Nicotto Town


ひまわり畑を眺める一匹猫


海の「もしも」は118番!

さてさて、すっかり味を占めたキアヌクン。
あれから毎週の様に袖ヶ浦港へ通い、必ず一本はアナゴをゲットしてまいりました。

ある日の事、いつもの場所で私たちが竿を出していると、一艘の船が来ました。
船は私たちの竿をよけ、少し離れた場所へ停泊。
2人の制服姿の若い男性が下りてまいりました。
それは海上保安官の方。
現役バリバリの本物の海猿さんであります。
2人は私たちの釣っている場所へ向かってくるのです。
秘かにビビるキアヌ。

「父さん、怒られるんじゃない?ここで釣りをしちゃいけませんって。」

「大丈夫、ここは平気だよ。もしダメって言われたら止めればいいんだ。」

「父さん知らないだけじゃない?本当は釣り禁止で、釣ったら逮捕とか・・・」

こういう事にはビビリなんです、キアヌクン。

こんにちは!釣れますか?と、笑顔の海猿さん。
なかなかイケメンであります。
その笑顔を見てホッとしたのか、やたらと多弁になるキアヌ。
ここは夜になると大きなアナゴが釣れるのです!と、自慢げに語りだします。

「ちょっとしたアンケートを行っております。ご協力いただけますか?」

渡された用紙には、海での事故は110番ではなく、118番に掛けてもらえれば、海上保安庁が出動するという旨の事が書いてあり、この件は知っていますか?海の「もしも」は118番というキャッチフレーズはどう思いますか?等の質問が書かれていました。
釣りをする上で、海でもしもと言う事は十分に考えられる事。
なるほど、いい事を聞きました。

「もしもの事があったら、必ずこちらに掛けさせてもらいます。」

ありがとうございます、と礼儀正しき若き海猿さんは、プレゼントと称して息子に渡してくれました。
それは、うみの「もしも」は118番キャンペーンのクリアファイル。
そこには息子の愛する千葉マリーンズの2014年の新人王、石川投手の写真とサインが!
大喜びのキアヌクンであります。

私の少年時代、釣り禁止の場所に入っては海上保安庁に怒られ、懲りもせずまた入っては学校に告げ口され、ひどく怒られた思い出があります。
釣りがどんなに楽しくても、命がけでやるものじゃない。
危険な場所には入ってはならない事は、今では十分に理解しております。
マナーを守って楽しむからこそ、いざと言うときは彼ら海猿さんたちが命がけで助けてくれるのであります。
そのことをキアヌと共に再確認できた一日でした。

それにしても、あの海猿さんたち、カッコ良かったなぁ、キアヌ。

アバター
2016/02/06 12:21
なめ
やっぱりなぁ、イケメンは得だよねぇ。
でも、彼らにとっても顔よりも118番覚えて欲しいと思うぞ。
使う事が無いのが一番なんだけどね。

釣り人が多くなると、マナーを守らん輩も増えてきて困るんだよね。
ゴミ散らかしたり、禁止区域に入ったり・・・
釣りは「漁」じゃないんだから、一日自然と一緒になって楽しめればいいのさ。
ワシはそう思ってるし、息子にもそれを伝えたいと思ってるんだ。
アバター
2016/02/06 12:14
かんちゃん
海坊主でも、ガメラでも、そんなの見かけたら118番な。

ほほぉ~毛糸のアフロなぁ。
かぶってやってもええぞ。
地毛で作ったロングのヅラでもええぞ。
何にしても、被り物は大歓迎じゃ。
アバター
2016/02/06 12:11
夢中姫さん
私など、制限速度守って走ってたらパトカーに止められ
「随分慎重に運転していますね」
と、逆に怪しまれました。
どうやら私は、彼らにとって職質したくなる存在らしい><;

流行ったんですねぇ!
覚えておいて損はないとおもいますよ~!
アバター
2016/02/06 12:08
夏やん
うん、今シーズンはアナゴは数は出なかったけれど大きなのが釣れて満足かなぁ。
また来シーズンですな。

ま、キアヌは水泳は不得意なので、海猿は無理でしょうな。
彼の大前提の目標「役に立つ鉄道マン」か揺るぎないと思われます。
目標に向かってがんばってほすい!
アバター
2016/02/06 12:04
ごんたさん
めんこいでしょう?(バカ親)
ごんたさんも海に行く機会が多そうですから、覚えておいてくださいね。

テトラ釣りって流行っているじゃないですか。
テトラの隙間にいる根魚や伊勢海老なんかを短い竿で釣るんですが、アレ、危ないですよね。
もしもテトラの隙間に落ちてしまったら・・・
そんな事をしなくても、釣りは楽しめるはずですもんね。
危険な場所は避けて正解ですよ!
アバター
2016/01/25 19:37
こんばんは\(^o^)/

海のもしもは118番?
忘れちゃいそう・・・・
渡してくれたイケメン海猿の顔や言葉つきはきっと忘れないと思うけど・・・
「マナーを守って楽しむからこそ、いざと言うときは彼ら海猿さんたちが命がけで助けてくれる」
いいこと言いますねぇ
いい父さんだ!

アバター
2016/01/22 16:53
もし釣りに行って海坊主を見かけたらすぐに118して知らせんといかんなb
大丈夫じゃ(*´ω`)猫さんにはワシが毛糸で編んだアフロ帽を作ってやるから
忘れずにかぶって行くんじゃぞ(≧▽≦)v
アバター
2016/01/21 19:49
キアヌ君の気持ちわかります・・・私は後ろにパトカーがつくと制限速度以下で走ってしまう小心者です。
海のもしもは118番って海猿が流行ったとき(?)に話題になりましたね。
アバター
2016/01/21 19:15
キアヌくん可愛いね^^
その気持ちよーくわかるよ^^

アナゴ釣りは優秀ですね~
それに立派な海猿さん達にも会えてしかもプレゼントまで!^^
ふと思ったのですが
キアヌくん、海猿に憧れたりしてね^^
アバター
2016/01/21 11:32
息子さんめんこいですね!!
海は118番なのですね・・・知らなんだです!

地元の海でも釣り人たちの死亡事故が多いので、気をつけたいものですね。。
テトラの上とかひょいひょい歩くおじいちゃんを見るとヒュンッってなります。。。
自分は体が固い&運動音痴なので危険な場所には行かないようにしております!
アバター
2016/01/21 10:56
黒薙さん
ね?知らなかったでしょう?
誰かが海に落ちたとか、テトラにハマったとか、ネプチューンが現れたとか、そういう時は118番へ!
アバター
2016/01/21 10:53
らふさん
そそ、お魚さんはそういう所が好きですからね。
スレていない場所や障害物が多い場所は、魚が付いているんですよね。

いやいや、自衛隊じゃなく保安庁です。
海自が来たら私もビビって、ロケットランチャーとか用意します。
アバター
2016/01/20 23:21
なるほど海の110番は118番なのか。
そういう、知らない番号とかは意外と多そうですねw
アバター
2016/01/20 21:55
危険な所ほど、人が入らない所ほど、釣れるからね~、特に海は。

ってか、船止めて、海上自衛官が近寄ってきたら、私もビビる。w



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.