Nicotto Town



伊勢・鳥羽めぐり40時間の旅(2日目の15

私の旅行は「ごはん」と「お茶」がメインです(笑)

その間に行きたい所に行く、
見たいものを見る、
やるたいことをやる。

そんな感じですね。

まさに「食う・寝る・遊ぶ」\(^o^)/

駅に向かって歩いていく。
さすがに海沿いで、長野の山奥では
見ることのできない「ツナミ注意」の標識があちこちに。

えーと、正しくは「ツナミ避難所」かなあ(^_^;)

鳥羽は地形的に陸地がどぼっと海に沈んだような
感じなので、意外と小高い所がちょいちょいあります。

道に古そうな鳥居があるなあと思ってみると
かなり急峻な石の階段が小高い山のような所に続いている。

なるほどねー。
昔の人が神社をこういう所に作るわけだ。

長野の山奥の寺や神社も
めっちゃ階段が急な場所がおおいんですが(笑)

海沿いならば、理由がわかる。
なにかあったときに、一番起こりそうな災害は「水害」
でしょうからねー。そりゃーできるだけ高い所に神社つくるよね。

長野の山奥は理由が違うと思う。
山の民の関係があるに違いない。

もっとも、新しい標識が多いので東北の震災以降に
設置された感がありますけど。わたしが小学生の頃から
延々と「東海地震がくる」って言ってるんだもんねー。いつくるかなー。
来ないといいなー。

今、ひょっとしたら地震がきてツナミってなったら
どこに逃げようか(笑)

そんなことを思いつつ、勝手に一人で
スリルとサスペンス(違

海沿いの道に沿って歩いていくと
なんと「赤福」発見っっ\(^o^)/

ああ、そういえば大昔に会社の慰安旅行で鳥羽に
来たときに「赤福」のお店でお茶飲んだっけ。

あのときの「赤福」に違いない。
全然おぼえてないけど(笑)

店構えはもちろん綺麗になってるから
きっと1回は建て替えているんじゃないかなー。

よーし、これはここで「赤福ぜんざい」を食えと言う
天の声(違

ここでお茶にしよう、決定っっ。

明日に続く

<昨夜の私>
腹が減ってお腹がなるとアンチエイジングらしい??

さあ今日の一冊
「おしゃべりな たまごやき」理論社
寺村輝夫さんの「王さまシリーズ」です。
この王さま、親近感がある(笑)
小学生むきかな??



アバター
2017/02/15 17:30
日頃、海なし県に住んでいると
ちょっとドキドキします、海辺の道(笑)
アバター
2017/02/15 16:20
東海地震… コチラの方では聞かされた覚えがありません… (=゜ω゜)ボー…
 起きても被害が及びにくいからでしょうけど。
 ジュセリーノさんは2018年の6月に起きるとのたもうておりますが…
 3.11から見れば、おおよそ妥当な時期でもありますね。
 東北地震 →(数年後)関東地震 →(数年後)南海トラフ地震

でも、海を見ると大概連想してしまうようになりましたね。TUNAMI (サザンじゃぁないw
ぬぉーーーーっと静かに海面が上昇していくのを想像したりします。
アバター
2017/02/15 14:24
ですよねーー(笑)
まあ地質学的な周期なんか
1000年単位とか1万年単位とか
ざらにあるんで、仕方ないんだけど・・・
アバター
2017/02/15 14:15
うちも物心ついたときにはもう、
「東海地震が来るぞ~」と脅迫されてた…

自分の人生と同じ年月脅迫され続ける人生…



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.