Nicotto Town



実家の謎の言葉

方言、というのは限られた地区で使われる言葉
だとおもうのですが、実家ではどうやら名古屋の方言とも違う
謎の言葉が存在していました。

それは「あらいけ」という言葉なのですが
漢字まじりで表記すると「洗い器」でしょうか。

これが一般的な言葉ではない、ということを知ったのは
なんと妹が小学生のころの作文におうちのお手伝いを
した話の中に「あらいけ」という言葉を書いたら先生から
「あらいけってなんですか?」というコメントが返ってきたらしい。

私はすでに中学生か高校生だったと思うのですが
母君からそんな話を聞かされてびっくりした。

だって、みんな「あらいけ」っていってると思ってたし(^_^;)

たまたま古文でナントか皇子だかが、どっかに流されるときに
読んだ歌に

家にあれば 器にもる飯も 草枕
旅にしあれば 草の葉に盛る

なんていうのを習ったときに器を「け」と読むのだと(笑)

おお、あらいけは「洗い器」かぁ。
そうなんです、実家では食器を洗うことを「あらいけ」と
言っていたのですよ。

しかし、どうも名古屋の言葉ではないようなのです。
ネットで調べますと愛媛というのがヒットするのですが
愛媛というのはあまり身内で聞いた事の無い地名です。

あえていうと、母君の父方が関西方面の方だった
ようなので、そちらの言葉なのでしょうか。

「あらいけ」ってうちでも使っていますよーって
人がいましたら、ぜひご一報を♪

<昨夜の私>
黒たまごの話で盛り上がる(笑)

さあ今日の一冊
「浅草うねうね食べある記」ぶんか社
浅草とその近辺の美味しいお店が一杯の本♪
コミック系なので読みやすい


アバター
2015/05/08 13:50
関西から見ると関東の言葉はきついようですよ(笑)
自分の住んでいるところの言葉って無意識に
使いますから地元の人間ほど無頓着ですよね。
アバター
2015/05/08 13:25
関東は、きつくないと思いますけど。

関東なので、しょうがないとは思いますけど。

同じ日本なのに、なんで言葉が違うんでしょうね。

不思議です。
アバター
2015/05/08 08:00
わたしの経験上、よその土地に行くと
たいていが「ケンカしているような口調」に
聞こえる事が多いですね、よその土地の言葉って。
特に関東方面なんかはきつく聞こえる言葉も多い気がします。
ああ、そうそう。名古屋弁には文章だと標準語と同じでも
口に出すとイントネーションやアクセントが違う
というものがいくつもあります(笑)
アバター
2015/05/07 23:54
名古屋便は、まったくわからないので、

答えようがないです。

そうなんですね。

文章では、標準語ですね。

話し言葉にならないのが、不思議です。
アバター
2015/05/07 22:46
名古屋弁もキタナイっていわれることありますしねー。
そういわれても困るんですよ。そういう言葉で
育ってきてると(笑)
アバター
2015/05/07 21:22
それは、自分のパターンかもしれないです。

広島の言葉遣いも、乱暴に近いかもしれません。

アバター
2015/05/07 21:10
うーーん、キレイかどうかっていうのは
主観もありますからね。言葉遣いもあるでしょうけど
言葉だけは美しいのに人間的にどーよっていうのも困りますしね(笑)
アバター
2015/05/07 20:04
パワフルというより、

キレイではないですからね。

キレイな言葉遣いがいいですよ。
アバター
2015/05/07 19:36
あはは。そーなんだー。
わたしはどこの言葉も面白いと思います。
大阪弁は関西の中でもパワフルに感じますね。
アバター
2015/05/07 18:17
関東圏に住んでるので、

そういうのが、どうもわからないです。

たいていの方言ならいいのですが、

大阪弁だけは、どうも許せないです。

アバター
2015/05/07 16:48
そういう言葉と言うのは「家庭内」で
使われていて外ではあまり使われないような
言葉だったりするので、なかなか自覚できないんですよね(笑)
同じ地域でずーーっといると、そこの方言が意識されにくいのと
同じかと思います。
アバター
2015/05/07 16:45
他にもありそうですね。

他の言葉では、さすがに、使われてない言葉は

ありませんでしたか?
アバター
2015/05/07 16:33
正確に言うと「あらいけをする」
という文脈で使うので食器洗いをする
ということになるかなー。やっぱり中部地区の
言葉じゃあなさそうですね(笑)
アバター
2015/05/07 15:15
あらいけ。初めて聞いた言葉だなぁ。

洗い桶とも違うんだよね?
つか、洗い桶って何や?って話だがww

洗い器なら、洗ったモノを入れておくもの?
食器とかさ。
言葉っておもろいねwww

アバター
2015/05/07 14:29
県境でもなく、名古屋市内なんですよねー。
しかし自分の家で使っている言葉が
よそでは使われていないと知った
ショックはいまでも覚えてます(笑)

あらいおけ、で食器を洗うことなんですか?
和歌山は四国に近いので、どうもやはり
その近辺なのでしょうかねー。
アバター
2015/05/07 13:37
県境に、多いらしいですね。

とくに地方。

なんとなく言葉が通じればいいですけど、

昔の指宿は、意味不明な言葉が多かったらしいですよ。
アバター
2015/05/07 12:53
えー。関西、和歌山代表、「洗い桶」と言います。
言われてみれば、プラスチック製品なのに、「桶」とは?いかに。
時代がかっていますねー。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.