感じる事からはじめよう
- カテゴリ:日記
- 2017/02/19 13:29:46
センス・オブ・ワンダー
レイチェル・カーソン
訳:上遠恵子 写真:森本二太郎
新潮社
「沈黙の春」の著者の作品、と言えばピンとくる人も多いだろう。
そのレイチェル・カーソンの遺言とも呼ぶべきもの。
「沈黙の春」を書き終えた後、「あなたの子供に驚異の目をみはらせよう」というタイトルで雑誌に寄稿した記事をふくらませて単行本にしようとしていたが、果たせないまま他界。
友人達がその原稿を整え、出版したものが本書、と訳者あとがきにある。
実際、1時間足らずで読めるので、手軽だが、決して薄い内容ではない。
甥(正確には姪の息子)と海辺や森、星空を眺めた経験を元に、自然に対する感受性を大切を説いた作品。
タイトルの「センス・オブ・ワンダー」とは「神秘さや不思議さに目をみはる感性」という意味で使っている。
恥ずかしながら、この本の事を知る前は、SF者が「未知のものに出会った時の驚異の気持ち」という意味で使う言葉だと思っていた。
(ちなみに、これは自分の勝手な定義。人によって微妙に違ったりする。)
著者は「知る」ことより、「感じる」ことを大切にしよう、と語っている。
見かけた植物や、動物の名を知ることは、なにかと便利なので、「知る」ことにこしたことはないが、それよりまず、植物なら、形、色、匂い、動物ならどんな姿で、どんな色で、何をしているか、を五感を使って、感じる事を大切にしよう、「知る」のは、その後でもいい。
ただし、「知る」ことを否定しているわけでもない。
著者は甥に、見かけた植物や動物の名前を教えたことは無かったが、甥自身がどこからともなく知識を仕入れていたらしい。
大事なのは、まず「感じる心」、興味を持てば「知る」事は本人が勝手にやるので、周囲の人間は、そのための環境を整えるくらいでよい。
「感じる」ためには「センス・オブ・ワンダー」を持っていなければ、そもそものきっかけさえ無い。
「センス・オブ・ワンダー」という言葉こそ知らなかっただろうが、似たような考えを持っていただろう、と思い当たる人達がいる。
「雪は天からの手紙である」(雪の結晶の形は、上空の気温や湿度等によって決まった形になる。逆に言えば、雪の結晶の形から上空の気温や湿度等が分かるので、雪は文字通りの”手紙”である。)と語った中谷宇吉郎。
その先生にあたる寺田寅彦も火山岩を見て、この石ころ一つの中にも地球創生の秘密が書かれている。ただ自分達は、その言葉を読む方法を知らないだけだ、といった旨の事を言っている。
また、「ご冗談でしょう、ファインマンさん」(岩波現代文庫)で、物理学者のファインマンの父は、正に著者と同じ事を言っていたのが描かれていた。
ファインマンも「いつでも好奇心いっぱいだった人物」と言われていたらしい。
人に聞けば、おそらくもっと名前が出てくるだろう。
この「センス・オブ・ワンダー」は、大人になると無くしていく人が多いが、蘇らせたり、持ち続ける事ができる、という。
今、目にしている光景が、もし二度と見られないものだと考えてみたりするといいらしい。
そんな大上段に構えなくても、いつも自転車で通っている所を歩いてみたりするだけでも見えてくるものが違ってくる。
近所に、こんなにいろいろな花があったのか、こんなにいろいろな鳥がいたのかとか。
そういう事に気が付くと、遠くに行ったり、特別な事をしなくても、面白い事はたくさんあることが分かる。
(まあ、遠くに行ったり、特別な事は、それはそれで面白いが。)
脱線してしまったが、この本を読んで頭をよぎったのは
「アッタマばっかりでも、かっらだばっかりでも、ダメよね♪」
というフレーズ。
プチダノン(ヨーグルト)のCMで流れたフレーズ。
ある一定年齢以上の人なら、聞き覚えがあると思う。
(分からない人はコチラ。https://www.youtube.com/watch?v=iI3VizGNE4Q)
最近、我が家で実はアレは、深い事を言っていたのでは、と話題になったりする。
個人的には「にら」バージョン(?)が好きです。
懐かしいですね、プチダノンww
30分から1時間くらいで読めてしまうので、積読本があっても、その間隙を突きやすいです。
身の回りのこと、というか、人がどうでもいいと思っているような事に興味を持つと、意外に誰も答えを知らなかったりします。
>カトリーヌさん
ブルース・リーのセリフは、自分も頭をよぎりました。
ブログのタイトルにしようかとも思いましたが、「Feel」というより、「Feeeel!」という感じで言っていたような記憶があり、テンション違うなと思い、使いませんでした。
ところで、今は、現実を知りもしないで、理屈をこねまわす人が多いような気がします。
「考えるな!!!感じろ!!」
10年前、レンタルDVDで見ましたよ(笑)
理屈を捏ねまわしていては、本質は見えてこないということかしら?
素直に感じて、その驚異を感じる。。。
これって、人間が自然に接した時の基本的態度だったのでしょうね。
カーソンさん、良い所をついて来ますわ!!
いまは考える人が主流になってるけど・・(苦)。
タイトルからしてカルト系とばかり思ってました^^;
これは要チェック!
Tuckerさんのブログ本編をしっかり読む前にAmazonの紹介を読んで
ファインマンと同じようなことを言ってたんだなぁ、と思って戻ってきたらこちらにも^^
中谷先生や寺田先生の他にもきっと多くの方が同じようなことを伝えていたのでしょう。
なのに私たちに聞く耳がないのかセンスが欠けているのか、
なかなか普段の生活では気づくことがありません><