Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


12月24日

☆クリスマス・イヴ
 クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。
  クリスマス 12月25日

☆納めの地蔵
1年で最後の地蔵の縁日。

参照:日本記念日學會



クリスマス・イヴ(英語: Christmas Eve)とは、クリスマスの前夜、
すなわち12月24日の夜を指す英語の音訳である。
「イヴ(eve)」は「evening(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が
消失したものである。
転じて、俗に12月24日全体を指すこともある。
日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることが多い。

「クリスマス・イヴ」の原義は「クリスマスの夜」であるのになぜ「クリスマスの
前夜(または前日)」を指すのかという理由は以下の通りである。
ユダヤ暦およびそれを継承する教会暦では、
日没をもって日付の変り目とする。
このため伝統的教会では、クリスマスイヴの日没からクリスマスを起算する。
このような教会では、「クリスマス・イヴ」は既にクリスマスに含まれている。
カトリックでは、クリスマスには夜半・早朝・日中の三回ミサを行うが、
日本などでは夜半ミサを前にずらして24日夜に行うことがある。
一方、プロテスタント一部教派では、25日に日付が変わったときをもって
クリスマスの開始とする。
正教会では24日夜に翌日の聖体礼儀を準備する晩祷が行われる。
但し、ユリウス暦を現在も使用する教会
(エルサレム総主教庁、ロシア正教会など)では、
クリスマスイヴは1月6日の晩に祝われ
(グレゴリオ暦とユリウス暦の間に現在13日のずれがあるため)、
当該地域ではクリスマスも翌1月7日となる。





1777年12月24日にイギリスのジェームス・クック船長が南太平洋を
航海中に島を発見。
その島は発見した日にちにちなんでクリスマス島と名付けられました。
キリスィマスィ島
(Kiritimati、またはクリスマス島、Christmas Island とも呼ばれる)とは、
キリバス共和国に所属する、珊瑚礁で出来たものとしては最大級の、
面積が388平方キロメートルの島である。
現在、この地域は地球上で最も早く新しい1日が始まる時間帯
「UTC+14」を採用している為、世界で一番早く新年を迎える事が出来る。
そのため年末のこの時期から正月にかけて旅行客がつめかける
島となっているそうです。

オーストラリアが領有するクリスマス島
(インドネシアの南のインド洋上にある)との混同に注意。

参照:Wikipedia®

#日記広場:その他

アバター
2008/12/24 23:56
>ふらびおさん
 まぁ、宗教関係の事は深くは追求しない方向で^^

>スズさん
 良いクリスマスプレゼントでしたねw
 私は未だ青コンプせずprz
 天使も悪魔も何処へ行ったやら・・・┐('~`;)┌
アバター
2008/12/24 21:54
こんばんは★
クリスマスイヴの日に赤ガチャ無事コンプできました。(^^)
お気にかけて頂けてとても嬉しかったです。
ありがとうございました。<m(__)m>
アバター
2008/12/24 08:59
クック船長といえばニュージーランドを発見した人かな?
山の名前にもなってたような…

しかし我々日本人(僕だけ?!)にはあまり馴染みのないキリスト教各派の
習慣や解釈の違いがこれほどあるとは…

けど聞いた話によると日本も同じ宗派でいろんな違いがあるとか…
まぁ心の問題ですからね~
宗教について語るのは難しい^^;




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.