Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


ゴタぴょんの日記 9月29日(月)Ⅲ 

9月29日(月)Ⅲ

Ⅱからつづく

    【随求道】 

ゴタ : This is Zuigudo hall. 
     Inside it's pitch dark. 
     They make inside dark on purpose. 

     The concept of it is the depict of 
     the uterine of the Bosatsu, 
          or training Buddha. 

          Go and make round-about
          inside the Buddha's , 
          and you'll have a baby with easy labor. 

          ここは、随求道です。 
       お堂の中は、真っ暗です。 
       実は、わざと、そうしています。 

         暗闇は、菩薩の体内を表現しています。 

      左手で壁に触れながら、進みます。 
      真っ暗です。菩薩さんの体内です。 
      大随求菩薩の体内です。 

       我々は、その菩薩の体内にいるということは、 
      ピロリ菌の資格をもって入ったのでしょう。 

      胃の中も、安心して、通りましょう。 
      体内、中ほどに、石が置いてあります。 
      ここだけは、光っていますので、見えます。 
    
      この石に、願いを掛けます。 

    
    「石よ、石よ。体内の石よ。お前は、胆石なの? 
     結石かい?膀胱結石かな?」 


    「ちゃうわい。さっさと、             
          願掛けして、出て行け、あほー。」 



   石には、梵字(ハラ)が書かれています。 

   大随求とは、大(何でも)
   求めに随って、かなえる、という意味。 
   ただし、 


     「泥棒が成功しますように」 

   
「 隣の嫁はんと 
       浮気したい。」 


     「うるさい上司め、病気で、
      しばらく。入院でも、してろ。」   



   こんな、願掛けは、あきまへん。 

   公序良俗の法が、適用されます。 
   正当なものをどうぞ。 


   

   【音羽の水】 

  長い列に並ぶのは、時間がもったいない。 
   

  「もう、水は、飲んだことにして、
   あとで、抹茶フロートでも飲みましょう。」 


 そう言って、パス。 

 誰が、そう言ったか? 誰でもいいのだよ。 

  
  【アテルイとモレの石碑】 

 坂上田村麻呂に降伏したアテルイを登用するよう、頼んだが、 


  「ならぬ。アテルイも、モレも、処刑せよ。」 


 と、朝廷に拒絶された坂上田村麻呂は、苦しみました。 
 結局、処刑となった、哀れな、ふたりを、近年、保存会が、 
 建てた石碑です。 



  【二条城】  

  清水寺から 五条通りで、堀川まで行き、堀川五条を北へ。 
  約10分の走行で、二条城に着きます。 

   
  【遠侍の間】 

  将軍に謁見するため、訪れた外様大名を。この部屋に通した。 
  豊臣秀頼を呼び寄せたときも、家康の配下として、 
  秀頼を、この部屋に通し、ここで、謁見が行われた。 

  家臣が、主人になった瞬間である。 


  【教訓】    部下にえらそうにしていると、 
          先を超されて、自分の上司になることがある。  

          人は、自分の部下であっても、
          えらそうにしては、ならない。 

          と、いうことを、この話は、教えている。 


  【金閣寺】 

   拝観受付の辺りに、以前は、菩提樹の木があった。 

ゴタ     : There was a lime tree around here. 
         ここに、菩提樹があったんですけど。 


ジョージさん : Oh, Tree of Buddha. 
         ああ、菩提樹なあ。 


ステファンさん: Removed ? 
         のけてしまったんか? 


ゴタ     : Because no need to 
         sit under it, they removed. 
         According to a holy sutra, 
         no can attain the enlightenment 
         2000 years after Buddha goes away. 
         誰も、その木に用事がなくなったからですわ。 
         経典では、仏滅後、
         2000年には、悟りを得る者は 
         なくなる、とされています。 


Ⅳにつづく
ゴタぴょん




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.