大仏さんのパンチパーマ
- カテゴリ:ニュース
- 2015/12/06 03:07:35
東大寺の大仏さん
あのパンチパーマ「螺髪(らはつ)」というら
しいですが文献には966個と記載されてい
るようですが レーザー解析をすると半分
の492個だったようで半分やん まあ現在
の形は江戸時代に作り直されていて、
ひょっとしたらそれ以前の大仏さんは966
個あったかもしれませんが・・・・ あのパン
チパーマ作るのもめんどくさかったでしょう
ね
大仏様の行ってたヘアサロンの人も966も
作らされるよりも492個の方がまだましだっ
たんじゃ??
本日231文字でした。
江戸時代の職人さん お疲れだったでしょうね ✿。(◠‿◠)。ღ.:*・゚。
江戸時代の職人さんおつかれさまでした
なってるおじさんが 最近は見ませんが 一つずつ巻いていくそうです。
意味はよくわかりませんが きっと 何かの意味があるんでしょうね
まあ、パンチパーマに見えないこともないですが。。。
わたしは、パンチパーマしたことないので、
よくわかりませんが、どんな感じなのかなぁ・・・?
1本1本巻いていくんじゃ、何時間もかかるのかなぁ・・・?
まあ、大仏様も、そう言われてみると、
ちょっとおしゃれな感じに見えてきました。。。(^o^)