Nicotto Town



ギター習いに行ってみたい


生まれてこの方、音楽を習いに行った事がない。いや、子供の頃母に連れられてヤマハ教室に行った覚えはあるが、すぐ辞めてしまったはず、、母親は教育熱心な女性だったので、色々と習い事をさせられた。

覚えているだけでも、習字、そろばん、その他。今やあまり習い事など聞かなくなってしまったが、音楽に関しては、ほとんど独学だ。

ギター歴もギター初めて買った20から数えると、20年ぐらいになるのだろうか。まじめに練習してた時期は、この4、5年ぐらいだが、残りの時間はほったらかしてたり、適当にぐちゃぐちゃやっていたりの時間だった。

ギター教室てのは検索してみると色々でてくる。越谷限定でみても数箇所見つかった。受講料は、平均で一回4000円ぐらい。月一で通うと、まあ、そんなものになる。今のところ、検索した中では、所沢で開催している、清水さんという方の教室がよさそうだなと思う。

個人レッスンなので、色々質問できそうだし、なんとなく人柄もやわらかそうな気がするので、一度行ってみたいと思うのだけど、交通費も馬鹿にならんしな、二の足踏んでる状況だw

でも、習いに行って何を習うんだろう?行けば何か教えてくれるのだろうか?そんなわけないし、何が習いたいのかをはっきりさせてから行った方が得られるものは大きいと思う。俺は何が習いたいかというと、「読譜」と「採譜(ミミコピ)」の二つ。

読譜はイングウェイやらヴァイせんせやらの難解な、譜面を読めるようになりたいから。採譜は、耳こぴも含めた、音を音符におこす技術を身につけたいから。この二つができれば、音楽の読み書きができるようになるので、色んな現場でコミュニケーションが取れるようになるはず。

となれば、プロとしてやっていける道も考えられるので、是非ともマスターしたい。ただ、修業はひたすら地味な気がする。毎日アドリブで萌えている人間としては、ひたすら地味なトレーニングだと思うw

俺は相対音感も絶対音感もない。読譜もたいしてできないし、耳こぴもレベルは低い。ほとんどが、アドリブでパターンを覚えて使っている。アドリブのときは、意識するのはリズム。リズムのキレがいいフレーズを弾きたいと思っている。

けど、こういう練習はあまり進歩的とはいえない。楽しいし、盛り上がるが、後には何も残らないという現実が待っている。やっぱり、前に進むためには、このアドリブ中毒から抜け出さなくてはダメなんだと思う、、今日この頃でしたとさw

じゃ、練習がんばって~w

#日記広場:音楽




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.