広く意見を募集中(一か月以内でオムツ外し)
- カテゴリ:30代以上
- 2018/04/28 18:34:29
![]() |
ゴールデンウィーク初日、今日はママ友と子供達3組で割と近場のテーマパークに遊びに行きました。
5月生まれの会なのですが、うちの子がオムツ外れ一番遅い(-_-;)まぁ、それは個人差のある事だと分かってはいるんだけど。
問題は6月初めの3歳児健診。
ウチの娘、今のままでは100%検尿無理だわ~(;´・ω・)検尿できない子もいるらしいけどね。
オムツって高いから、経済的にも早く卒業してほしいなぁ・・・。
というわけで、オムツ外しに関するアドバイスを広く募集中です!(一応、子育てサークルでも聞いてみましたが、他にも斬新な方法があればと思ってアドバイスを募集してみました)
写真はシャイな大人サークルの4月生まれの誕生日会で撮ったものです!
人が少なさそうだったので、とりあえずビーチ広場に集合しました。季節を先取りだね♪
参加してくださった皆様、ありがとうございます!そして4月生まれのサークルメンバーの皆様、お誕生日おめでとうございます!素敵に輝く一年になりますように☆
明日13日のサンハーイ撮影会の連絡です。
教会広場のバス乗り場で、「Cの新作 しましまりん」着てベンチに並び撮影をする予定です。
時間が今回のみ、20時30分現地集合で、45分に撮影開始になります。
ぜひ、時間が大丈夫でしたら、参加してほしいです。 よろしくね。^^
ウチの子は今年度から「あひる組」になったので「お姉ちゃん」よりも「あひる組」の方が効果があるかも(笑)
明日は「もう、あひる組なんだからね」って言ってみようかしら?
そうよねぇ。
オムツの性能がいいのも一因なんだよね(;^_^A
明日はオムツやめてトレパンで過ごそうかしら。
お姉ちゃんと言われると
喜ぶらしいです^^
というのを きいたことがあります
ぬの?
あえて の 外出も 効果あるかも
ぎりぎり 3さい 保育園に まにあった 経験があります
なるほど~。いろんなきっかけがあるのね。
年少さんにもなると「恥ずかしい」って気持ちが芽生えるのね~。ウチの子はまだまだだわ(^^ゞ
今年の夏には外したいけど、遅くても小学生になる前には外れるよね?
アドバイスありがとうございます。
ご褒美シール作戦ですね。う~ん、買ってみようかな。
私もなるべくプレッシャーを与えずにオムツ外しをしていきたいと思ってます。
今年の夏が勝負!(笑)
検尿の件、市の健康センターに問い合わせてみますね!
書き込みありがとうございます。
姪っ子ちゃん、弟か妹ができたのかしら?
ウチの娘、あまり「お姉ちゃん」という言葉に憧れがないらしく「お姉さんパンツ履こうか?」と聞いても「イヤ」という事もあります(^^ゞ
そうそう、娘もやる気はあるんですよ。
お友達がトイレに行くと自分も行くって言いますからね。
プレッシャーではなく、見守る感じでいこうと思います(#^^#)
華さんの息子さんは決断力が優れているんですね。
自分の事を冷静に客観的に見られるんでしょうね。
うちの子は幼稚園の年少さんのとき,オムツは取れてなかったっともうよ。
保母さんが送りのバスを降りてきたとき,今日はお部屋の隅で蹲っていると思ったら
こ~~~~んな大きなうんちしたんですよ!(笑) てゼスチャーで教えてくれたらしい・・・(^^;
そんなうちの子も,友達にお漏らし笑われて
「ちゃんとやってやろうじゃね~か!(--)」てオムツが外れたぽい(笑)
幼児には幼児の世界もあるから,キッカケがあるのかもしれんね・・・
まぁ,病気ではないからそのうち解決すると思うよ(^^)v
参考にならん意見でごめんね・・・<(_ _)>
何かで、トイレトレーニングがうまくできたら、カレンダーにかわいいシールを
貼るってのを見たことがあります。
3歳児健診なら、他にもオムツが外れてない子も大勢いるでしょうし、検尿できな
くても、病気じゃないなら問題がないわけで。
無理にトイレトレーニングをして、ママが怖いとか、トイレ恐怖症になるとかって
方がお嬢さんにストレスになるような気がします。
昔は、3歳児健診で検尿なんてなかったので、親はストレスがなかったです。
夏、暑くなれば、トイレトレーニングもしやすくなるでしょう。
三歳児健診の受診先に電話して、「オムツがまだ取れないので、検尿できそうも
ないです。どうしたらいいですか?」と問い合わせてみたらいかがでしょう。
子育て経験の無い私ですが、
姪っ子は「もうお姉ちゃんだよね」の言葉で
外れたらしいです^^
うちの場合、事後報告も、時間がかかったような(笑)
様子をお聞きしていると、お嬢さんも気にしているようで、意欲も感じます。
「教えてくれてありがとう」「もうすぐできそうだね~」と、
プレッシャーではなく、見守る感じでいいのではと、思います。
幼稚園に合わせての気持ちは、よくわかりますw
実は息子は、トイレが心配だったのか、何かほかの原因があったのか、
3年保育の準備期間に、「〇〇ちゃんは、まだ幼稚園に行かない。
2年でいい。」というようなことを言っていて、2年保育にしたのでした(笑)
高校もその先も、そんな感じでw
自分で決めたことなら、きっとやり遂げられるだろう、という感じでした(^^)
こちらこそ、先日はありがとうございました(#^^#)
また是非遊びに来て下さいね!
貴重なお話、ありがとうございました。
やはり個人差ですよね~。
うちの子は事後報告の段階です。「出ちゃった」と言って自分からオムツを脱いだりしますね(;´・ω・)
幸いトイレに行くのは嫌がらず自分から行くのですが、出ないです・・・。
トイレに行って、ペーパーを出して、水をジャーって流したいだけみたいな。
ただ、今日もお友達がトイレに行くのを見て自分も行くと言いパンツを脱いでました。
保育園でもトイレに行くのに声掛けはしてくれているようです。
ちなみにサークルでは「トレパンマン」や「トレーニングパンツ」、「オマルを使った」や、中には「おばあちゃんがやってくれた」方もいらっしゃいました。
「幼稚園入園に合わせてスパルタでオムツ外しした」という方も。
皆様のアドバイス、参考になります!
サークルではどのようなお話を聞かれたでしょうか?
どんな話が出たか、私も気になるところです。
外すことに関するアドバイスなので、まったくお役に立てずすみません。
実はうちは、トレーニングは全く行いませんでした^^;
個人差の大きいことですし、早い人は本当に早く、
失敗の多い人は、かなり失敗が多くと、実に様々でした。
そしてうちの場合はというと、自然に教えるのを待っていた感じです。
ですので、トイレに行きたいと言い出すのには、かなりの時間がかかりました。
(一番ゆっくりペースだったと思います^^;)
誰かがトイレに行くとき、お母さんに伝えている時には、
〇〇ちゃんは、まだ大丈夫?とか、トイレに行ってみる?という、
声掛けだけはしていました。
ただ、元来慎重な性格なのか、他の子がトイレに行くところや、失敗する様子を見て、
自分から言い出すようになったのは、かなりの年月を経てからでした。
おむつの出費は痛かったですが、失敗のストレスはなく、
いつかできるでしょうと、のんびり構えていた感じです。
ちなみに、3歳児検診は、おむつを持っていけば、
おむつから検査できると言われたことを覚えています。
これから先も、いろんな場面で、他のお子さんの様子が気になることが多いと思います。
私の場合、職業柄、多くのお子さんを見る機会がありましたが、
成長のスピードは実に様々でした。
そして、肯定感のある子どもは、逞しいと感じています。
できないことはあまり気にせず、できることを見つけて楽しむことが、
良い結果を生むと感じています(^^)
脱線すみませんでしたm(__)m