Nicotto Town



和歌山の海と大阪城の旅(1日目の6

「テレビ塔、低くなったなあ」
今回はちゃんと聞き取れました。

高いビルが増えたもんねー。

ホントは、低くなるわけないじゃんっっ
と突っ込みたい所ですが、ケンカを売りたいわけじゃないので自粛(笑)

そんな事を言っているうちに、料金所を通過して
なじみのある下の道に下ります。

東新町あたりになるかな。
テレビ塔の東側です。

えーと、この町名もなかなか面倒な町名でして。

「とうしんちょう」「ひがししんちょう」「ひがししんまち」
などの呼び方があるらしい。

鶴舞という駅も読み方が「つるまい」「つるまえ」
もうひとつ「つるま」という言い方もあるらしい。

鶴舞に関しては名古屋弁の事情というのが
関連しているのです。標準の日本語にはない
あいまい母音というのが名古屋弁にはありまして。

それで鶴舞を発音すると
「つるめぇあ」「つるみぁ」みたいな
文字にあらわしにくい発音となるわけなんです。

あえて書くと「つるまい」と「つるまえ」どっちもあり。
「つるま」もセーフだろうみたいな(笑)

東新町に関しては、それはないんですけどね。
地名ってむずかしい\(^o^)/

栄の停留所に止まって降りる人は数人。

平日の始発のバスに乗って株主総会に来たときは
かなり大勢がおりましたが、これは桃花台というベッドタウンの
停留所からたくさん乗ってくる通勤客がいたせいでしょう。

今回は土曜日ですから通勤客はゼロでした。

そこから名古屋駅にある名鉄バスセンターに向かいます。
名古屋氏科学館の近くを通り、若宮大通を右折。

下に下りてからは5車線6車線という道路ばかり。

これが名古屋中心街のスタンダードな道。
昔からこういう道を見慣れているので
小学生の頃に東京に行ったときに
「首都なのに道が狭い」と
ガッカリしました(笑)

おかげで東京にたいする憧れもすっばりさっぱりなくて。
いまは東京もそれなりに広い道が多くなってますけど(上から目線

さあ、もぉ名鉄バスセンターです。
ここで夫君がバスセンターのトリビアを披露しだす。

明日に続く

<昨夜の私>
お菓子の名前や果物の名前でもりあがる(笑)

さあ今日の一冊
「珍獣の医学」扶桑社
珍獣といっても、いまは割とみかける爬虫類やウサギなんかの
ペットの治療のあれこれ。いやあこれホント大変ですね。
人間の治療のほうがラクなんじゃないかと思うくらい(^_^;)


アバター
2016/04/14 07:25
京終・・・お、なんと一発で変換されてびっくり(笑)
こちらによくある苗字で小木曽などが読み方が二通り(こぎそ、おぎそ)
読み方は同じなのに漢字が違うシロトリ(白鳥、城取)
固有名詞って難しいですよねー
アバター
2016/04/13 22:49
地名って!
というか、漢字の性質って!ですか・・・。
以前住んでいた所の下の階の方は「神田」ジンデンさん。その地域の町名に「神田」カンデン、ずっと以前の勤め先は「神田」カンダ㈱。ややこしい(笑)奈良市には「神殿」と書いてコドノと読む町名もあります。平城山はナラヤマ。帯解はオビトケ。京終はキョウバテ。ちなみに、「鶴舞」ツルマイは奈良にもあります(^^
バスセンターのトリビア、何かな!何かな!!
アバター
2016/04/13 13:34
そーなんですよねー。
新栄なんですよね。
まーどーでもいいんですけど(笑)
アバター
2016/04/13 10:25
そして、東新町の人口はゼロだとか、
一般に東新町と言われてる町並みは、行政的には新栄だとか
色々ごちゃついていますね(^^)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.