Nicotto Town



義母の要介護認定…


両親の施設入所が済み「ほっとした」と言いたいところですが、その間もなく
今度は主人の母の要介護認定を来月早々、行うことになってしまいました。

東日本大震災の5日前に高齢者用の住宅へ引っ越した義母。
その数年前から鬱病を患い、服用して日常生活に支障のない暮らしをしていました。

義母は昔から語気は強いのですが、びっくりするぐらい気弱になるときがあり…
かなりギャップのある性格ではありましたが、このところ様子がおかしくなり
心療内科の先生から「認知症」との診断を受けました。

こちらから依頼する前に先生のほうから本人に渡されたようで、義母の様子を見に
主人が行って見ると「先生からこれを渡された」と、診断書を出してきたそうです。

こちらからお願いに行かないと…と、主人と話していた矢先のことでしたから
手際の良さと言いますか…びっくりです。
それを持って福祉課へ出向いた主人ですが、担当者からは
「逆でしょ?普通。おかしな先生ですね…」
と、かなり憮然としていたそうです。

ですが、手続きをして1週間後には要介護認定の為の面談が行われるようですから
とても助かりました。
ここ、3日ほどは主人の携帯に連絡はないようですが、それまでは朝早くから
不安定な状態で連絡がきていたので、主人が出社前の6時過ぎ頃に義母宅へ行き
話を聞き、それから出社するという日々でした。

仕事の話も家庭に持ち込まない主人は、義母のことも愚痴めいたことや
相談事はしてきません。
きょうだいもいませんから、ひとりで考えて…といった感じです。
ひとりで抱え込まないで…と声をかけたり「こういったものがあるそうだ」との
情報も主人に伝えたりしますが、性格なのでしょう…やはり言葉数は少ないです。

表向きは大きな変化は見せない主人ですが、やはりお酒の量が減り
食事の量も減ったような気がしたので心配です。
帰宅すると主人の様子を伺う日々です。。。

#日記広場:日記

アバター
2015/08/05 15:14
> みいちゃん

昨日、義母の介護認定の聞き取り調査が行われました。
主人が同席しましたが、若い女性の方だったけれども感じの良い方で良かったと
いってました。

私の母の時と同じように、どん底の状態から回復して…義母の状態はすこぶる良く
なってしまっていた(こう書くのもなんですが^^;)ようですが、主人が数日前の様子を
調査員さんにお話しすると頷きなが「そうなんですよね…。わかります、わかります」と
言って下さったようですので、介護認定の調査を申し込んだ時の状態と目の前にいる
義母の状態とのギャップを正しく感じとっていただけたら助かるなぁと思った次第です。

独居老人で認知症があると、介護福祉関係のサービスが動き出します。

そうなんですね?
主人に伝えたいと思います。
ありがとうございます。
アバター
2015/08/05 11:09
認知症。
私も、他人事だと思ってました。
まさか、自分の親がなるとは‥・思ってもいませんでした。
ご主人も同じ心境なのだと思います。

しのみぃさんご自身も、抱えている事が沢山あって、現状でも大変なのに、さらなる追い打ちがかかって来た感じですが、経験を活かして、アドバイスをしながら、支えになってあげてください。

私の夫も、自分の母親が認知症と診断されて、些かショックだったようです。

お義母様は鬱病との事ですが、病気レベルではないのでしょうか?
認知症でも、鬱に似た症状があります。
どちらの症状が強くでても、難しい判断ですね。

独居老人で認知症があると、介護福祉関係のサービスが動き出します。
お義母様の性格と病気を考え、今後どのようにケアしていくのか?
ご主人と相談しておいたほうが良いと思います。
アバター
2015/07/31 14:07
> いーちゃんラブ女さん

旦那さま…そのようなご性格なのですね^^

そうですね…。
主人が相談しやすい雰囲気でいて、話をしてきたら一緒にに考えたり
していくのがいいのかな…なんて思ったりです。
アバター
2015/07/31 07:55
旦那さんは、言葉数が少なくて、自分一人で考えて行動してるんですね。
すごく落ち着いてますね。
そしたら、しのみぃさんは、旦那さんの顔を伺って、食欲が減ったら心配になるますね。
うちの旦那も、仕事の話は家庭に持ち来まないし、仕事をしながら離れて住んでる親の面倒を
みたりで、忙しくしてますが、全く、愚痴は言わないで一人で考えて行動してます。
でも、顔色を見たら、家に帰ったら、昼寝をしたり、テレビ見て笑ったりして、
家にいるときは、リラックスしているので、私は遠くから見てるだけです。

アバター
2015/07/30 23:05
> まーちゃん♋さん

なるほど…^^

実は末っ子の私も相談するときにはほぼ…自分の考えは決まっていたりします^^;
案外似ていたりして?^^
アバター
2015/07/30 23:04
> うさ猫さん

た…達観されていらっしゃる(゜.゜)

わかりました。
出来るだけ努力したいと思います。
アバター
2015/07/30 23:03
> ♪はなとり♪さん

それはあると思います…たぶん。
そして、私の気持も常に揺れています。

ですが、意地を張ったり…意地悪な気持ちを持たないようにと自分に言い聞かせています。
アバター
2015/07/30 23:01
> トシraudさん

ありがとうございます。

我が家は主人で持っているようなものですから^^;

アバター
2015/07/30 23:01
> まやさん

ありがとうございます。
主人の心の内を少し覗けたような気がしました。

母が入所する少し前のことですが、姉が不安やイライラもマックス状態だったからでしょう…
私に対しての言葉が非常に強くて、そのことで主人に愚痴を聞いてもらっていたときに
「俺はきょうだいがいないから羨ましいと思う」
と言っていた言葉が非常に印象強く残っています。
「例え喧嘩することがあっても〇〇にはお姉さんがいていいね」
みたいなことを言われたこともあったと思います。

幼い頃から親や血の繋がっていないきょうだい(養父と義母がお互いに子連れ再婚をしたので)
のことで苦労はあったようですから、血縁関係のあるきょうだいに対しての思いは
強いのかもしれません。

主人が協力を求めてきやすい雰囲気にしておかないと…ですね。
アバター
2015/07/30 22:29
こんばんは。

一人っ子は、相談したときは、ほぼ、自分の考えは、固まってます^^
しのみぃさんに事の経緯を話されたときは、後押しして欲しいな~と言う時だと思います。
自分の考えに、同調してほしい、そんな感じです。
私の場合が、そうです。
旦那に、愚痴言いながらも、ほぼ、自分で決めて進めています。
自分の親と義母とは、やはり、違う感情が夫婦の中にあります。
ただ、いろんな情報や視野を広げて、懐深く居てあげてくださいね。

私の場合は、食事の量は確かに減りましたが、その分、アルコールの摂取は、増えましたw
まだ、キッチンドリンカーには、なってませんが、
時々、誰の言葉も、耳に入らない極限状態に陥ることもあります。
そんなときは、気分転換のために、無心に身体を動かすようにしています。^^;
アバター
2015/07/30 22:20
そっと寄り添ってあげてください。
それが伝わるだけで、随分と違うと思いますよ~
アバター
2015/07/30 21:43
義母さんとしのみぃさんとの過去のいきさつがあるから、旦那さんも気を使って
いるのではないかと思われ・・・・

旦那さんを支えてあげられるのはしのみぃさんだけだと思いますが、とにかく
自分達の家庭を第1に考えてくださいね・・・
早く一段落される事を祈ってます。

アバター
2015/07/30 21:29
心配です!(逆にしのみぃさん、いいご主人お持ちです。) どうか夫婦で頑張ってくださいませ。
アバター
2015/07/30 21:28
私も一人っ子なので、できるだけ自分の親の事は自分でと思っている部分がありました。私の場合は、主人の方の両親が健康で元気だったので、何だか自分の両親の病気や介護のことを言っても主人にはピンとこないだろうし、実の親子でないと理解できないと思う部分があって、なるべくなら自分で何とかできないかなといつも思っていました。一人でどうにもならないことや、黙っておけないことは相談しましたけどね。ご主人もしのみぃさんに迷惑をかけるというより、自分でできることは自分でと思ってらっしゃるのかも。しのみぃさんのお気遣いもわかっていらっしゃると思うので、どうにもならないときには、相談されると思います。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.