洪水予報もスマホで
- カテゴリ:日記
- 2015/11/30 23:11:49
国交省の社会資本整備審議会は今年9月の
関東 東北豪雨を踏まえた洪水対策にかん
する答申案を了承し、住民の迅速な避難に
つなげるため、スマホを活用した洪水予報の
発信や災害時に自治体が取るべき行動を
時系列で定めた計画「タイムライン」の作成
推進を進めているようです。だけどいざとい
うとき友達とのメールでふさがってたりして
ね
本日167文字でした。
国交省の社会資本整備審議会は今年9月の
関東 東北豪雨を踏まえた洪水対策にかん
する答申案を了承し、住民の迅速な避難に
つなげるため、スマホを活用した洪水予報の
発信や災害時に自治体が取るべき行動を
時系列で定めた計画「タイムライン」の作成
推進を進めているようです。だけどいざとい
うとき友達とのメールでふさがってたりして
ね
本日167文字でした。
最新記事 |
さすがに経験はありませんが 私も何度か地震速報は受信したことありますが
幸か不幸かその後大きな地震はありませんでした。
>>バルカたま 電車の中でみなさん一斉に警報がなるとびっくりするでしょうね@@
オオカミ少年にならなければいいのですが・・・・・
同じ形で水害などによる避難速報を、その地域で出せるようになれば多少役に立つと思いますね。
大雨時は地域の放送も聞こえないんですよね。。
人間追い詰められたら何でもできそうですね
ほんとの大災害の時はケータイなんぞ役に立ちませんからな
サバイバル技術を子どもたちに学校で教えるのがいいかと
変な安心感ありますが 私もさすがに次回はスマホかしら??
結局最後の最後は人とのコミュニケーションなんですね
届いたのは4~5日後というのもメールなのに あんまりですよね
大災害のときって、携帯電話は一切つながりません。。。
わたしも何度もメールを送りましたが、
結局、届いたのは4~5日後でした。
先日の洪水の時も、真夜中に1件1件、
避難を呼びかけたおかげで、それでも、
多くの人が事前に避難できたんですよね。。。
スマホの活用も、全くないよりもあったほうがいいと思いますが、
結局、情報は人伝えが一番早いようですね。
普段からのコミュニケーションを良くしておくことが、
とても大切だと思います。。。
普段から避難場所の確認はしておいた方がいいですね。