Nicotto Town



えうれか!一筆書き♪

わたし、こうみえて飲みこみが悪いほうです(笑)

他の人はきっとすぐ分かるような事でも
「腑に落ちる」のにとっても長くかかります。

本を読むのが好きなので
色んな本を読みますが、だいたいが
ミステリがらみだったりコミックだったり
子どもむきの入門書あたり。

こことインブックというサイトで毎日、
一冊ずつ本をアップするために
絵本なんかも増量剤として(^・^)

そんなわたしが、いま読みかけている本に
有名な「ケーニヒスベルクの橋」が載っていました。

一筆書きの問題なんですけどね(笑)

ケーニヒスベルクと言う町にある橋を全部一回ずつ渡る
ことは可能かどうか。

町の地図が載っていて、川の両岸と中州にかかる橋がある。
それを単純化した図をみるとわたれないのは分かります。

一筆書きできるかどうかと言うのは、出発点と
終点をぐっと引っ張ってみて直線になるか
円になるか。

単純化するとそういう話。
ポイントから出ている線が全部偶数ならできる。
奇数のポイントが2箇所ならできる。

単純化した図を見ると奇数のポイントが3箇所以上なので
できないというのは理解できるのですが
地図からどうやってこの単純化した
図になるのか。

それがいままでどうもよく分かりませんでした(笑)

しかし、ようやくわかりました。
あ、この本の解説にそういうことが
書いてあったわけじゃないんです。いままで
読んできた数学パズル系の本とおなじことが
書いてあっただけです。

あっ、なるほどぉぉぉ。
突然、いままで納得できなかった事が
クリアになった瞬間、これはホントに楽しい。

しかし、我ながら飲みこみが悪いなぁ。
よくこれでカテキョしてたよねー。

逆に飲み込みが悪いからカテキョできたのかな(笑)

<昨夜の私>
ウシェ登場
おにぎらずの話でもりあがる。

さあ今日の一冊
はやみねかおる「モナミは時間を終わらせる?」
わたしの大好きな作家の一人、はやみねかおる。
彼の本は絶対楽しいと確信して読んでおります。
これは数学の先生だった作者の渾身の
タイムパラドックス・ミステリではないかと(笑)

アバター
2015/05/10 09:22
たいていの図書館では貸し出し期限は
2週間だと思います。わたしのいるところでは
借りる本の数は制限がありませんが、場所によっては
3冊とか制限があるかもしれません。DVDやCDの貸し出しもありますよ♪
アバター
2015/05/09 23:07
図書館の本って、1ヶ月ぐらい借りれるんですか?

そういえば、金子みすずはどうなりましたかね?
アバター
2015/05/09 22:30
一週間で読みきれない分量を
借りるんです(笑)車だから多少重くても平気だし♪
アバター
2015/05/09 21:40
毎日、今日の一冊があるので、毎日

行かれてるのかと思ってました。
アバター
2015/05/09 21:20
そんなに何回もいかないです。
一回ですね♪
アバター
2015/05/09 20:08
そうなんですね。

うちは、新聞とってないですからね。

週に何回ぐらい、図書館に行かれてるんですか?
アバター
2015/05/09 17:20
分からない事も多いです(笑)
たまたま分かると嬉しいのですー。

あー、新聞しかなかったら新聞でいいです。
でもストーリーのある話やテーマに沿った文と言うのは
また別腹(^・^)
アバター
2015/05/09 15:08
あたしも、めっちゃ!理解力が乏しいんよ。

あ、かめちゃんの場合は、結局、飲み込めるのよね。
遅いだけでさww

あたしは、分からないまま。そんなことばっかだわ^^;
アバター
2015/05/09 15:05
新聞はどうされてますか?

毎日新聞を読めば、活字中毒は解消

されそうな気がしますけど?
アバター
2015/05/09 13:45
AHA!っていうやつですよねー。
数学のパズル系の本も好きなので
パラドックスとかも好きです。これがあるから
数学系の本はやめられません(笑)
あっ、でも計算は苦手ですっっ(^_^;)

わたしは活字中毒なんですよー(笑)
文字を読めない状態が長く続くと禁断症状がぁぁぁ♪
アバター
2015/05/09 11:48
<<突然、いままで納得できなかった事が
クリアになった瞬間、これはホントに楽しい。

UHA効果とか、言いましたよ、確か。
その瞬間、脳のストレスが一切消えるんですって、
で、シナプスがクリアになって、快楽物質が出るので、
同じ快感を得ようとして、また新しい回路がつながるらしいですよ。
脳の活性化に大変良いらしいです。

アメリカでは流行ってました。
アバター
2015/05/09 11:37
読書は、ほとんどしないんですよね。

読むとしても、

競馬系の本ばっかです。
アバター
2015/05/09 10:44
飲み込みの悪さを、読書量でカバーしてきました(笑)
もし本を読んでいなかったら、きわめて
オタンチンなばばあに仕上がって
いたに違いないと思ってます。
アバター
2015/05/09 10:31
飲み込みは、悪くないとは思いますけど、

どうなんでしょうかね。

社会系だけかもしれませんが。

理科は、飲み込み悪かったですね。

化学、物理苦労しましたから。
アバター
2015/05/09 10:00
勘は大事ですよー♪
直感の優れている人は素晴らしいと思います。
無意識では「分かっている」んですよ、そういう人って♪

自分が難なく通過した部分を教えるのが難しかったです。
どこで生徒が悩んでいるかつかみにくくて。逆に
自分が悩みまくった部分は教えるのには
楽でしたね(笑)
アバター
2015/05/09 09:57
そういうの苦手です^^

全部、勘で過ごしてきました^^

これからもずっと、そのままだから*^^*
アバター
2015/05/09 09:55
それは言えますね。
頭のいい先生だと「なんで分からない?」って言われちゃう(^^;
分からなくて困る状態を分かってくれないと、教わる方は辛いです。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.