Nicotto Town



株主総会2-29

なんというか、この建物って
「ある」のはわかっているけど普通は
入る気にならない結界のようなものがあるような(笑)

しかし「入る」と決めているものには
難なく入れる建物のような気がします。

さて、引き戸を開けて入ると中はガラガラ\(^o^)/

おーや貸切ですかあ。
お茶の時間なのに意外です。

お着物姿の30か40くらいの女性がお出迎えしてくださいます。
「いらっしゃいませ。こちらでお茶の注文をお願いします」

入ってきたほうと反対側の出入り口のレジに
向かう。先払い方式なんですねー。

お抹茶と金粉抹茶とみつまめでしたかね、メニュー。

もちろんお抹茶をいただきます。
金粉抹茶は+100円だったかな(笑)

味は変らないのですよ金粉入り。
妙香園でいただいたことが何度かあります。
タダで(笑)

あ、妙香園というのは名古屋では知られたお茶のお店です。
「贈り物に困ったら妙香園のお茶にしときゃー」って
いわれるくらい(笑)

名古屋はお茶(抹茶)好きなんですよ。
たいていのお茶を扱うお店では抹茶の量り売りをしてくれます。
いまもそうだと思うんだけど、少なくとも私が名古屋に暮らしていた頃は
そうでした。

で、たまに名古屋に来たときに栄の地下街にある妙香園で
お抹茶などを買うと、「どうぞ一服してください」と
抹茶とお菓子をふるまってくれるんですよ。

時々金粉抹茶が出てきます。

まあそんなことで金粉抹茶は特に飲む気は無いので
普通にお抹茶にしたわけです。

部屋の中には座敷もありましたね。
でも椅子席にしました。

靴を脱ぐのも面倒だし、なにしろまだこむら返りの後遺症が(^_^;)

そして目を引くのが「金の茶釜」。

中央にでーーんとおいてあるんです。
お抹茶とお菓子を持って来てくれた人がいうには
金曜日限定で、この金の茶釜でお茶が飲めるそうです。

おおー、それは一度体験してみたいですねぇ\(^o^)/

うーむ、しかし金曜日に名古屋に来る用事があればいいんだけど。
株主総会ってたいてい水曜日か木曜日だしなあ・・・。

機会があったら来ましょう。

さて、お菓子は2色の羊羹ですね。
コレを食べてっと。

明日に続く

<昨夜の私>
クイズ番組でもりあがる(笑)

さあ今日の一冊
「そらまめとわらとすみ」鈴木出版
マメが一粒、わらが1本、火のついた炭がひとかけら。
さてどんなことになりますやら??そんな絵本♪

アバター
2016/10/12 08:14
意外と名古屋弁に近い言葉は各地にあります。
名古屋出身の武将たちが各地に散ったからかもしれません。
そして武家言葉のような「ごぶれいしました」などは今も生きてる名古屋弁(笑)
でも地元の人間は「標準語」を喋っていると疑っておりません。
「わたしんたーひょーじゅんごしゃべっとるがねー」
(わたしたちは、標準語を喋ってますよ)\(^o^)/
アバター
2016/10/12 01:14
名古屋はわからんが~なんか、言い回しなど・・・とても情緒あふれていいね!!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.