Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


12月25日

☆クリスマス(キリスト降誕祭)
 イエス・キリストの降誕記念日。
 西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定された。
 キリストがこの日に生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝う
 「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われている。
 "Xmas"とも書かれるが、"X"は「キリスト」を表わすギリシア語の
 頭文字であって英語の省略形ではないため、"X'mas"とは書かない。
 フランスでは"Noël"、ドイツでは"Weihnachten"と言う。
 日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、
 現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。
  クリスマス・イヴ 12月24日

☆昭和の日
 1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、
 皇太子であった裕仁親王が践祚した。
 東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、
 早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、
 政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。
 しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、
 この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、
 編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
 「光文」は新元号の候補の中にあったが、
 政府内では既に「昭和」に決定していた。
 しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間が
 あまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、
 新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に
 急遽変更した」という噂が生まれた。
  平成スタートの日 1月8日

☆スケートの日
 日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
 1861(文久元)年、函館に滞在していたイギリスの探検家
 トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。
 これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が
 根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが
 日本初であるとする説もある。

☆大正天皇祭
 1926(昭和元)年から1947(昭和22)年まで実施。

☆終い天神
 1年で最後の天神の縁日。

★蕪村忌,春星忌
 俳諧師・画家の與謝蕪村の1783(天明3)年の忌日。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2008/12/25 15:49
>ふらびおさん
 大正天皇が短命ってよりは、明治天皇が頑張ったって事でしょうかねぇ。
 年号も国民投票とかでも面白そうですよね^^
アバター
2008/12/25 12:12
ということは光文47年生まれになっていたかもしれないのか…
報道のせいじゃないにしろ、候補には挙がってて最終的に昭和に
なったんですねぇ、
どんなやりとりがあったのか、知る由もありませんが興味深いことでは
あります^^
大正天皇は短命だったんですね~




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.