は、「故障」した機能の代わりに動き出した部分が、過剰に活動してしまっているが・・・。


ところで、実際に音楽を治療に用いる「音楽療法」というものも、あるらしい。


薬も効かない症状に対して、音楽が効く、というのも、不思議と言えば、不思議な話。
(ただ、音楽によって、発作が起きる、あるいは症状が悪化するケースもあるので、音楽は決して「万能薬」ではない。)


一体、人間にとって、音楽とは何なのか?という疑問も湧いてくる。


音楽も作曲者や演奏者との「触れあい」と考えれば、映画「レナードの朝」のラスト近くのセリフが頭をよぎる。
「一番の"薬"は"人の心"(=人との触れあい)だった。」

アバター
2015/05/27 21:55
この本でも音楽療法士の話が出てきました。
患者によって、効果のある音楽のジャンルが違ったり、音楽に対する反応がまるで違うので、難しいらしいです。
そもそも何故、効果があるのかも、よく分からないですし・・・。
アバター
2015/05/27 21:23
ニコのお友達で音楽療法師(?と呼ぶのでしょうか)の人がいます。
はじめて聞く職業で感動しました^^
アバター
2015/04/29 21:18
>M.OBrienさん
そうですね。
ただ、思いつきですが、「鳥のさえずり」は、鳥には、どんな影響を与えるのか、とふと思いました。

>カトリーヌさん
まさにその事が、この本に書かれていました。
音楽(リズムを含めて)は、人間にとって、かなり根深い部分に根ざしているようですね。

アバター
2015/04/28 22:01
言葉と音楽では、認識している脳部位が違うって聞いた事あります~。

言葉は失語症とか、脳損傷で容易に失われるけど、
音楽機能が失われ難いというのは、音楽能力に関わる脳部位が、
脳のかなり広範囲な領域に広がっているからかも・・。
アバター
2015/04/27 22:50
他の動物との一線を画す典型的な例と言えると思います。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.