Nicotto Town


ひまわり畑を眺める一匹猫


近況

ずいぶん前に、資格取得のための通学をしたと書きました。

その第二弾。

今、教習所に通っております。
期間は一週間。
以前の3か月の通学に比べれば短いもんです。
お仕事も休暇を取りました。
これが終わって、車両を購入し、営業ナンバーを取ればいよいよ新事業立ち上げ!

・・・のための申請ができます、

申請の4か月後に認可が下りて、それから試験があって・・・

ああ、まだまだ先は長いわ。

でも、何とか頑張っています。
父猫ですから。

アバター
2017/06/07 11:49
さえらさん
ほんと、色々と大変な分野ですよ。
介護の現状は、本当に利用者の方を向いてやってるのか?って程アホらしくてね。
この人は色んな事を制限されて、我慢しながら亡くなっちゃうんだろうなってのが見えてきます。
そもそも、介護という事業をお金儲けに見てるやつらが多くていけません。
資格持ってるってだけで、現場も良く知らん若者が、上場企業の部長職でそれなりの給料貰っていい気になっとる。
結局ミスの責任追及が一番怖いらしくて、指示を仰げばマニュアルに沿った回答しかしない。
結局は利用者の方なんか完全に向いていなくて、尻ぬぐいは現場スタッフですわ。
だから私は自分でやりたいんです。
自分で企画し、判断し、そして責任を取る。
資格だけ持ったガキのお守なんざ、まっぴらごめんです。

叔父様、大変ですね。
良い方向へ向うのを祈っています。
アバター
2017/06/07 11:36
なめ
ま、アレだ、人生最後の大博打と思ってな。
ワシも男の子としてもう一花位は咲かせてみようかってな。
しかし、厄介な事が多くて、なかなか認可までは行かんわ。
見せ金なんかも必要らしくてな、もう何のために立ち上げるのかわからなくなってきた。
お年寄りや障害を持った人のために働きたいって、単純なもんなんだがな。
ま、諦めずに一歩一歩やってくわ。
みとれよ~!
アバター
2017/05/08 11:28
猫さん、頑張ってますね!!
いろいろと大変な分野で新事業を立ち上げですか。
声援を送ることしかできないけど、応援しています!!

叔父の要介護認定を申請するにあたり、行政側やら病院側やらの事情や現実を、ほんの少し垣間見ただけですが、介護の現場では「必要なところに必要なことが行き届いていない」そんなもどかしさを感じました。
もっと、風通しが良ければいいのにな、って。
アバター
2017/04/20 09:06
おはよ\(^o^)/

独立するんですね。
認可してから試験?
要介護高齢者だけでなく、
障碍のある人たちも住んでいる地域で生き生きと生きる社会…を目指すなんて言ってますから
お客様は要介護高齢者に限ることなく。
また、怪我などで一時的に動きづらい方たちなども
顧客にできるのかも。
ガンバって、バリバリ稼ぐんだよ!
(本日この時間、ワインは入っておりません。念のため)


アバター
2017/04/11 19:41
魔女姐さん
介護タクシーでやんす。
多くの介護タクシー事業者は、認可取って設備を整え、あとは待ってるだけの営業ですな。
おそらくはそれでは収益は見込めないと思っております。
ま、私なりにやり方を考え、人生最後の勝負を掛けてみようかと。

ケアマネねぇ・・・
あれこそ資格という難関をクリアするのが一番大変で、その後はどうなんだろ?って感じに見えます。
それとですね、私が思うにケアマネという資格がてっぺんに居る事こそが、介護制度を悪くしている原因に思うんですよ。
だって、ケアマネは現場知らなすぎますもん。
一度は現場で仕事をしているはずなのですが、ケアマネ目的で現場を通過するだけなんすよね。
こんなのは自分の仕事ではないとおもっていらっしゃる。
介護のてっぺんの資格は、現場を仕切る介護福祉士でなくてはイカンと思います。
アバター
2017/04/03 16:59
( ,,`・ω・´)ンンン?
介護タクシーかい?
普通の大き目の自前の車両でボランティアでやってる人のは、姑の移動に利用したことあるけど
車椅子も乗るタイプのは、大病院が持ってるやつに父を乗せたことしかないなぁ・・・
需要はあると思うけど、事業として収益は見込めそう?
最初に資格って聞いた時にはケアマネかと思ったよ。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.