Nicotto Town


ゆいみのひとりごと


100円ショップの粘土で


築年数50年弱の我が家の
廊下の繊維壁に、穴があいたり
亀裂が入ったり、柱との間に隙間ができたり。
50年近くたつと、やっぱりあちこち傷むわけで。

繊維壁ってぼろぼろ剥がれ落ちてきて
いつも廊下に粉(?)が落ちてて、イヤンで。

だからって、壁を削り取ってリフォームなんて
すっごく手間がかかりそうだからやりたくないし。

さんざん考えたすえ、
100円ショップのふんわり軽いタイプの粘土で
とりあえず穴と隙間を埋めてみた。
穴の方は、まだ容量不足で凹んでるけど
柱との隙間は埋まったよ。

…粘土で、大丈夫だったかなぁ?

粘土がすっかり乾いたら、
今度は木工用ボンドで壁の表面を
固めて押さえようと思っている。
これ以上ぼろぼろ剥がれ落ちないように。

すっきりするといいなぁ。

 

アバター
2017/04/22 21:36
>あいうえおさん
雨に影響される部分だと、大変な目にあいそうですよね。
ウチの廊下は、水回りから遠いし、雨がかかるところでもないので
とりあえず、水対策は不要っぽいです。

繊維壁や砂壁をおさえる(固める)スプレーは便利そう♪
ただ、ウチの壁の面積が異常に広いので(無駄に広い家なの)
スプレーだと高くつきそうで…。
木工用ボンドを水で薄めてスプレーして、
表面が固まったところで、半紙を貼ってみようかな(腰張りの要領で)と考え中。
広い分、どのくらい時間がかかるかわかんないんだけど、
ずっと放置だった分、ゆっくりやってもいいかな、と思ってるところなんです。

ダメでもともと。失敗だったら、またそのときに考えればいいや、という感じ。
アバター
2017/04/22 21:25
>やよこまめさん
古い家だと繊維壁が多いと思います。
リフォーム会社にやってもらえば
壁紙を貼るなどしてきれいになるんだろうけど…。
自分でなんとかしようと思うと、むずかしいですよね。

でも、作業するのは工作みたいで楽しいです♪
成功するかどうかは、やってみないとわかんないけど。
アバター
2017/04/22 16:18
我が実家も建て替え前は繊維壁だったのかも。
端のほうがぼろぼろ崩れてて、大雨だと水が中に入ってきたりしたから
とりあえず穴にティッシュ詰めてた記憶が(^^;;;

水に極端に弱い木工用ボンドはちょっと心配かな?
繊維壁をおさえるスプレーとかあるみたいなので、
https://www.monotaro.com/k/store/%91%40%88%DB%95%C7%82%CC%20%95%E2%8FC/
デイツーとか綿半とか行って探してみてもいいかも^^
アバター
2017/04/22 11:07
実家の廊下の壁がたぶん同じような壁でたまにぼろぼろ小さい物が
落ちています。
補修するの難しそうですよね(>_<)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.