Nicotto Town



伊勢・鳥羽めぐり40時間の旅(2日目の20

もちろんオバチャン二人組は、いの一番に降りて
次の乗り換えに急いで行ったようです(笑)

こちらは急いでないのでノンビリと。

バスの時間まで間があるので
どっかでお茶にしよう。

夫君にまかせて、うろうろする。

早く決めてくれ、どこでもいいんだよ。
と言う言葉は胸の中でつぶやいてる(笑)

近鉄の改札の近くの喫茶に入りましたっけ。
セルフタイプのところでしたね。

入り口で注文して受け取って
中の席に座って飲む。

そんな感じ。

まあまあの混雑振りでした。
高校生の女の子がいたり、お仕事のやり取りを
メールでしている感じのビジネスマンがいたり、こじゃれた
格好のお姉さんが一人でいたり。

都会は年齢が若い(笑)

長野に帰ると、私より確実に年上だなと
思う人たちが半分以上ということも珍しくないので
都会に出るとちょっと楽しい。

ど田舎にいると、ホント何十年経っても何かにつけて
「アンタは若いから」っていわれるのでいい加減ウンザリ(笑)

頼む、年寄り扱いしてくれっっ\(^o^)/

自称300歳としては、
ど田舎は自称1000歳ばっかりいる気が(違

ここで飲んだのはブラッディオレンジでしたっけね。
夫君はコーヒー。

夫君、コーヒー一辺倒です。
私もコーヒーのみますけど、旅行中は
ビタミンの補給がしたいので、できるだけフレッシュなジュースがのみたい。

それにブラッディオレンジなんていうオシャレな飲み物は
ど田舎では、なかなかお目にかからない(笑)

最初にブラッディオレンジを飲んだのは名古屋で
たまたま母君が知り合いの店につれていって
くれたときでしたか。母君も最初驚いてましたね
オレンジジュースなのに真っ赤だったから(笑)

「トマトジュースと間違えとらせんの、これ?」
知り合いのお店だから、ずけずけそんなことを
お店の人に言ってましたっけ(笑)

わたしも飲んでみるまでは、ちょっと疑ってたけど♪

ブラッディオレンジを飲むたびに、
そんな事を思い出します。

はあ、ちょっと水分補給したし。
じゃあ次は明日の朝のパンを買いに行きましょうか。

明日に続く

<昨夜の私>
日曜美術館の美しい青磁を見る

さあ今日の一冊
「ひみつのかんかん」偕成社
おばあちゃんの「ひみつ」のつまったカンカン。
何が入ってるのかな?そういう絵本♪

アバター
2017/02/22 16:45
わたしはここですー。
ちなみに当たる率の高い地元証券会社の担当もおなじ所を見てる(笑)
http://96ut.com/ipo/yoso.php
アバター
2017/02/22 16:35
http://www.kabuyutai.com/ipo/ipoitiran.html

↑うちが参考にしてるサイト。
アバター
2017/02/20 13:49
こちらも限界集落ばっかみたいな(笑)
隣村はがんばっているので、珍しく人口増加してるらしい。
まあどっちみち、日本の人口は今より増えないほうがいいとは思うんだけど♪
アバター
2017/02/20 13:27
うちが地元で普段挨拶交わす人の平均年齢…

おそらく70歳以上…(かなりタメ口でしゃべってます)

ご近所に80代半ばの人も多々…
ってか最近まで80代だとは思ってなかった。
どんだけ行っても70代前半だと思ってた…そんな感じの高齢者だらけです。
なんせ前に、国の調査で消滅可能都市と認定されてるし…
アバター
2017/02/20 13:19
ファンタはグレープ派でしたねー。
どす黒いって言うか、トマトジュースそっくりっていうか(笑)

普段はコーヒーなんですが、
旅行中は、胃が疲れているようで
あんまり飲みたくないんですよねー。ああ、年取った(違
アバター
2017/02/20 12:20
ブラッディオレンジってどす黒いんですねぇ… (=゜ω゜)ボー…見たことなかった。
「オレンジジュースを選ぶ人は詩人」 なんて心理占いが昔ありました。
ファンタがオレンジとグレープがメインだった頃は、オレンジを選びましたよ。
グレープは炭酸がキツク感じたからなんですけどね… 
アバター
2017/02/20 11:53
疲れたナァ、何か飲みたいナァって時は、私もコーヒー派ですねぇ。
あ、たまに近鉄(百貨店)の果物屋さんのジューススタンドでフレッシュジュースを飲む事もあります
家で作らない果物ジュースを注文します!美味しいですよね~



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.