Nicotto Town



民族音楽との邂逅



昨日は、上野にある東京芸術大学の奏楽堂に行ってきました♪

民俗音楽サークルの先生の先生の33回忌回顧イベントだそうです。

チケットノルマがあったのか、前売券を買ったら有難がってくれました^^;


日本や外国(主にアジア)のいろんな民俗音楽のオムニバスといった感じで色々楽しめました。

長唄・五人囃子・南インドの音楽・バリの影絵のBGMに使われるガムラン・

インドネシアのガムラン・尺八・中央アジアの民族音楽・ホーミー・・・

他なんだか本当に色々でした。


インドネシアのガムランは、王宮に納入されるはずだった超高級品のガムランセットが

どういうわけか市場に出てきて、それを数年かけて粘り強く交渉して、

芸大に持ってくることが出来たそうです。以来、芸大ではガムランが盛んなんだそうです。

一番楽しみだったガムラン演奏もよかったけど、モンゴルのホーミーが感動でした♪

生で聴くのは初めてなんですけど、白鵬関も絶賛した!らしい、

いきなり初めての生ホーミーで、すごい上手い人のを聴けました!

やっぱりホーミーは凄いです。遥かなる草原の光景が広がります。


民族音楽サークルの先生が、芸大の楽理出身なんですけど、

なんか凄く面白そうな学部のようです。

でも、それじゃあ入学しよう!と思ってもかなり大変なんでしょうね~^^;



おととい(土曜日)は雨だったけど、地元の八幡神社で茅の輪くぐりをして、

焼けちゃった菓子屋横丁へ行って買い物をしたりしてきました。

都幾川の古民家で水出し珈琲も飲んできましたです。



#日記広場:音楽

アバター
2015/07/07 20:56
>のんさん
テミルコムズ、なんだろうと思ってググってみたら、これ、知ってます~♪
音楽の先生の「珍しい楽器コレクション」にありました!
アイヌのムックリは、先生が新品を幾つか持って来て原価で買いました^^;
安いです。弾き方を教わりましたが、少し練習するとすぐに音が出るようになりましたよ~。
あとは口の形や開け方で音階を調節するんですね。
口琴って日本では見かけないけど結構あちこちにあるものなんですね。

>iris12さん
いろんな国のいろんな音楽を少しずつ聴けて面白かったです。
パソコンで調べてみると、色々資料や動画が出てきますよ~。
芸大は入るのかなり難しそうですけど^^;
音楽だったら子供のうちからピアノとかソルフェージュとか練習しておかないと
高校に入ってから「音大に入ろう~♪」と思っても遅そうですね^^;
最近は、リタイアした人たちが芸大を受けて入るのが増えてるそうです@@

>ウテナさん
ガムラン、今回はバリとインドネシアのガムランでした。
バリのは影絵をするときのBGMで、青銅かなあ、鉄琴を並べてひいてましたよ。
こじんまりしていましたが、インドネシアのガムランは大掛かりでゴージャスでした。
ホーミー、凄いですよね、α波が出るんですか、確かに納得です^^
馬頭琴を弾きながら歌ってましたよ。
音楽サークルのメンバーに馬頭琴奏者が居るので聴く機会はちょいちょいあるのですが
ホーミーは初めてでした。
アバター
2015/07/07 20:55
>みかんさん
民俗音楽コンサート、色々聴けたし詳しい解説付きで面白かったですよ~。
民俗音楽、西洋音楽の五線譜や拍子に当てはまらない、
ビックリオドロキのモノも多く面白いです。
5+7拍子っていうのもありましたよ。拍子とるのが難しいです。
ホーミー、あれは聴いてみたいと思ってたのですが、ほんと、不思議で神秘的です。
でもずっと聴いていると息苦しくなりそうではあります^^;

>macaronさん
見慣れた楽器ではなく、世界各国には見たこともない珍しい楽器が色々あるんですが
生活に密着した素材が多いようです。東南アジアは竹が多いし、
アンデスのほうにはヤクの爪で出来た楽器もありますw
弔いの時に吹くという、人間の大たい骨で出来た笛も展示してありましたよ@@;

>氷雨さん
ガムラン、さすが最高級品だけあって装飾も豪華でした><
最高級でなくてもきっと豪華なんだろうなあ。
ホーミー、不思議ですよね。神秘的でもあります。
尺八奏者はアメリカ人で、解説によると、今回33回忌の先生に当時励まされたそうです。
尺八の国際化に貢献してほしい、と。
今回は、その先生にゆかりのある方々が集まって様々な演目を披露したコンサートでした♪
アバター
2015/07/07 18:21
ガムラン、私も好きです(*^^*)
ホーミーは、生で聴いたことがないのですが、
すごい技ですよね~
脳波をα派に誘導する効果があるとテレビでみたことが
あります。
燕たろーさん、リラックスできたでしょう。
アバター
2015/07/07 17:48
 様々な良い音楽が聴けて良かったですね^^。
 民族音楽、私も聴いてみたいです。
 パソコンで調べれば出るかしら?
 
 燕たろーさんは色んな事をして、色んな良い経験をしているので、之からも、又素敵な音楽に出会えますね。

 芸大に入れたら面白そうです~。
アバター
2015/07/07 17:13
民族音楽と聞くと一番に浮かぶのがキルギスのテミルコムズ(口琴)やコムズ(弦楽器)です。
テミルコムズは2005年の万博で販売していたので購入して持っているのですが
なかなか良い音が出ません。
ビョーンビョーンって音が出てちょっと笑えますが、
こういう口琴ってアイヌにもあるしロシアにもあるらしくって
人類ってどこかで繋がってるのかなぁって思ったりしました。

生ホーミーは初めて聞いたのでググってみました。
すごいのですね、聞いてみたいです。
アバター
2015/07/07 15:54
ガムランというと、すごくゴージャスなイメージがあります。見た目も音も。
ホーミーは、どうしてあんな事ができるのか??不思議で仕方がないです。
民族音楽は奥が深いですねぇ…。
それぞれに独特のリズム感とかがあって、楽しいですよね。
個人的には尺八が結構好きだったりします。
色々な音が生で聴けて良かったですね^^
アバター
2015/07/07 08:05
みかんさん同様どんな楽器か解らないけど、
音楽って言葉の壁が無いので直接心に伝わってきますよね♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

私も聞いてみたかったな♪
アバター
2015/07/06 22:03
こんばんは♪

素敵な休日だったのですね^^お疲れ様でした。
ガムランもホーミーもどんな楽器なのはわかりませんが、
民族音楽は、どの国の音楽であっても、
心に響くような不思議な感じがします^^

草原の光景が広がる・・・ホーミーちょっと聴いてみたいですね^^





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.