えべっさんと古事記蛭子神話
- カテゴリ:コーデ広場
- 2016/01/10 18:32:48
今日は本戎!
もらったステキコーデ♪:8
今日は本戎。
十日恵比寿と言って、今日が本番(?)です。
九日は宵戎。
11日は残り福と言います。
関東の方ではあんまり馴染みがないようですね。
やっぱりショウバイの街オオサカ、のお祭りということでしょうか?
「酉の市」が関東ではそれらしいお祭りのようです。
さて、その「えべっさん」ですが、この呼び名もオオサカらしい呼び方で
「神様」なのに、友達のような親しみを込めた呼び方になっています。
「えべっさん」は「恵比寿様」七福神のひと柱の神ですね。
で、元々は漁業の神様です。
それが農業や商業の神にもなっていったらしいのですが、
ググってみると、「古事記」に行き着きました。
わたしは国文科出身なので「民俗学」も少し習ったのですが、
古い伝承などは面白いですね。
「アマテラスオオミカミ」や「イザナギ」「イザナミ」は知ってる方も多いでしょう。
日本創世神話の中で、国産みをする話が出てきます。
格の高い有名な三神の前に出来損ないの第1子がいます。
ぼかして書いてはあるんですが、はっきり言ってしまえば
「出来損ないの子が生まれたので捨てた。】
ってことになるんですが、それが「蛭子」です。
「ヒルコ」と読みますが、有名な漫画家さんは「エビス」さんですよね。
葦船に乗せて海に流された「蛭子」は西宮の岸に流れ着き、
そこで祀られて「エビス神」になったという伝説なのですが、
まぁ、元々がアレなんで、いつの間にか祭神は「事代主」と言う神様に
すり替えられてたりするそうです。
この「事代主」もよーわからん神様で名前がいっぱいあるんです。
おそらく、いろんな土地のいろんな伝説の神様を無理やり一本化して
一人の人物のように仕立ててるのでおかしなことになってるんだと思います。
で、その「エビス」さんですが、「逆説の日本史」で読んだんだと思うのですが
漁業の神様ですよね。
で、漁師さんたちは水死体を「エビスさん」と呼ぶとか。
怨霊信仰に従って、そのホトケさんを手厚く葬って祀ってあげる。
不幸な死に方をした人を祟らないように祀ってあげると、
いい神様になって、このよに利益をさずけてくれる。
いわゆる、ニッポン的な考え方ですよね。
不具なので捨てられた「蛭子」を神として祀る。
「蛭子」は神としてカウントされていませんから、
祭神としてはちょっと、都合が悪い。
で、日本宗教の面白いところは「八百万の神」
つまり、神様は「唯一絶対神」ではありません。
なので、祭神も複数存在することが多いです。
何でもアリ!
で、うちの祭神は(格の高い)「事代主」様ですよ~ということになる。
ソレもアリ!
茶化してるんでもふざけてるんでもなく、ニッポン的だなぁと思います。
学校で習った、「日本史」の裏読みが面白くって歴史に興味がわいたのですが
そのきっかけが「不思議発見!」の「卑弥呼」の回でした。
「邪馬台国」や「卑弥呼」の話は未だに謎に包まれてて興味深いですよね。
その「ヒミコ」は、「殺された!」という説だったのです。
日食が起こったことも、女王のせいにされ、敗戦の責任を取らされ
殺されたという。
わたしは歴史が好きです。
頭の中で歴史散歩をするのは楽しいです。
お正月番組で「たけしの世界七不思議」を見ては卑弥呼やクレオパトラを思い、
「信長燃ゆ」を見ては信長を思う。
今のニッポンがどうして出来たのか?
権力者たちの闘争劇や大きな歴史の流れ。
過去を知ることは大切なことです。
過去から学び、未来を築いていく。
子供たちには先入観のない真実の歴史を教えて欲しいです。
少し物事が分かるようになってから、深いところを学べばいいんです。
さて、今日からはじまる「真田丸」楽しみです。
堺雅人さんの演技に注目です。
そうなんですよ。「天の岩戸伝説」が卑弥呼殺害のことじゃないかという。
あれ、不思議発見!で見たときのカルチャーショック大きかったです。
まだ、PCもってない頃だったから、2000年以前かなぁ。
私も、ヒミコは弟に殺されたと思っているし、アマテラスもスサノオに
殺されたと考えています。
箸墓が卑弥呼の墓なら、面白い話があります。
日本史も面白いですよ。
仮説だと思いますけど、私はなんとなく本当のような感じがしました。
私は古代文明が好き(まいごさんと違って好きなだけで知識はありません^^;)
なんですけど、今までは海外のが多かったんです。
でもこの番組(武さんの)を見て日本の古代史も面白そうって思いました♪