Nicotto Town


まいご活動中!


バースディケーキ

画像

昨日は父の誕生日でした。

…。

もちろん、ケーキ買って行ったんだけどね。

朝起きて、どよ~ん(--|||
具合悪い…。

せっかくのお誕生日だし、早くいってあげようと有給休暇をとっていた。

けど、、、。
熱っぽい…。
頭痛くて、動悸がする。
軽いめまいもする。
アカン…。(--;

寝ました。

でも、気分が悪いのでウトウトするものの眠れません。
実はこないだから、夜もこんな感じで熟睡ができず、睡眠不足だと思います。
そろそろ体調、ヤバいな…。と感じてました。
集中力と根気がないため、こうなるとみんなのブログにコメントしたり、
伝言板のコメントに返事を書くのが難しくなります。
思考回路が停滞してしまい、逡巡するばかりで言葉が出てきません。
最近ずいぶんよくなってて、二コタでも楽しく遊んでいたのですが、
電池切れ、といった感じです。

昼までベットで過ごして、どうしようかと思ったのですが
咳やくしゃみが出るわけではなく、自分がしんどいだけなので
薬を飲んで行くことに決めました。

絶対、父が待ってるからです。
息子に「調子が良くないから運転してくれ!」と頼み
いつもは運転してくれる娘は旅行中なので、
「私のお金でケーキを買って持って行ってあげて。」
と言ってくれたので、ケーキを買って行ってきました。
行きの車の中はまだ薬が効いてなくて、だるくて目をつぶったまま
息子と話をしながら小一時間の道を走り、到着するころには
薬も効いてきて、頭痛もだるさも寒気も取れ、父のお世話をしました。

いつものコース。
足湯をして、足を洗い、薬を塗って、爪を切り、髭を剃る。
「今日はけぇへんのかと思った。」
「うん、遅くなってごめんね。ケーキを買いに行ってたからね。
父さん、いくつになったの?」
「77」
!わかってたのか?(妹が教えてたらしい)
「すごいね~、おじいちゃんのトシ、超えたね~。」
息子に髭剃りを任せて、店のお手伝いに行く。
掃除機かけたり、洗濯干したり、取り入れたり。
妹の愚痴を聞く。
「昨日から、待ってたで。『今日はけぇへんかったな~』って
言うから、今日は土曜日やで、明日来るからって。」
そう、なんだか楽しみに待っててくれてるんだよね。
でも、またこけたらしくって、おでこと鼻の下を切ってた。
「歩けへんから、足がどんどん弱ってる。」
ホンマ、心配。
「歩けなくなって寝たきりになったら、つまらんで。」
なるべく歩くように諭す。
父の部屋からトイレは一番遠いので、間に合わないことが多いのだが
それでも、何とか自分で車いすを使って行ってる。
「リハビリも頼もうかと思うんだけど20分じゃなぁ。」
それでも、しないよりはいいかと、頼んでみることにしたようだ。

一緒にゴハンを食べる。
「ごはん、たくさん食べたら、今日はケーキがあるからね~。」
と、言ったのだが、何が気に入らなかったのか?
途中で部屋に帰ってしまう。
迎えに行く。
「父さん、今日はお誕生日でしょ!?一緒にケーキ食べよう。」
もう一度、食卓につかせ、目の前にバースディケーキを置いてやる。
「さぁ、どこにする~?」
フルーツケーキなので、場所によって乗ってるものが違う。
「ハイ、父さん」バースディプレートを渡してあげる。
ケーキは一番おいしそうなところを切り分けてあげる。
一緒にケーキを食べて、薬を飲ませ、着替えさせて帰る。

薬が効いて、何とかいつも通り過ごせてよかった。

アバター
2017/03/01 12:45
ことさん

親子の関係、家族の関係ってある意味難しいものがありますね。
世代が違うので理解できないこともあります。
その年にならないと、その立場にならないと理解できないことがあります。
けれど、やはりお互いを大切に思う気持ちがあれば思いは伝わるものだと思っています。

そのお家によって、事情も違うし、それぞれの性格もあるので
どんな関係性が「正解」というものはありません。
妹たちが「父」を「父」としてあってほしい、という気持ちもわかります。
けれど、「父」を「父親」として尊敬し、大切に思うのと
老いてゆく親に対して、子供に対する愛情のような気持ちがあっても
いいのではないかと私は思っています。
祖父母の世話をしてきた私は、昨日までできていたことができなくなってゆく姿を
哀しいとは思いますが、誰もが通る道。
それは現実として受け止めて、できないことは助けてあげればいいと
思っています。
そこが、おそらく子供を持たないいもうとたちとは、違うんじゃないかと
思います。
子供ですら、親の思い通りになりませんからね。
ましてや、年上の「親」の扱いは難しいですから。
一緒に年を取っていく、同じ世代の連れ合いというのは
年を取ると大切な存在だと思います。
早くに母を亡くした父は寂しいのだと思います。
誰かに優しくされたいのだと思います。

ディサービスやリハビリに通うのも気分転換になればいいのですが
苦痛になるなら、行かなくていいかな、と思っています。
外で働くために、どうしても昼間のお世話ができない、などの
事情の方もあるでしょうから、今の時代、これも難しい問題ですね。
昔なら、何世代も同居して、色んな家族が少しずつ負担していたものが
たった一人の家族にかかると、もう共倒れになりますから。
だんだんと手が離れていく子供と違い、お年寄りはどんどんできないことが増え、
自分はどんどん年を取って、負担が苦痛になっていく、ゴールが見えない。
そのゴールは「死」ですから、ホントつらいです。
今の政治は、時代に追い付いていませんね。
毎日、ニュースでいろんな問題が出てきて、どうなるんだろうと
不安になります。
アバター
2017/03/01 12:08
なるほどぉ~。
いいお父さんだったんですねっ。んじゃ、尚更の恩返しというか やってあげたいものですよねぇ。
私には、一応父親いますがw ある日ふと・・
私父親のこと何も知らないや・・って思ってね。
単身赴任が多かった父だったので、一緒に生活した時間も 大人になってからなのと
とても厳しい父だったので、帰ってきたときも 怖くて話もしなかったという。
ほんと寂しい子ども時代でした。いつも一人ぼっちでね・・あっでも いつでもお友達が沢山いたから
ほんと救われたなぁ~って、それもまたいい思い出です。
なので、父親との思い出って言うと全然ないのだけど
んでも、尊敬はしています。 今は私も大人になったからね。
自分の過去のことを色々思い出すと、涙出てきてしまうことも沢山あるのだけど、
今ここに自分が存在出来るていることだけでも 親に感謝です。
だから、親孝行しなきゃなってね。
それと、このままあまりよくわからないまま ある日いなくなってそのまま別れになることもあるかもしれないからね。親孝行しないと~♬
デイサービスって、嫌がる人多いとか・・ よく私もご家族に相談されたりします。
ご家族で協力出来、お父さんの希望が通ればそれは最高だよね。
アバター
2017/03/01 09:36
ことさん

そうなんですよ。
いつも待っててくれるから、行かなくっちゃ!って思うんです。
でも行ってよかったです。
お誕生日だったので、なおさら。
私なんかは、父が子煩悩だったのを知ってますからね。
うちの子供たちともよく遊んでくれたし、だからこそ、うちの子供たちも
貴重な日曜日を付き合ってくれるんだと思います。
ウケた愛情はできるだけ返してあげたいですからね。

ディサービスは行ってないんです。
実家は銭湯なので、基本家にはいますので、付きっ切りではないですが
お世話をすることはできるので。
退院後、しばらく行ってたのですが、すごく時間が短いのと
父が嫌がるのでやめました。
家の方もバリアフリーにリフォームしましたし、
きょうだい3人で見てくれています。
私は週に一回行くだけなので、一番楽をしてるんですよ。
でも、うちの家族も協力的なのでなんとか通っています。
アバター
2017/03/01 06:56
まいごさん ご苦労様でしたっ。まいごさんのお父さんへの愛情がほんと伝わってきたのと、
子どもの頃は、自分たちがやってもらっていたことを 歳が経ったら逆転して
今度は親にやるようになるんだよなぁ・・って、しみじみ。
具合悪い中、ほんと大変だったね。
そこまでしてでも行ってあげて、偉いなぁって思ったよ。
んでも、待っているからね・・行かずにはいられないよねぇ。 ほんと楽しみにしていたんだろうなぁ~。
リハビリを始めることにしたんだぁ?
んでも、意味はあると思うよ。 気分転換にもなるしね・・今より刺激のある生活になることは
間違いないから。
お父さん頑張ってるんだなぁ。
普段の日は、デイサービスやデイケアに行っているのかな?
ほんと、まいごさんの親への愛情が伝わってきて素晴らしいなって思いました。
応援しています。
まいごさん ご自分のお身体も大切にしてくださいね。
お父さんの大切な大切な娘さんなんですから。
アバター
2017/02/28 14:38
あたくしさん

頭はボケてないんですが、もう、子供みたいになってるので
私なんかは、そんな父をいとしいと思いますが、
まぁ、毎日見てるほうはたまったもんじゃないでしょうね~。
私なんかは、子育てもしてきたし、娘時代に祖父母を母と一緒に見てきたので
まぁ、もう下手に色々頑張らせるよりは、ある程度のことはしてあげていいかなと
思っています。
まぁ、実際脳梗塞の後遺症でいろいろとできないことや、
わからなくなってることなどもあるし、
そこは「しっかりせい!」と言っても、もう年も年だし無理でしょう。
せめて、毎日楽しく気持ちよく過ごさせてあげることが一番かなぁと
思っています。
喜寿自体は特別なことはしなかったんです。
祖父の時、初めて長寿のお祝いをしたら、そのあと、、だったんで
特別なことはあえてしないで、普通のお誕生日として過ごしました。
アバター
2017/02/28 13:23
お父さま 喜寿なんですね^^
まいごサンが来てくれるのを待っているお父さま。。。
何だか かわいいです (^.^)

体調がすぐれぬ中 お疲れさまでした♪



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.