有害図書戦争!
- カテゴリ:日記
- 2015/10/19 12:01:29
ビニ本とはナニかとの質問が多かったので。
解説しよう!( ̄Д ̄)ノ
1980年頃に“有害図書"なる条例が制定され、
有害図書に認定されるとハダカのまま陳列できなくなった…
一時、コンビニからもエロ本が姿を消した闇の時代である。(ーー;)
現在公開中の
“図書館戦争”
コレはエロ本が
青少年に対して有害なのか
はたまた、知る自由とゆう権利を阻害するのか?
欲望と阻害団体との
欲望と阻害団体との
壮絶な死闘を描いた実話なのである…((((;゚Д゚)))))))
打開案として
エロ本は、中身が見えず勃ち読みが出来ないようにすれば、
陳列が可能とされた。
ココで、ビニール袋に入れて陳列されるようになる。
コレがビニ本の始まりなのである!
刻は、流れて現在では
コンビニにもエロ本が還って来た!
ただし、中身が判りにくく
表紙に騙されるコトもしばしば…
昨今、目を養うコトが急務な課題となっているのである。
てか、とにかく明るいやっさんも、終わりでしょε-(´∀`; )
一発屋といえば、ラッスンゴレライは、本当どこいった?
『ラッスンゴレライ✖️2、フー✖️2、どこいったん?』
ムーディー好きだったんだけどなぁ…
もっぷんもサイコーだった!
ヤマト実写映画のキムタクのマネだけで終わっちゃったけど…Σ(゚д゚lll)
なんというか、一発屋の象徴だわww
ま、一発屋も、すぐ消えるさε-(´∀`; )
懐かしいなぁ
オイラがビニ本初めて買ったのは、
小学5年の夏休みだったなぁ!
夏休みに、引っ越した友人宅へ泊まりに行った時。
近くにあった自動販売機で!
恐る恐るお金を入れて。
ピッ!
ガチャコンガーン!
すさまじい音で逃げ去ったのを憶えてる。
業界で消ししてたの?
あの黒消しはバター塗ったら消えるやら噂があったなぁ・・・
フニャフニャになっただけだけど・・・
ちなみに
図書館戦争のクダリも
エロ本の死闘ではないからね~~
ムーディー勝山かっ!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
今はエロ本でなくても、アンダーヘアそのものは解禁されてるけど、
昔は完全にダメだったのね。
さえぎるものがなく、じかに写っていたらアウト。
輸入本等は検閲があって、マジックで塗ったり紙やすりで削ったりされていたんだわ。
そこに登場したのがビニ本。
薄い下着を“はいてますよぉー”みたいにしたり
薄い生地を通して“布でかくしてますよぉー”みたいにして、
実際は見えてしまうように仕向けたもの。
これは写真だけの本で文字通りビニールでピタッとパックされてるもので、
表紙・裏表紙以外は見えない物。
これは1980年代前半のことで、コンビニでの陳列論争の前の話だよ。
東京・神保町○賀書店等がメッカでしたねww
ビニ本の語源はこれで決まり!!
※当時、ちと印刷業界人でしたw。
勝手に、話して来て、受け流す。
これ、日常wew
研究熱心な、男子に
ソレを熱心に教わるあややん・・・
ヤルなぁ!
男子が、漢字とか、どーゆう意味かまで、
教えよる|( ̄3 ̄)|
フフフ。
発音で覚えた!?
漢字やないか〜い!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
お休みだからといって、
エロ漫画ばかり読まないよ〜にねっ!( ̄^ ̄)ゞ
熱、上がるよ〜
バジナ程ちゃうし♪(´ε` )
なぬっ!
視察団も好きなクセにーっ!
でも決め手は、ソレかなぁ…((((;゚Д゚)))))))
ソノ字の選択背景に気付くとは、
お主も相当のエロよのぉ!ヽ(´o`;
本棚に並ぶエロ本をみて、顔をしかめたん。
あと、立ち読みやで!勃ちちゃうし♪(´ε` )
みんなヤラチーね…(ーー;)
って、ビニ本世代なんだね!
ソレはコンビニ本かもぉ!
三角メガネで「ざ~ます!」って言うヒトからしたら、
コミックも有害図書なんだろね・・・
図書館戦争は特別ドラマにⅡまでする程の内容かは・・・
と思ったけど。
有害図書からTVの放送倫理に矛先変えられたから局も大変だに。
次はビニテレビになるかもね・・・
最近は少年少女向けの雑誌でもやってますね。
もちろん、エッチなやつじゃないですよ!
よってビニール本の定義に異議ありです・x・
アニメで観たんですが、図書館戦争はただの恋愛モノだと思ってました・・・==
フフフ。
見える!
私も見えるぞーっ!(*☻-☻*)
チミの****ーっ!
そのガキ共は、
大人になったらコンビニの週刊誌袋とじ開ける派だね。
因みに、オイラの名刺は
プラスティックで財布に入るカード型。
喫茶店等の週刊誌袋とじを開けるのに
重宝すると、言われてます…(ーー;)
そんなツモリで作ったんじゃないのにーっ!ヽ(´o`;
大人の本なのねぇ
最近ではスーパーなどで
おもちゃやカード付の子供向けお菓子も
ビニールに入れられてるの見ます・・
売り場で開けちゃうみたい;