Nicotto Town


銀色羽毛のblog


2月26日夜、南アメリカより金環日蝕生中継

今日2月26日は、南アメリカ~アフリカで金環日蝕がある訳ですが、
今回もウェザーニュースさんが生中継して下さいます!

 日本で見られるのは13年後!2月26日は金環日食 - ウェザーニュース
  https://weathernews.jp/s/topics/201702/210095/

毎度お馴染みになってまいりました。

以下、↑サイト様より引用

> ■金環日食特別番組
> 2月26日(日)21時~24時

> ■中継予定地点
> チリ共和国・コジャイケ

> ■中継予定地点の日食スケジュール
> 欠け始め   21:23:20
> 金環食の始め 22:35:41
> 食の最大   22:36:11
> 金環食の終り 22:36:40
> 欠け終り   23:56:19
> ※記載時間は日本時間

引用ここまで


今回の金環帯の幅は30km程と大変細く
(2012年に日本の太平洋側の広い地域で見られたときは230km強)、
金環継続時間も44秒と大変短いものです
(中継予定地点では1分近く続くそうです)。
日本で見えたぶっとい
輪っかとは違った、とっても華奢な金環が期待出来そうです。
……中継地がお天気に恵まれましたら。

わたしはきっと、今夜22時台にはパソコンの前に鎮座ましましていますが、
反応は大変鈍いと思われます。
いつもなら日付が替わる頃にならないと投稿しない
今日分のブログも、今のうちに投稿しておきますね。

あーあ、もっと早くに生中継の存在に気付くことが出来てましたら、
その時点でお知らせをしておいたのですけれども。
一体、何日前に検索を掛ければ、引っかかってくれるようになるのでしょう……?


約半年後の8月21日(日本時間22日)には、アメリカ合衆国を綺麗に横断してゆく
条件の良い皆既日蝕があります。
きっと、様々な地点から生中継が行われるのでしょうね。
日蝕観測ツアーに出掛ける方も、大勢いらっしゃることでしょう
(世界情勢に暗雲が立ち込めてしまっていなければ)。
残念ながら、皆既帯が北アメリカ大陸を横切っていく時間帯は
日本では午前2時~4時頃になってしまい、
生中継を見届けるにはしっかり夜更かしをする覚悟で臨まねばなりません。

でも本当は、皆既日蝕は是非、カメラ越しではなく、
自分自身が実際に月の本影の中に入ってしまいたいのです。
2009年の皆既日蝕のときにNHKさんが
太平洋上から行って下さいました中継を観て以来、強くそう思うようになりました。
生きている間にこの望みを叶えることが出来ますように。





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.