Nicotto Town


つぶやきrnao


光るお野菜

お買い物も大変だわ。。

もらったステキコーデ♪:7

奥さん!!

光るお野菜ができるんですってよ@@;

 

 

 

照明代わりに光る植物 ナノバイオ技術で開発「Xマスツリーにも?」 | ハザードラボ http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23097.html?utm_source=hazardlab&utm_medium=email&utm_campaign=mailmag #hazardlab @hazardlabさんから 

 

 

 

 

美しいクリスマスツリーが街を彩る季節だが、近い将来には、LED照明を使わなくても、ツリー自体が光輝くようになるかもしれない。米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者は、ナノテクノロジーとバイオテクノロジーを組み合わせた技術で、ランプのように葉っぱ自体が光る植物を作ることに成功した!

 

 MITのマイケル・ストラノ教授らのチームは、ホタルの発光酵素である「ルシフェラーゼ」に着目。この酵素は、生物が発光する源のルシフェリンに働きかけるスイッチ役だ。チームは、これらの成分をナノサイズ(1ミリの千分の1)の粒子に変えて、植物の葉の中に埋め込む技術を開発した。

 

 具体的には、ナノ粒子を混ぜた溶液にクレソンの苗を浸して、葉の表皮にある気孔という穴を通じてナノ粒子が葉の内側に届くように誘導。細胞の中に蓄積した粒子は、ルシフェリンを放出し、発光酵素によって化学反応を起こし、光るようになるという。

 

 

 

 最初の実験ではクレソンの葉は45分間しか発光が持続しなかったが、改良を重ねた結果、今では4時間近く光るようになった。

 

 マイケル・ストラノ教授は「目標は卓上に使える読書灯を作ることです。植物自体のエネルギーを使うことで、省エネにもなります」と将来の目標を語る。

 

 この技術を応用すれば、庭などの屋外照明はもちろん、街路樹を街路灯に変えることもできるという。クレソンのほか、ルッコラ、ケール、ほうれん草とシロイヌナズナ、タバコの葉で実験を成功させている。

 

 問題は、スイッチオフの方法だが、ルシフェラーゼの働きを妨げるナノ粒子を添加することで、発光を止めることができることもすでに実証している。最終的には、日光が当たると自然に光が消えるような植物の開発に結びつけたいと話している。

>

アバター
2017/12/19 21:07
カビさんでも発光するのが居ますから、なるほどなぁ。
アバター
2017/12/19 20:49
そう言えば昔、光る猫ってのが居ましたなぁ・・・

https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-23156920110913



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.