Nicotto Town



恒例・新春弾丸ツアー。名古屋と多賀大社(1-11

夕飯の前だったかなー。
妹君と弟君の嫁さんからもざっと話をききました。

実は実家の相続というのが
面倒な事になっていたんですねー。

祖父君が亡くなり祖母君が亡くなり、
私が漏れ聞いた所では、祖母君が公正証書を
作って相続については父君以外の方は放棄をした、
はずだったんですが・・・。

10年ほど前でしたかねー
父君が100坪ほどの土地を売ろうとしたときに
叔父君達が難癖をつけたらしくて、父君が怒髪天をつく
勢いで叔父君たちと絶交したというすったもんだがありまして。

叔父君たち、権利の放棄をしてえらいなあと
尊敬してたのに、私としてもガッカリな
出来事がありました。

妹君ががんばってその辺の整理をしたらしい。
もちろん弁護士などの専門家をいれて。

ああ、それは大変だったねー。
よくがんばったね。

私は前々から相続の放棄について明言しておりますので
妹君や弟君からは、ざっくばらんに話が聞けます。

今回も、わたしは財産の主張はしない。
ということを言ってきました。

ただし、私が相続人として入る事で税金の
軽減があれば、そのへんは有利になるようにやって。

妹君と弟君の嫁さんで家のリフォームも
少しずつしているようです。

妹君は子持ちのシングルですし
お嫁さんもまだ2歳程度の子どもがいるのに
よくやってくれてます。ますます何もしない私としては
何か主張する立場にはないわけで(笑)

そのかわり、私のアニメグッズが出てきたら
私が引き取って、着物も第一秘書が欲しいと言うから
その辺も残してもらうことにしてあります。

わたしに異存はありません。

叔父君たちも、なんで難癖つけたかなあ。
目先の金に目がくらんだとしか
思えないけど。

特に一番上の弟になる叔父君は
一番優秀で名古屋大学卒の上にエリート街道
歩いてた人なんですけどねー。いやはや、頭がよいからといって
賢いとは限らないという実例がここにも・・・

お金より大事なものがある。

なんていうことを軽々しく言う人ほど
いざ大金が転がり込んできそうになると
いともやすやすと大事なものを失うような気がします。

わたしはお金、大好きです(笑)
しかし、それと引き換えにしていいものと
悪いものくらいは、分かっているつもりですけど・・・

ま、わたしも目の前に札束詰まれたら
ころっと??(笑)

明日に続く

<昨夜のわたし>
Qさまやギョーザの話でもりあがる

さあ今日の一冊
田中啓文「お奉行様の土俵入り」
この人の小説は落語が下敷きにあるので
安心して読めて笑えて泣ける本です。

アバター
2016/02/03 07:15
そーなんですよねー.
母親がいるうちは揉めなくても
兄弟だけになると途端に豹変・・・という
事例が多いようです。たいした額になるうちのほうが
もめないらしい。あらかじめ手を打っているかどうかの差でしょうか・・・
アバター
2016/02/02 22:34
相続?
うちも母親が逝ったら、揉めること必至www
そんなたいした額にはならないはずだけど
細細と、それとお付き合いもあるからなあ。
アバター
2016/02/02 22:28
意外とねー、そういうウチのほうが揉めるケースが
多いようなんですよ。うちは財産がないから大丈夫って
思っていると、とんでもない事になる可能性があるんですよー(笑)
私は父君と叔父君たちのことがあったので、あれこれ関連書籍も読みましたし
できるだけもめない手を打ったつもりですけどね。第一秘書と第二秘書にも
きちんと相続については話してあります。ざっくりいうと名古屋のうちから
何も相続しない宣言ですが。自分たちのほうの相続についても
できるだけ面倒がないようにしたいなあとは思ってます♪
アバター
2016/02/02 22:03
うちは蓄えも無いからなぁ。
相続云々で揉めたりはないわ。

あたしは、お一人さまだし。
土地・家は弟くん一家のモノになるものww

ま、あたしが生きてるうちは?
オンボロな母屋で住まわせてもらうけど。
あたしが死んだら、
そっこう取り壊すんは嫁ちゃまの考えてそうな事ですわ(笑)

あ。ちなみに嫁ちゃま、あたしよか年上だけど~ww

アバター
2016/02/02 12:41
いえいえ、こちらのほうこそ屑のような背景で
こんなにいただいてしまって恐縮ですー。
遠慮なく使わせていただきます♪

なんかねー、子どもがそういう奴だったら
嬉しいですか?って聞きたくなりますよ(笑)
わたしは嫌ですね、自分の子どもが
そういうゴウツクな奴だったら。
アバター
2016/02/02 12:14
こちらこそだよ~~~~~~~~!!!
早速の、お披露目、ありがとおおおおおおおおおおおお!!!
アバター
2016/02/02 11:28
あるある、そう言う人。
昔々、どれだけ爺さんに面倒かけられたかを延々と解いて、
その対価を求める親戚。
だから、その話はその時に終わってる事でしょうに、何故蒸し返す?って感じ。
今後の親交絶ってもお金を取りたい雰囲気が、なんとも、ですよ。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.