Nicotto Town



勉強タイム2

肺は胸腔内に収まっているが胸腔の側壁は胸郭という骨格でありその床は横隔膜である。胸郭を作っている肋骨は後ろ上方から前下方に向かって外肋間筋とそれと交差するように前上方から後ろ下方に向かう内肋間筋がある、外肋間筋が収縮すると上下になら段が肋骨間の距離が短くなるように働くので肋骨は全体として前上方に引き上げられる。また内肋間筋が収縮すると、逆に肋骨は全体として後下方に引き下げられる。横隔膜が収縮するとドーム状に突出している、横隔膜が収縮すると。ドーム状の部分の高さが低くなり。全体が引き下げられる。
外肋間筋が収縮すると肋骨が引き上げられて胸腔の前後の長さが増えるので全体の容積は増加する同様に横隔膜が収縮してもドーム状の部分が引き下げられるために胸腔の容積は増加する逆に内肋間筋が収縮すると肋骨が引き下げられるために胸腔の前後の長さがが短くなり、胸腔の容積は小さくなる

肺を作っている肺胞の壁には弾性線維が豊富に含まれている。ここの肺胞に空気が入って膨らむと、肺全体もふくらみ個々の肺胞から空気が抜けてしぼんでしまうと肺全体もしぼんでしまう

  めんどくさい

アバター
2015/08/10 09:54
そうですか



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.