Nicotto Town



居住県内一泊、36時間の旅(一日目の6

ここで試飲してしまっては、後の予定の
5蔵飲み歩きに差し支えます(笑)

んー、しかしここに置いてあってもいい
酒蔵メーカーの酒が見当たりませんねぇ。
あそこも私は気にいっているんですけど。

夫君によると
「木曽の酒蔵だから」
らしいのですけど、あそこって木曽なの?

うちのほうより、よっぽど諏訪に近いはずなんですけどねー。
わが家のあるあたりの酒蔵があるのに、あそこを
置かないって、なんか変な気がします。

諏訪の真澄とともに、長野県の酒としては
全国区の酒だと思うんだけど。

真澄も悪くないけど
私はどっちかというと、ここに無い奴のほうが
好みなんですけどねー。メロンの香りの酒で衝撃を
うけた酒蔵とは、全く違う意味で驚いた酒を作っている所です。

なんていうのかなー
すごくいい水を飲んでる、
といったらいいのでしょうか。

酒なんだけど、水のような。
それも極上の水なので、するするのどを通る。

酒蔵のイベントにいくと、そこの酒蔵の仕込み水も飲めますが
水も美味しいけど、水より酒ののど越しがよくて飲みすぎて
しまうので、最近は自重してます(笑)

個人的には、ぜひここにも置いてほしい
長野県内の酒の一つ。

しかし後のラインナップはなかなかですね。
わたしがひいきにしているワイナリーのものも
しっかりおいてあります。

もともとはりんごジュースを造っていたところなのですが
20年位前からワインを作り出して、そのころから
ちょいちょい買いに行ってます。

ワインはもちろん美味しいのですけど
ここのジュースは胸を張って
おススメできます。

前にご紹介した駅のソバ屋より更に南にあるので
行くとしたらソバ屋と込みでお連れしたいですね(笑)
現地では、試飲し放題です。もちろんワインも。

ここでは試飲できるのはっと・・・
さすがに養命酒の商品。飲めるお酢が試飲用のボトルに。

これは工場のほうのショップでも見かけたボトル
なので、勝手知ったるやつだけど暑いせいか
飲みつくされているorz

まあいいかあ、そろそろ時間じゃない?

<昨夜のわたし>
ほんまでっか、のゴリラで盛り上がる♪

さあ今日の一冊
「かんたんせんせいとペンギン」講談社
空を飛びたいペンギンに「かんたんなほうほう」を
教えてくれる??小学生低学年向きかな♪

アバター
2016/07/22 20:23
長野は、とても細かい地区ですら違うんですよ。
隣の学区で使う言葉も使わなかったり(笑)
アバター
2016/07/22 20:07
ふうううん
木曽と諏訪と伊那って
やっぱし違うものなのかなあ
駒ケ岳は偉大だなあwww



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.