Nicotto Town



3がつ14にち

今日は雨模様ー

体調は回復したけれど、

PCのほうは相変わらずに重い、、、



さて、今回はこんな記事を

こうゆう食品問題って、日本では大きく取り上げられないけれど、

地球規模で見たらとんでもない問題だと思うんだけどなぁ

これも報道規制の影響でしょうね


http://shindenforest.blog.jp/archives/69435102.html
食品ロス1:世界に蔓延る静かな飢餓

現在、世界的な異常気象の影響で、
近い将来深刻な食料不足が発生するとの見解が、
多くの専門家などから警告されています。

すでに多くの国では
飢餓が深刻な問題に発展しています。
Wikipedia


世界的に異常気象で食糧不足が問題化する一方、
日本を含む先進国では、

まだ食べられる食品を捨ててしまう食品ロスが問題化しています。


スーパーやコンビニなどでは、賞味期限近い商品は、処分 されます。
レストランや居酒屋、ファーストフードのお店も、たくさんの食べ残しは処分です。


食品業界全体では、
処分される「まだ食べられる食品」の約4割は、
家畜のえさなどに再利用されますが、
残りの6割は廃棄物となるのです。

ちなみに家畜のエサとしても
本来の動物の食生活を無視した内容となっています。




日本政府広報を見てみると、
2014年度の食品業界の食品廃棄は、1916万トン。
このうち、まだ食べられるものは、500~800万トンとされています。

これは飢えに苦しむ世界の食糧援助量をはるかに上回ります。

政府広報オンライン

業界には、
3分の1ルール
という慣習があります。

これは、
まず、食品の製造日から賞味期限までの期間を三つに分けます。
そして、納入期限は、製造日から3分の1の時点までと決めます。
つぎに、販売期限は、賞味期限の3分の2の時点までを限度と決めます。
そして、
この納入期限と販売期限が過ぎたものは、食べられるにもかかわらず、廃棄処分されてしまいます。



家庭でも、まだ食べられる食品の廃棄は行われています。
2014年度の家庭系廃棄物は、885万トン。
そのうち、まだ食べられるものは、年間200~400万トンもあると言われています。
廃棄されるものの中には、全く手つかずの食品や、消費期限前のものも多くあるようです。

資料:農林水産省「平成21年度食品ロス統計調査(世帯調査)」


日本の食料自給率は、2013年の時点で、39%。
つまり、
食糧の大部分を輸入に頼りながら、
食べられる食料を手に入れたら、
食べずに大量に捨てているのです。


食糧自給出来ない国が、
他国からの食糧に頼り、
食べずに捨てている。

世界には、飢えで死んでいく子供たちがたくさんいるにもかかわらず。



国連食糧農業機関FAOは、
世界中に飢えている人がいる一方で、世界で年間約13億トンの食料が失われたり捨てられたりしているとの報告書を発表しています。
これは人の食用に生産される総量の約3分の1に相当します。


現在世界の子供の4人に1人はまともに成長できないほど栄養失調です。

そして、
一時間ごとに300人の子供が餓死し続けています。

Silent Famine Pandemic(世界に蔓延る静かな飢餓)とも呼ばれています。
一時間ごとの餓死は、交通事故での死亡とは違います。

人が餓死するまでは、数十日かかるのです。

貴重な一人一人の命が、
時間をかけて苦しみながら死に向かいます。



私たちは、一人一人途方もない才能を秘めています。
餓死する子供たちも、
もし恵まれた環境にいたのであれば、その才能を開花させたのかもしれません。

音楽家や発明家や医師やパイロット・・・
餓死しなければ
さまざまな分野で人々で活躍したかもしれません。




私たちは、
現在、
食品ロスを解決できるだけの頭脳と技術を持っています。

食品を無駄に捨てることもなく、
食べ物がなくて餓死することもない世界を作り出すのに、
充分な技術は出来るはずです。

でも、
心が伴わなければ解決はできません。


驚くことに、
最先端の技術の多くは、軍事的なものに費やされています。

人を殺すための、
人を支配するための、
他国を支配するための技術開発には、優秀な頭脳が結集し、

人を活かすための技術は二の次になっています。


もともと
インターネットも高性能の飛行機もコンピューターもドローンも、
すべて軍事的な開発から始まっています。








月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.