Nicotto Town



アドラーとポパーについてボーッと思考する。


ニコタに『思想』というカテゴリがないのは少々不便でございますね。
もっとも、あったらあったで各地で物凄いコトになっちゃいそうだ。見たいけど。
君子も小人物も、危うきには近寄らず。現代的な知恵である。経済効果も高い。

まず、アドラーについて。遂に世間があまねく知る時代になった。
この裏事情(と勝手に思っている)を長年見てきた私は不愉快でたまらない。
七つの習慣とアドラー解説書ってのは、個の圧殺を見事に体現した悪魔の書である。

80年代始めから現在の人口構成、教育機能不全を予測した官民の連中は、
公費ぶちこんで海外視察、シンクタンクに金払って識者会議なんて山ほどやった。
軍隊的イディオムも一部にはあったが、人権時代を見越してさほど重視されなかった。

90年代、バブル崩壊。そのころから出てきたのがキャリア形成と自己実現。
個と公人としての二面をキャリアと捉えて、おのおのの社会貢献が自己実現だと唱える。
ポジティブシンキングとか共感的理解とか……分かりますね、福祉介護の現場の常套句。

アドラーの理屈ってヤツを『社会人』として眺めれば、ハイハイご立派だと思う。
問題は、である。主が御心にかけられる『社会』ってナニソレドコ? ということだ。
どこかの国のプラグマティズムってヤツが120%詰まった善良さに反吐が出る。

私も散々コイツの論法を、教本だのマニュアルだの顧客管理だのに盛り込んだ。
これを『単なる方便』と受け止めるヤツは殆どいなかった。徐々に皆オカシクなる。
コレを受け入れない連中の雇用を切りながら、私は彼らをどこかで愛したものである。

研究所なんて名のついたコンサル屋と付き合えば分かります。
役人と独法の管理職連中と話せば一番分かりやすい。
数十年かけて手塩にかけてきた『商品』ですもの、そうそう簡単に手放さないでしょ。

てなわけで、私はアドラーが大嫌いでございます。
社会成員の幸福追求論として立派に成立しているが、それだけのことである。
むしろ、こうしたムーブメントを『キャリアポルノ』と称した方に拍手を送ります。

あー熱くなってしまった。自嘲・自虐的内容だからでしょう。矛先を変えましょう。
カール・ポパーなんぞを現在あがめている方はほとんどいないでしょう。
科学思想家と紹介すべきなのかしら? 現代数学の入門書でたまに見る名前。

ヴィトゲンシュタインに火かき棒で殴られかけたエピソードが有名っすね。
あのエピソード、何でも分かりにくい喩え話で説明する癖のある偏執狂が、
身をもって『言語ゲーム』の不毛な側面を証明したイイ話だと思いますです。

おっと、ポパーの話だ。『反証可能性』の阿呆加減についてはクーンツに任せよう。
頭の悪いアタシは、ポパーにユーモア(人間的魅力)があればよかったと思う。
人々が長年努力したものの正統性や権益に正面から喧嘩売れば、抵抗されるよ。

・ねえ……確かに正しいんだけどさ、そうなんないこともあるんじゃないかなー。
・その理屈がメチャ有用なのは認めるよ。ただね……絶対と思わないほうがいいよ。
・ボクらは頑張れば真実に近づける。でも『真実』を体現するのは無理でしょ?
・幼稚な弁証法だけどさ、『我ならざるもの』ってのをいつも思考の隅に置いとこうよ。

三歳児の如き私の論理。でもね、寛容とか柔軟性とか、危機管理ってのはコレだよ。
『我疑う、ゆえに我在り』でもいいじゃないですか。自信のない人、大いに結構。
アドラーが蔓延した現在、自信喪失した人は貶められるが、それは世間が悪いよ。

あースッキリした。アドラーはムカツク、ポパーにはもう少しヒューモアを、という結論。
この雑文を読んで「救いがねーじゃねーか!」と怒る方もおられよう。
そうなんですよ。だから道楽と現実逃避ばかり。御閲覧感謝、五分土下座。

アバター
2017/02/09 09:00
>よんさん

亀レス陳謝。私は万人に受け入れられる思想ほど警戒すべきだと考える業の深い爺なのです。
スゴイ偏見なんですけど、それが全体主義を生む大きな要因だろうと考えてしまうのです。
アドラーが悪いのではなく、アドラーを上手に引用している官民複合体がイカンのかもしれませぬが。
アバター
2017/02/07 14:23
あはは!悪魔の書www
7つの習慣は家にあるけど、読んだ時いいこと書いてあるにも関わらず、私の頭の中では処理できないモヤモヤが。批判している人に今まで出会わなかったので、スッキリしました。
アドラーはEテレかなんかの紹介番組見た程度ですが、気持ちいいこと言ってくれてはいるんですよね。
あまりに流行っちゃって、反対意見聞かないと安心できない。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.