Nicotto Town



お雑煮用の出汁作り


今年も残すところ、あと6時間余り。

明日朝起きてお神酒を供えたら、当然お雑煮を作らなきゃ。
どうせ三賀日はお雑煮を食べるのだから、出汁をまとめて作っちゃいました。
お醤油ベースの汁で鶏肉と、ネギの青い部分や生姜を煮ました。
お肉に火が入る頃には、お鍋にいい感じで脂が♪
鶏肉はここで取り出して、冷蔵保存します。
煮続けたら、固くなっちゃいますからね!
お雑煮用のスープストックっていう感じでしょうか。
使う時は小鍋に出汁をとり、焼いたお餅と冷凍した小松菜、冷蔵した鶏肉を入れれば完成♪
かなりの手抜き料理です!

アバター
2016/01/01 17:12
marsさん
お雑煮は地方色もあるし、家庭によっても違いますよね。
だから子供の頃食べた味って、忘れられないのかな?

野菜たっぷりの味噌仕立て、暖まりそうですね。
合わせ味噌と言うと、丸餅と切り餅の境目?
アバター
2016/01/01 17:05
華さん
あくまでも手抜きです(笑)
ただ少量だと、結構面倒で無駄が多いですからね。
今回は出汁や具材を、バラバラにストックしてみました。
アバター
2016/01/01 12:38
うちの実家は、味噌仕立てで、肉は入っていませんでした。
大根、ニンジン、サトイモを合わせみそで。

すごくあっさりしているけれど、
雑煮用の厚くて大きなお椀でいただくと、
なんだかおごそかな気持ちになったことを覚えています。


アバター
2015/12/31 20:40
そうか、そうやって作るんだぁ・・・。
一度にみんな煮込んだら、グタグタになっちゃうものね!
アバター
2015/12/31 20:27
鶏が固くならないよう、冷凍保存はいい方法ですね(*^-^*)
ストックの方法、参考になりました。
美味しい出汁を繰り返し楽しむ方法、参考にしてみます♪



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.