Nicotto Town



リアルガーデニングでクタクタ


 実家に引き揚げ両親との同居を始めて早、数年が経ちました。
 母は一昨年亡くなり、ほどなく父が脳梗塞で倒れて、現在、親の家なのに私が独りで暮らしている状況。そして……、そして……、押し寄せる緑が、緑の魔の手がうわぁぁぁああ!!!!!
 て、草木が育ってるだけなんですけどね。
 虚脱状態からようやく回復して手入れを始めているところなのですが、いやあガーデニングなんてヴァーチャルでやるにかぎりますよねっ!!!
 もう、リアルの草木の生育速度がすさまじくって圧倒されまくりです。そして、虫!リアルには虫が居るんですよ!!蜘蛛にはだいぶ慣れましたけど、ミミズごときにはびびらなくなりましたけど、参るのが、蚊の攻勢で。山の蚊はいったいどんな鋼の口を持っているのか、ジーンズも通して刺してくるのです。刺し痕がまたひどいんです。おかげで体中のあちこちが微妙にグロい状態です。なんで、こんな山の中に土地買ったんだ親父ぃ、と恨み言も言いたくなります。
 まあ、父としては「定年退職後は、ゆったり庭いじりしてふふん♪ははん♪」と思ってたんでしょうね、土地購入の時点では。自分が衰えて面倒見られなくなる時が来ることは考えてなかったんでしょう。
 虚脱状態の間も、造園業者さんには丸投げ状態で多少の整理を頼んではいたんですが、いざ、我が目で見てみると、地面はろくに確認せずに一網打尽に刈り込んで(私のミニバラが巻き添えで刈られてしまったTT)いるくせに、木の枝には全然鋏が入ってない感じで伸び放題で。今後も消毒は頼まなきゃいけない(という規模の広さなので)にしても、草むしりと剪定(もしくは手に負えないようなら伐採)する木の選別は自分でやんなきゃなー、業者に入ってもらうにしても細かく指示出さなきゃなー、と思ったのでした。
 まったく、本当に、リアルのガーデニングなんて、痒いわ疲れるわで、やんなっちゃいますよ。

#日記広場:日記

アバター
2020/01/05 19:21
その後も、大きなお庭のある お家の話をうかがってみると、
育成中の苗と 雑草の区別なしで 刈り取られたり、
足場をドンと置いてつぶされたり、といったことがあるそうです。
(草木のプロなのだから、判別がつくのでは ないのか?!)

やはり 持ち主から指示を出し、長年 通っていただくことで
徐々に改善してきたのだそうです。
愛着あるお庭を 業者さんに任せる。---と決めても、
楽できるまでが、大変そうですね^^;。


マンションの植栽だと、
一括管理で、どうされていても あまり気になりませんでしたが、
「刈り込み過ぎじゃないか?」 と素人目にも判るものは、
枝葉が伸びずに 枯れこみ。

「施肥と 書いてあるのに、腐葉土とか撒いてないみたい」と
思っていると、化成肥料だけで、土の目が詰んでしまった。
等の問題が 起きてきています。

エントランスに並べ植えの木が1本枯れてきたので 3本植え替える。
木は1本4500円だが、人件費や枯木処分費用で10万円に!
そんなにかかるなら、植栽の根元に腐葉土を施してくれると思うじゃないですか。
なのに、肝心の 全体の土に 腐葉土かなにか 与えるのは ナシで。
ええっ、(根本解決に なってないじゃん。)って 思ったりしています。




アバター
2017/11/03 07:06
うわー。お疲れさまですー。
肌にぴったりした服は、ジーンズでもきますか。山の蚊こわい。
町の蚊でも、薄地は皮膚に近い箇所をブッ刺してきます。刺す瞬間わかるんです痛い。
ぶかぶかした服が オススメです。

身体に 虫よけを噴いておいても、水やりで 手に水がかかって 薬剤が落ちると
虫よけがなくなった箇所を狙って 蚊がきます。ぎゃー。

実家の庭は、家の幅ぶんくらいしかないけれど、それでも 世話すると時間かかりました。
草むしりしたくない場所には 砂利を敷いて 日光を遮断したり、
シソや ミツバ、ミョウガなど、雑草のように増える 薬味が植わってます^^;。

食べた果物のタネから 樹になったものも 何本かあり、
いまは 母ひとりだからか、 母が世話できない 大きさになると切り倒してる^^;ようです。
( のこぎりで切って、ごみに出せる 太さの間に。)
桃、梅が消えて、今年は、びわの木と、金柑の木が えらく大きくなっていました。

桃は 葉に病気がつきやすく、たいした実もつかなかったから 仕方ないとして、、
父の思い出の 梅(花)がぁぁー。

自分ちも、ベランダ園芸は 廃業しました。
ビル風と、2009年くらいからの 夏の酷暑で、鉢やプランターの維持が難しく、
花びらや 葉の薄い植物も、傷だらけになるので。 ミニバラもシクラメンもアウト。
もう 夏の 日除け用 つる植物か、多肉植物ぐらいしか育たなくって。
マンションの大規模修繕を機に、半分以上を処分。

しばらくは、残りを 家のなかで 育てていましたが、
工事後、ベランダの床材も 凝った彫り模様タイルになり、細かい泥水が漏れると
掃除に手間がかかるので、 徐々に減らし 完全にやめてしまいました。残念ですが。
植物も生き物なので、日々のお世話がなくなったら 思いのほか楽になりましたよ。
またはじめるとしたら、観葉植物か ハーブ、エアープランツを 一鉢かな。
アバター
2017/09/20 06:48
>ごんべいさん
どうもです
アバター
2017/09/19 22:02
きおつけてね やたらに木をきるとわざわいあるってきく し 母もいとこも 事をおこしてから
災難にあってるからね  迷信だけどね 
アバター
2017/09/19 14:57
>真鈴さん
リアルガーデンは本当に大変ですよねぇ(-_-;)

造園業者さんに丸投げしたいところなのですが、色々不都合があったので、手の届く範囲はどうにかしようと頑張っています。
山の中はさすがに涼しくなってきたので、最近は長袖ジーンズ首にタオル巻いて蚊帳付き帽子で武装して草むしりしてます。なんか、ジーンズ越しでも刺されるんですけれども(^_^;)
アバター
2017/09/17 23:53
実は私も同じ状態ですが・・・(-_-;)

実家は小さい庭ですが、私がいたころはなかった木が・・・もう専門家に任せています。
蚊はもう天敵ですね。。。
蚊取り線香をおいておいてもダメですよね~( ノД`)シクシク…


自宅は今は義母のお庭からやってくるすみれの大群を抜きまくっています。
今年は特に雑草が生き生きとしている様子です。
毛虫等は後で皮膚炎が起こることがあるので、気をつけてくださいね。
アバター
2017/09/05 14:28
>かなたさん
色々とアドバイスありがとうございます。
背の高い木は短く詰めてもらうか、それとも伐採しちゃうか悩んでいるところです。

幸いムカデはまだ見ていません。毛虫は二回遭遇しましたね。本当はプチっとしなきゃいけないんだろうけど>< まだそこまで慣れてないので這っていくのを見逃してしまいました。今年はもうすぐ寒くなるからいいとして、来年、また消毒しなきゃです~。

そちらも大変そうで。
お互いに、がんばがんば。
アバター
2017/09/04 20:51
お疲れ様です。

そろそろ勢いも無くなってくる頃だと思いますが…うちも似たような感じです^^;
というか、うちは親じゃなくて親戚の家だったのを、他の親戚の相続の都合で買ったんですけど^^;
さすがに100歳超えまで生きてたらお世話は無理よねー…って状態でした。

うちはシルバー人材センターに剪定だけ一年に一回頼んで、春夏だけ自分達でやってます。
(頼んでも伸びるので)

様子見で切らない事もありますよ。環境が変わるといきなり枯れることがあるらしいです。
来年、上を止めて小さくしてもらうといいですよ。

草はいまごろだったら、土庭で芝を張っていないならですが、鋤とかである程度根っこから掘り起こして日差しにさらしておき、熊手でかき集めると一気に減らせますよ〜。(機械で刈るようにきれいにはなりませんが、根ごと一気に減るので、あとが楽になります)

刈払機をお使いなら、もっと勝負が早いですが(^^;
我が家はどんくさい者しかしないので機械は使っていません;


一度、12月ごろに根元を起こしてふるいでふるって(椅子必須)
3月半ばごろから2週間ぐらい、小さいのをチマチマ抜くと、梅雨前まで2週に一度くらいで済みますよ。

草が減れば、虫も減ると思います。うちも最初はアシダカグモとか出て、ぎゃーって言ってました^^;
ムカデは粉の薬をまくより、見かけたら「コンバットお庭用」をあちこちに置くほうが効果大で、吸い込みません。


ひどい刺しあとは、市販ならムヒアルファEXがおすすめですが、
まず固形石鹸(ミューズがお勧め)でよく洗って、ハーブのタイムを干したものをウォッカに漬けた液を作っておき、それをつけると痕が残りません。(リステリンの匂いです。乾燥タイムはS&Bの通販で大袋が買えますが植えてもいいかも。重量比で、乾燥タイム 1:10 ウォッカの割合です)


誰も教えてくれなかったので、ひたすらネットで色々読みました。
調べたら、剪定は楽なものが多かったので、アジサイやナンテン、ツツジ、低めの生垣(刈込鋏)梅の新芽やモミジのアホ毛&コブシの枝切り(高枝切り鋏)、馬酔木などは自分でやって、難しいものは頼んでます。

お気に入りだった沈丁花は枯れてしまって、植えようか悩んでます。

そんなこんなで10年やっております〜^^;




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.