Nicotto Town



ストーブの誘惑♪

毎年、たいてい10月に1回か2回は
ぐっと冷え込む事があります。

私としては11月に入ってからストーブを解禁
したいと思っているので、できるだけ
着込んだり足元の電気ヒーター
でしのごうと(笑)

あとはホットカーペットかなー。

とにかく灯油のストーブを点け始めると
あとはもぉ来年の5月くらいまでは
ストーブの生活なんです。

ご近所には薪ストーブのお宅もありますが
あれはけっこう大変なようです。

自分が山でも持っていて薪が豊富ならば
それはそれでいいようですが、そういうお宅に聞いたら
奥様いわく「薪にするのが大変ーー。置く場所もいるしーー」

ああ、確かにそうですよねー。
枯れた木ならばまだ切りやすいけど
それでも大変そうです。こちらは雪が降ると
凍っちゃいますから、それまでに切って準備して
雪のかからない所においておかなきゃいけないし。

下手な所においておくと、虫がわくと言う話も聞きました。

あー、薪ストーブいいなあって思ってたけど
思いのほか面倒なシロモノなんですね(笑)

というわけで、我が家は灯油のストーブ。
あと2週間くらいで11月ですから
そこまで我慢できるかなー。

<昨夜の私>
久々にかれんの登場♪
職場の話で盛り上がる。

さあ今日の一冊
香山リカ「おとなの男の心理学」
年取った男の度し難い部分を分析してます(笑)
妻はまあまあ今の生活に満足している、と思っている男の方は
要注意ですよぉ♪

アバター
2015/10/17 09:01
うちもファンヒータと普通のストーブですね。
普通のストーブは台所においてヤカンをかけたり
煮物の鍋を置いたりして使います(*^_^*)
アバター
2015/10/17 08:42
うちは灯油のファンヒーターです。
緊急事態に備えて灯油ストーブもあります(^_^;)
アバター
2015/10/17 07:11
しばらくは原油が高くなりそうもないので
灯油の値段はそんなに高くないんじゃないかと思います。
ファンヒーターもエアコンも電気がないとただの箱ですよね(^_^;)
アバター
2015/10/16 23:36
灯油ストーブいいですよね~^^
やかんを置いておけば乾燥対策になるし、沸いたお湯も色々使える。
ファンヒーターは電気を使うしお湯が沸かせないから使いません。
今年は灯油が安いといいなぁ・・・
アバター
2015/10/16 19:57
ホテルとか別荘とか、そういう所で
ならいいですよねー、暖炉とか薪ストーブ。
自分が管理しなくてよくて、温かさを楽しめるならいいよね(笑)
アバター
2015/10/16 19:22
ちろちろ燃える火を見ていると飽きないですよね。薪ストーブ、あこがれておりましたが、薪を準備するのはきっと大変だと、怠け者の私はすぐに思いついたので、あこがれのままそっと置いておきます(笑)
虫がわくというのは困りものです。やっぱり、いつまでもあこがれていよう・・・。

アバター
2015/10/16 18:34
ああ、オール電化なんですか?
10年位前ならオール電化はいいなあって
思ってたんですけど、いざという時に電源がダウンすると
何もできないですよね。うちは電気もガスも灯油も使ってるけど
それでも停電すると、何もできない状態ですもん(^_^;)
冬場の停電は特に命にかかわるので
怖いですー。
アバター
2015/10/16 18:26
うちは基本ファンヒーター
でも、大震災で停電になったら大変と(うちオール家電だし)
普通の灯油のストーブも一台だけ稼働(毎年使わないといざってとき不安)
エアコンも、ホットカーペットも、電気ストーブも随時使っています。

コタツは「動かない呪い」対策で、掘りコタツにしたはずなのに
ここ数年、蓋をしたまま・・・  なんて強力な呪いなんでしょう。
アバター
2015/10/16 13:33
わたしも乾燥が苦手なのでマスク愛用です(笑)
コタツは「動けない呪い」がかかっちゃうのでありません(*^_^*)

あー、コンビニおでん。
まだ食べた事がないんだよねー。
食べてみたいーー\(^o^)/
アバター
2015/10/16 11:44
あたし、ヒーターとか電気毛布・カーペット。
乾燥するから苦手なんだ。

ストーブは子供の頃、大好きだったけどね。
今は何処にあるんだろ?

どちらにしても、弟くんに子供ができて。
甥っ子や姪っ子が遊びに来るようになってからかな。

それまで親父さまの部屋にあったストーブは片付けたよ。
火傷したら大変だって事でね。

ちなみに、あたしは断然!コタツっす(^∇^)
アバター
2015/10/16 10:51
コンビニで、おでんのセールやってて そんな季節なんだなーって
アバター
2015/10/16 10:48
こちらも軽トラを持っていれば、
無料でそう言うものを持っていってもいいですよ的な
催しというか山作業みたいなものもあるんですけどねー。
でもそう言うのを持ってきても後の作業を考えると、結局は
労力に見合わないような・・・(笑)
アバター
2015/10/16 10:42
オヤジの若い時は、山へ柴刈りにっていうのも、まだあったんですよ。
昔話かよって思いましたけど。親父の本家が山持ちだったので、
「たきもん」を刈りに行って、屋根裏に上げておいたりしたものです。
こっちの気温的に薪ストーブは無かったけど、当時まだ「くど」はあったので。
今は昔の物語ですねえ。
アバター
2015/10/16 10:37
細長いうえに高低差もねー(^_^;)
いいなぁ、やっぱりそっちはそんなに暖かいんだー。

いつまでもぽかぽかと暖かくていいんですけどね、薪ストーブ。
やっぱの維持と管理を考えると、ガスか灯油ですね(笑)

自分で手入れしたり管理したりしなくていいなら
一押しです♪
アバター
2015/10/16 10:10
おはようございます。
えー?もうストーブですか、さすが、霧ケ峰の近く!
わたしはまだ、半そでのハワイアンシャツです。
今日、鈴ちゃんが扇風機をしまってくれました。
日中は、汗をかくくらい暑いんですよ。
やっぱり、日本列島って細長いんですねえ~。
アバター
2015/10/16 09:53
この前アンティーク古道具屋さんみたいなところに行ったら薪自分の周囲で切って作る
薪ストーブでした。
いちいちチェーンソー使って木を切るし、たいへんだなぁと。
やっぱり煙突の手入れが難儀だとお話をうかがいました。
アバター
2015/10/16 09:11
いいなぁって思う影には、一苦労があるのですね^^
でも、やっぱり薪ストーブには憧れますが~~

ホットカーペットが、曲者なんですね^^
また、睡魔との闘いの季節になりました~~

石油ストーブ、出さなきゃd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.