Nicotto Town



ワークショップのお手伝いに行ってきました♪



この土日は、目とニコタの休養ということでニコタは日々の手入れや

イベントで「ようこそ」以外は休みだったんですが、

おかげ様でニコの事はあまり考えずにリア充できました。

台風が近づいてるので正直行くのはうんざりだったけど、

行ってみると、楽しい内容でしたよ。


詳細は省きますが、「手遊び」のワークショップの手伝いでした。
(昨日は練習、今日は本番)

学者・研究者には仲良しネットワークみたいなものがあるみたいで、

先のワークショップは主催者が先生のお友達のようで、内輪で和気あいあい

だったんですが、今日のは(今日になって始めて聞いたw)クラウドファンディング

に賛同して下さった方々へのお礼の講演だったようです。

多額の寄付をしてくれているお客さんも居るし、先生も誰が来るのか分からない、

先日のよりもちょっと気が引き締まる感じでした。


まずは、別の先生の講義。

日本の民謡の「テトラコルド」という音階について。

4度の中に、3つの音が入っていて、真ん中の音の位置によって4種類の

音階があるようで、4種類全てのテトラコルドが含まれているのが

インドネシアで、だからインドネシアの音楽は特に注目しているとか
(だから、ガムランとかやってるんかなあ、ガムランセット、凄いのあるし)

西洋音楽が入ってきても、未だに歌謡曲にテトラコルドが使われていて

日本人はなかなかテトラコルドからは抜けられない^^; とか。

まあ、これ以上深くなると難しい(自分も理解不能w)のでこの辺で。


それから、「わらべ歌」の採譜について。

都内の小学校100か所を周って採譜するノルマの話とか、

そんな中で、子供が遊ぶときの歌。そして、手遊びについて&実演。

「青山土手から」

その後、参加者も一緒に、手遊びのワークショップ。

「猫じゃ猫じゃ」「おちゃらかほい」「とぅっくいがー」「凧あげて」

そして、返還前の沖縄で遊ばれていたゴム飛び(1本)は、なんと軍歌w

返還後に、その軍歌を使ったゴム飛びは無くなったそうです。

ゴム飛びは実演だけでしたが、手遊びは参加者も一緒に大勢でやったら

盛り上がりましたねー。

介護施設等のレクリエーションで取り入れるといいと思うんですが、

って、お手伝いの一人が言ってました。

今回は時期ハズレなので「茶摘み」はやりませんでしたw


大雨なので、帰りはタクシー拾って駅まで戻りましたが、

初乗り410円で済むかと思ったら「一方通行の都合上」、

という事で大回りして駅までいって、倍ぐらいかかりましたw


<今日のコーデ>
ニコ休みなので着せ替えてませんw 
ガーデンイベントで貰ったアイテムを使ってみたかったのでw 

#日記広場:音楽

アバター
2017/10/24 22:02
>hanakoさん
同じく、初めて知りました!
2音からなる曲(例:どれにしようかな かみさまのいうとおり等)は、
最後は上の音で終わるとか、3音からなる曲は真ん中の音で終わるとか、
(例:チャルメラ、大波小波等)独自の法則があるようです。

>ぎぴぽん❤さん
ワークショップのお手伝いは今回で2度目なんですけど、
なかなか無い経験だと思うので、貴重でした^^
これからも何かあれば召集されるかもしれませんが、
台風や大雨の時はやはりカンベンですね~^^;

>Rosyさん
ワークショップ、参加した事はありますが、
手伝う方は初めてですよ。
でも、タダで一緒に講義も聴けるからお得かもです。
あ、でも交通費もギャラも出ませんがw
ガムランは、インドネシアの大きいのもあれば、
バリは小さいのを細かく打ち鳴らす、どちらもエキゾチックで
心地よい響きです。が、インドネシアのは眠くなりますねえ。
アバター
2017/10/23 21:40
ワークショップって面白そうですね^^
ガムランの音色、大好きです♪
アバター
2017/10/23 19:18
天候の悪い中お疲れさまでした(*・∀・*)ノ
習ったことをそうやって先生のお手伝いという形で他に披露する、体験教室として他の人に伝えるという貴重な経験をされたのですね♪
アバター
2017/10/22 23:56
テトラコルドという音階あるのを、初めて知りました




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.