Nicotto Town



キヌサヤ♪

キヌサヤ、去年の11月くらいに
種をまいてます。

100均で2袋100円の種。
一緒にカモミールの種も買ったかなー。

キヌサヤもチェリーセージではないのですが
蒔く場所によって「確実に大丈夫な場所」
「ここはダメな場所」というのが
我が家にはある。

つまりちょっとした条件の違いで
育ったり育たなかったり。

カモミールはヨーロッパの寒いところの植物なので
だいたいどこでも生えてきます。が、毎年
こぼれ種で増えると言うわけには
行かないやつ。

これは多分、土の質がカモミールには
ビミョーにあわないのかなあ。

種を蒔いた場所にはしっかり生えるし
花も咲くんですけどね。普通の野菜の種ならば
F1のものが多いので次の代が上手くできないのは
当然なんですが。

あ、F1というのは「一代限り」の性質の品種という意味です。

つまり、その次の代には受け継がれない
優秀な性質の持ち主ということで(笑)

さて、今回はキヌサヤを今まで蒔いてなかった場所にも
あちこち埋めておいたので、庭を回ると
「おや、こんなところに」みたいな(笑)

GWはいるあたりから、ぼちぼちと花の咲いているのが
あります。そろそろキヌサヤで食えますかね。
雨がやんだら、ちょっと見にいきますか♪

<昨夜の私>
健康で長寿の人たちの食事の番組を見る。
卵とコーヒーと牛乳がいいらしい。
おお、コメダのモーニングか??(違

さあ今日の一冊
はやみねかおる「ブラッククイーンは微笑まない」
クイーンより怪盗らしい?ブラッククイーン登場(笑)

アバター
2018/05/10 07:39
うんうん、よく大豆が植えてありましたよね。
一種のコンパニオンプランツ的な感じかなー?
アバター
2018/05/10 03:30
昔は田んぼの畦で枝豆や絹さやを植えていたりしたものですが・・・
アバター
2018/05/09 19:52
あー、うちのトウミョウは今回もダメでした(笑)
植えた場所が悪かったのかなあ・・・
アバター
2018/05/09 19:18
キヌサヤおいしいですよねー
全般的に豆類が好きでないのですが、キヌサヤとかスナップエンドウのような
野菜として食べるようなのは好きです、
枝豆も好きのカテゴリ

件の豆苗は無事グリーンピースやキヌサヤとして収穫されたみたいですね(ついったー)
アバター
2018/05/09 16:49
マメ科植物には、空中窒素固定をしてくれる
根瘤菌というものがいるものですから
窒素分の少ない土地には適してます。
昔、田んぼにレンゲが良く植えられていたのも
レンゲがマメ科植物だからなんですよね♪
アバター
2018/05/09 15:52
痩せた土地にマメ蒔くと畑が肥えるって言いますねー。
アバター
2018/05/09 14:28
冬場は無理ですねー。
麦など冬越えのできるものもありますし
アスパラなんかは今が旬でたくさん出回ってます。
キヌサヤは秋に蒔いて冬越えできる数少ない作物かなー。

大雑把ですけど、我が家の場合は
日照もあるけど風の影響の少ないところが
いいかもしれません。間違いなく育つ所は、すごく
狭いスペースなんですけど、そのせいで風があまり当たらないからいいのかも。
アバター
2018/05/09 11:50
きぬがわは、中に豆があるやつですね。
長野の山奥では雪であまり野菜は育たないような気がします。

きぬがわは、豆ご飯ですね。
それか、豆とちくわと卵で甘辛に炊いたのが美味しいですね。
アバター
2018/05/09 11:49
上手く育った場所の条件を分析すると面白そうですね。
…って項目が多岐に渡りすぎて、なんとなく総合的にそうなったとしか
言えなさそうですけど… 
例えば、「ここなら猫が選んで昼寝しそうな場所だ!」みたいなね。
条件が揃ってるから猫が気がつく…( ´ω`)~3
それを言ったら、虫やミミズが好みそうだったり、
鳥が養分を撒いていきそうな場所だったり…
日照時間は勿論だけども、比較的風に晒されず、温暖な空気を保持するような場所とか、
雨水に土の養分が流されにくい場所とか… 他の自生している植物の影響とか
もう、疑いだすとキリが無いけどぉ~… 結局、種をばら撒いて育つ場所が正解?(爆



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.